砂糖とコーヒーからみる世界の歴史

前回世界史の教科書のことを書いたた。早速ですが教科書の最初の部分に上の地図が掲載されていたので、今回はそれを紹介する。タイトルは「砂糖とコーヒーからみる世界の歴史」。砂糖は1世紀頃にはインドのベンガル地方で生産が始まっていたとのこと。それが西方に伝わり、7世紀初めのササン朝時代にはイラン・イラク地方でサトウキビの栽培が行われていた。さらに9世紀にはシリア・エジプト地方で栽培され、15世紀にはポルトガルとスペインがサトウキビの栽培を始め、大西洋世界での砂糖生産のきっかけとなった。インドから大西洋世界に伝わるのに長い時がかかっていることがわかる。一方、東方側では沖縄に伝わったのが17世紀であるとのこと。これをみると中東地域は砂糖に関しては先進国であったわけだ。エジプトやシリアの砂糖は十字軍やイタリア商人の手によってヨーロッパへと伝わった。アメリカ大陸にはコロンブスの2回目の航海のときにサトウキビの苗を持って行った。そしてカリブ海諸島やブラジルを中心に多くの黒人奴隷を用いた大規模な砂糖プランテーションが開始された。そして世界各地での砂糖の名前は次の通りである。語源は同じのようである。砂糖は甘味料としてだけではなく、薬などとしても使用されたことが記されている。

次はコーヒーである。コーヒーを飲む習慣は15世頃に現在のイェメンのモカで始まった。そうモカコーヒーということで有名なコーヒーの産地である。オスマン帝国に伝わり、コーヒー店が人気を博した。ところがコーヒーを飲みに人が集まると、話が弾む、それがいつの間にか支配者の批判につながることなどがあったという。そこで為政者はコーヒー店を禁止にしたこともあるということを以前読んだ本の中に書いてあった。この教科書にはそのようなことは書いていない。コーヒーのペルシア語、アラビア語は Ghahvve(ガッフェブ)である。これもcoffeeの語源であろう。さて、それで今日はこれまでにして美味しいコーヒーでも飲むことにしよう。

 

高校教科書:詳説「世界史」山川出版

高校で習う世界史の教科書を買いました。在職中は世界史の入試問題を作成していたこともあったので、複数の教科書を入手して問題を吟味していました。退職後は世界史の教科書に触れることもありませんでした。退職して13年にもなるので、最近の世界史の教科書を今一度読んでみようと思うに至りました。時代が変われば歴史的事実の解釈も異なってくるでしょう。このブログに関して言えば、今の教科書で扱われているイスラム関連のスペースは、私の高校時代よりも多くなっているでしょう。そんなこともあり、今後しばらくはこの教科書を読んでいき、このブログを書くためのヒントが得られればと思っています。

ところで、教科書を入手する方法に戸惑いました。アマゾンで見ると世界史の教科書ガイドというのは沢山でています。たまに、教科書そのものが出ている場合がありますが、数千円という価格がついてました。メルカリを見ると、多くはありませんが出ていました。ご自身が使用したもの、いわゆる中古品ですね。それでもよかったのですが、線引きされてたり、マーカーで色付けされているのが多かったです。中古品の割には価格も安くはないと思う金額でした。色々調べていると各都道府県には教科書を取り扱う所があるということが分かりました。地元の県の供給団体のホームページは一般人への販売を念頭に置いているようではありませんでしたが、某県のそこはオンラインで買えるようになっていました。リーゾナブルな価格でした。送料も200円と妥当でした。裏表紙をみると価格は0円となっていました。消費税はつかないということも初めて知りました。話は逸れてしまいましたが、皆様も教科書を入手したいときには是非とも参考にして頂ければと思い、記した次第です。しばらく怠けていましたが、今後のブログにご期待下さい。