第一次大戦後の中東:イギリスの三枚舌外交

第一次世界大戦でオスマン帝国が降伏したのは1908年である。その後、セーヴル条約やローザンヌ条約を経て、現在のトルコが生まれたことは前回述べた通りである。さて、今回はそれ以外のオスマン帝国の領土であった中東地域の戦後処理について述べるわけであるが、それには第一次大戦の時にさかのぼる必要があろう。

  • 1915年:フセイン・マクマホン書簡:イギリスはオスマン帝国を攻略するうえでアラブを味方にする必要があった。イギリスはカイロに駐在していた高等弁務官であるヘンリー・マクマホンにイスラムの聖地メッカの太守であるフセイン・イブン・アリと交渉させていた。両者の交渉のやり取りが「フセイン・マクマホン書簡」と呼ばれるものである。そこには、彼らアラブ側がイギリス軍に参戦してオスマン帝国に勝利すれば、現在のシリア周辺にアラブ人の国を造ることを認めると約束したことは書かれている。ここでアラブ人を率いて大活躍したのが「アラビアのロレンス」である。
  • 1916年:サイクス・ピコ条約:イギリスとフランスは戦争中から、オスマン帝国の領土を分割して分け合うということを秘密裏に協議していた。その合意がサイクス・ピコ条約である。合意の内容は「シリア周辺はフランスの影響下に置かれる」というものであった。フセインに約束したことと、相反する協定であった。
  • 1917年:バルフォア宣言:1917年11月にイギリスはユダヤ人に対してユダヤ人国家の建設を支援することを表明した。バルフォア外相がロスチャイルドに充てた書簡で「ユダヤ人のためのナショナル・ホームをパレスチナに建設することを支援する」という内容で、「バルフォア宣言」と呼ばれている。

このようにイギリスは第一大戦後にオスマン帝国の領土分割について、矛盾する画策を行っていたのである。イギリスの狡猾なやり方は「二枚舌」ではなく「三枚舌」というべきものである。イギリスのどこが紳士の国であるのだろうか。このような経緯があったために、フセイン達はアラブの独立国家を樹立しようと行動を起こしたのは当然である。それを制して、英仏は植民地化へ動く。結果的にイギリスとフランスの委任統治領というものが誕生するのである。また、ユダヤ人たちも自分たちの国家を建設しようとして移住しようとしてきたのである。

  • 英国の委任統治領
  • イラクの地域・・・・・・・・後にイラク王国(1921年)⇒イラク共和国
  • トランスヨルダンの地域・・・後にヨルダン・ハシムヤット王国(1928年)
  • パレスチナの地域・・・・・・ユダヤ人流入⇒イスラエル独立宣言(1948年)
  • 仏国の委任統治領
  • シリアの地域
  • レバノンの地域

書いてしまえば簡単に見えるが、実際にはそうではない。アラブ人たちはフセインの息子たちがシリアの地域で独立を宣言すると、フランスが制圧するという戦争状態であったわけである。委任統治というと穏やかに委任されて治めてあげるように聞こえるが、体のいい植民地化である。そんなものがうまくいくはずがない。イラクとヨルダンの国にはフセインの息子を国王に据えて打開策を図ったのである。シリアとレバノンにしても、伝統的な大シリアという地域とレバノン地域の国境を作為的に線引きして、分離して団結させないように画策したのである。ユダヤ人とパレスチナ人(アラブ諸国対イスラエル国)間の紛争、いわゆるパレスチナ問題の原因もここに始まっているのである。まだまだ述べたいことはあるが、気が立ってくるので今日はこの辺にしておこう。

キーワード:サイクス・ピコ条約、フセイン・マクマホン書簡、バルフォア宣言、委任統治領、アラビアのロレンス、セーヴル条約、ローザンヌ条約、イラク、ヨルダン、

 

オスマン帝国(5):第一次世界大戦後のトルコ

上は宮田律著『中東イスラーム民族史』から転載させてもらったオスマン帝国の系図である。1299年に始まったこの王朝も1922年に幕を閉じたわけである。そして新生トルコ、現在のトルコが誕生した。今回はオスマン帝国が第一次世界大戦で降伏したあたりのことを取りあげよう。

第一次大戦後の1920年8月10日に連合軍とオスマン帝国との間で講和条約(セーヴル条約)が締結された。この条約により、オスマン帝国は広大な領土の殆どを失った。詳しいことは省くがオスマン帝国にはアナトリア半島の中ほどの限られた地域だけが残されるような条約であった。特筆すべきことは、この条約にはオスマン帝国内にあったアルメニア人地域、クルド人地域に将来の独立を見据えた自治を認めるという内容があったのである。

出所:山川出版社『中東現代史1』

ここで立ち上がったのが、トルコ共和国建国の父ケマルであった。彼はセーヴル条約を締結したカリフ政権を倒して革命政権を樹立した。そして彼の新政府は連合国との間でセーヴル条約に代わる新たな講和条約(ローザンヌ条約)を1923年に締結して、今現在のトルコの領土の国境を確定させたのである。そしてケマルの改革が始まった。

  • トルコ発展のために宗教と政治を分離した(政教分離)。憲法からイスラム教を国教とする条文を削除した。
  • トルコ語の文字をアラビア文字からアルファベットに換えた。
  • 一夫多妻を禁じ、1934年には女性の参政権を実現。
  • トルコ人としての意識強化  などなど。

クルドやアルメニアという他の民族を抱えたトルコである。宗教や民族にはかかわらず、トルコに居住する人はトルコ人であるという国民国家的な思想の下でケマルは国づくりをしようとしたのであろう。それが高じると「トルコにクルド人はいない。彼らはトルコの山岳地帯に居住するトルコ語を忘れたトルコ人である」というような発言も出てきたのであろう。クルド語の使用を禁止したり、印刷機を壊し、書物を破棄させたようなことも行った。・・・・アルメニア人の大虐殺などという問題もトルコで起ったのである。こうして、トルコは辛うじて現在のトルコの領土を確保することができた。しかし、その他の地域であるシリア、イラク、パレスチナ辺りの処理はどうなったのであろうか。イギリスとフランスの委任統治領が誕生していったのである。それは次回に譲ことにしよう。

キーワード:オスマン帝国、第一次世界大戦、セーヴル条約、ローザンヌ条約、ケマル、政教分離、委任統治領

 

カージャール朝からパーラヴィー朝へ

英露の圧力下でカージャール朝ペルシアは衰退していった。このカージャール朝時代に日本はペルシアと国交をもつのであるが、その前にペルシアがどのような国であるのか視察に出た一行がある。それを率いたのは吉田正春である。土佐藩の出である。土佐藩で吉田と言えば、参政・吉田東洋を思い起こすであろう。NHKの大河ドラマ「龍馬伝」を見た方は吉田東洋が暗殺された場面を覚えているかもしれない。吉田正春とは東洋の息子である。父東洋が死したあと、彼を養育したのは遠縁に当たる後藤象二郎である。吉田正春が当時のペルシアを視察した記録が残されており、その頃のペルシアを知る貴重な資料である。この時の様子は後日「日本と中東との関係」で改ためて取り上げることにする。

第一次大戦後の1925年にレザー・ハーンがクーデターによって実権を握ると、カージャール朝に代わってパーラヴィー朝を興して自らシャーと名乗った。近代化に努めて1925年にはペルシアという国名をアーリア人の国という意味を込めてイランと改めた。イラン人の祖先は北から移住してきたアーリア人とされており、イラン人はそれを誇りにしている。イラク人などのアラブ人と間違われると「俺たちはアラブではない。アーリア人だ」と声をあげる。レザー・ハーンがレザー・シャーとなってイランは改革を進めた。このブログではオスマン帝国が崩壊して新生トルコに至る部分はまだ登場していないのであるが、パーラヴィー朝が始まった時は既に新生トルコの時代になっている。レザー・シャーはオスマン帝国が解体されてトルコ民族の国が消滅しかけたことを見てきた。そしてケマルが新生トルコを建設したことを目の前で見ていた人物である。彼はケマルのやり方を手本として帝国主義に立ち向かおうとした。が、結局、彼も帝国主義には勝てなかったのが結論である。彼は追放されて、幼い息子が王位に就き、それを保護するという大国がイランを翻弄したのであった。私がイランにいた1970年代のテヘランにはシャー・レザー通りという空港に通ずる東西の道路があり、テヘラン大学近くのロータリーには彼の銅像があった。そのロータリーは通称「メイダーネ・モジャッサメ」と呼ばれていた。モジャッサメとは彫像という意味である。このパーラヴィー朝も1979年に崩壊するのであるが、この王朝については、オスマン帝国から新生トルコの項を書いた後で取りあげることにしましょう。

冒頭の写真は1976年に住んでいたテヘランの我が家(アパートメント)

キーワード:パーラヴィー朝、レザー・シャー、イラン、アーリア人、

立憲革命(カージャール朝ペルシア)

前回のタバコボイコット運動(1891年)はペルシアの利権をことごとく獲得していった帝国主義に対する抵抗であった。抵抗運動の中心であった宗教界の要人や有力商人たちの政治的発言力は高まっていった。そんな時代である1904年から日本がロシアと戦ったのであるが、東洋の小さな国がロシアという大国と戦ったことは中東世界でも大きな関心事であった。そして日本が日露戦争に勝利したとなると、日本という国の分析が始まったのであった。日本の勝利の要因は「日本が立憲君主国であったからである」と。

上の図で見るように、1905年から憲法の発布と議会の開設を求める運動が起きてた。そして、それを勝ち取ったのであったが、その時のシャー(王)が死去したあとに就任したシャーは1908年に議会を解散し、憲法も停止してしまった。これにより、ペルシア全国で反政府運動が湧き上がったのであった。カスピ海沿岸のラシュト市やイスファハーン市からは国民軍が結成されてテヘランに集結した。その結果、シャーを廃位に追い込み、新たなシャーを擁立して、国民国家を作ることにしたのであった。この流れが立憲革命と呼ばれるものである。しかしながら、ここでロシアが武力干渉して、議会の機能を停止してしまったのである。

カージャール朝は今度はロシアの帝国主義に翻弄されてしまった。そしてロシアとイギリスはカージャール朝の領土を勝手に線引きして自分たちの勢力圏を設定したのである。1907年の英露協商である。

キーワード:立憲革命、英露協商、カージャール朝、タバコボイコット運動、