イスラムを知る:モスクについて

しばらくの間、イスラムに関する記事がありませんでした。今回はイスラムのモスクについてちょっと詳しく掘り起こしてみることにします。そもそもモスクとは何か?手元にある平凡社発行の『新イスラム事典』には「イスラム教徒の礼拝所、礼拝堂」とあります。勿論、その後に詳しいことが色々書かれているのですが、まずは、これでいいですね。ムスリム(イスラム教徒のことをムスリムと呼びます)がお祈りをする場であるということです。でも、イスラム教徒は1日に5回礼拝することになっているわけですから、そんなに頻繁にモスクに行くことは無理です。ですから、普段はムスリムがいる場所で礼拝をすればいいわけです。例えば、会社で仕事しているときに礼拝の時刻になったなら、会社の片隅でやればいいわけです。畑で仕事している時なら、地面に敷物でも敷いて、そこでやればいいわけです。駅や飛行場などには、モスクの代わりになる礼拝の場所がきちんと設けられています。ムスリムは金曜日が休息日ですから、金曜日にはなるべくモスクへいくことが勧められています。金曜日になると町の中心的なモスクでは正午から集団礼拝が行われます。

モスクは礼拝所ですから、それに伴う必要な場が設けられています。東京堂出版、黒田壽郎編『イスラーム辞典』76頁(下段)には「通常モスクにはミナレット(尖塔)、いくつかの部屋、ミフラーブ(キブラの方角を指示する壁がん)、ミンバル(説教壇)、ダッカ(ムアッズィンによる礼拝の呼びかけをする高台。通常大きなモスクにある)等があり、カーペットが床に敷きつめられている。」とでています。括弧書きで注釈がありますが、それでもムアッズィンは分からないですね。ムアッズィンとは礼拝の時間を告げる呼びかけを行う人のことです。礼拝呼びかけ人とでも訳せばいいでしょう。もう一つキブラという語句も注釈しておきましょう。礼拝は聖地メッカ(サウジアラビア)のカーバ神殿の方角に向かって行うのです。ですから、キブラの方角というのは、メッカの方角という意味です。それでは、今述べられた個々の施設を見ていくことにしましょう。

(1) ミナレット(尖塔):文字通り先の尖った塔のことです。これは礼拝の時間になると先述のムアッズィンが礼拝の呼びかけをするために用いられるわけです。大きなモスクにはありますが、小さなモスクにはありません。『新イスラム事典』では次のような挿絵が載っていますので、拝借させていただきます。

左から角柱型、円柱型、折衷型となっています。最もミナレットらしいのは円柱型のように思いますが、モスクの形などによって相応しい型があるようにも思います。冒頭の画像は私が写したイランのイスファハンのイマーム・モスクの遠望です。尖塔が4本見えていています。次の画像も同じくイスファハンで私が写したものですが、ミナレットは1本だけ見えています。ドーム屋根の向こうにもう1本あったのかもしれません。モスク自体が冒頭のモスクとは異なり、装飾のない素朴なモスクでした。

(2) ミフラーブ:モスクの礼拝室の中で、聖地メッカの方角(キブラ)を示すために造られたアーチ形の壁龕(ヘキガン)のことです。要はメッカの方角を示す印なのですが、その部分が大きなモスクでは立派に設けられているのです。立派とはどういう意味かというと、例えばタイルで美しく飾られているとか、またそのタイルにアラベスク模様が描かれていたりするということです。

(3) ミンバル(説教壇):金曜日の集団礼拝をするような大きなモスクにはミンバルと呼ばれる説教壇があります。金曜礼拝時にしかるべき人がここで説教をしたりするわけです。次に、大和書房発行・山内昌之監修『イスラーム基本練習帳』の図を拝借させていただきますと、左がミフラーブで右がミンバルです。

(4) まとめ:ほかにも何やかやがあると思います。礼拝前に身を浄めるための水場は不可欠のものでしょう。身の浄め方にも作法があるようです。私はムスリムではありませんので、礼拝の作法を詳しくは知りません。が、モスクを訪れた時には絨毯の上に正座して静かな心でミフラーブに向かい手を合わせます。それでいいのだと思います。これまでモスクに入ろうとして断られたことはありません。イランのシーラーズで一度だけ止められたことがありました。宗教的な行事があったようでした。そこで、彼らはスカーフを被っていた同行の女性のために身体全体を隠すチャドールを貸してくれました。それを着れば良いということでした。

日本にもモスクはありますね。神戸と東京の者が大きいモスクと言えるでしょう。特に東京ジャーミーは非常に立派なものです。前回行ったのは3年ぐらい前でした。中の売店でナツメヤシの実のお菓子を買って帰りました。甘くて美味しい、そして安かったです。また、ジャーミーの絵葉書も買い求めました。

コメントを残す