イスラム再学習 ❷ 悪魔などについて

土を型にいれ、あのお方がおれを創ったのだから、
すべての罪咎(とが)はその土からきている。
これ以上良くなれといわれても、おれには無理
おれを壺の土から、このように創ったのだから。

前回は天使であった。神と人間の中間に存在するものには他に悪魔があるので、この際、これらについても採り上げておくことにしよう。
私たちも悪魔を意味するサタンという語句は知っているのではないだろうか。イスラムではシャイターンというから同じ語源であろう。そしてシャイターンの中にイブリースがあり、これは悪魔と訳されている。もう一つイフリートがあって、こちらは小鬼と訳されている。イスラーム辞典によると「神はアダムを土から創り、生命を吹き込んだあとで、天使たちに彼の前にひざまずくよう命じた。しかし火から創られた自分の方が、土から創られた人間より上等であると思っていたイブリースはこの命令に従わず、そのために呪われた存在になる。ただし彼に対する処罰は最後の審判の日まで延期され、それまで彼は多くの人々を迷わせつづける。天国にいたアダムとイヴを迷わせて禁断の木の実をたべさせたのも、イブリースの仕業である。ただし、イブリースと、彼に誘惑され悔い改めなかった者どもは、のちに地獄の劫火で焼かれることとなっている。」中々面白い話である。最後の審判の日がいつ来るかは誰にも分からない。色々なことがその日までお預けになっていることが私には興味深い。ではイフリート(小鬼)とは何であろうか?同じくイスラーム辞典では以下のように説明している。「一般にはずる賢く敵意ある者を指す。より厳密にはジンの中の悪玉をさし、時にはシャイターン(サタン)と同一視されることもある。後世では殺された男、あるいは不慮の災難で死んだ者の幽霊の意味としても用いられる。また暴力を行使する男、つまり強盗などにも用いられたことがある。現在では強力な悪賢いジンの意で用いられるのが一般的である。日常では度をこえたいたずらっ子に対し軽い意味で用いられる場合が多い。」不本意にこの世を去った者かと思えば、強盗なども含まれるといい、いたずらっ子にまで範囲が及ぶというわけの分からない存在に思えてくる。そこでジンという者が登場するわけであるが、それは一体何者であろうか?ジンについて辞典はどう書いているのだろう。

「ジンとは煙の立たぬ焔からできていると言われる存在。土からできた人間、光からできた天使とは別種の存在で、幽鬼、悪霊等と訳されるが、実は善玉と悪玉がいる。目に見えぬ空気、もしくは火のような体をしており、知性を授けられ、さまざまな形態をとり、種々の仕事をすると考えられている。・・・中略・・・ただしジンは人々の想像力を大いにそそり、その結果イスラーム世界の民話の中にさかんに現れているくることになった。『千夜一夜物語』の中でも、ジンがさまざまな姿をとって現れるのは周知のことであろう。」このジンという概念はイスラム以前からあると考えるのが一般的であるようだ。善玉と悪玉があって、ジンは必ずしも悪い面だけではないようだ。そのような存在は、私たちの中にも居るように思う。目に見えない不可思議な動きを周辺に感じたり、魔がさしたりするような感覚に通じるようなものかなと私は勝手に思ったりするのである。この3回の記述のなかで、私が一番頭に刷り込んだのは、イスラムでは「人間は土から創られた存在」であるということだ。ペルシアの詩人オマル・ハイヤームの四行詩にはそのことを詠ったものが沢山あることを思い浮かべた。冒頭の四行詩はそれらのうちの一つである(岡田恵美子訳)。

イスラム再学習 ❷ 天使について

前回の預言者に続いて、今回は天使について採り上げましょう。イスラムにおける天使と言えば、真っ先に「ジブリール(ガブリエル)」を思い起こします。ムハンマドに啓示を伝えたという天使です。イスラムでは神と人間の中間的な存在にサタンやジン、そして天使が存在する。前の二者については別の機会にするとして、では天使にはどのようなものがあるのか?平凡社の新イスラム事典を見ることにしよう。

「精霊」「誠実な霊」ともいわれているムハンマドに啓示を伝え、イスラムを強化したガブリエル、それに匹敵する地位にあるミカエル、終末のラッパを吹くイスラーフィール、またマーリクと呼ばれる地獄の番をする天使、ザバーニーヤと呼ばれる地獄での責め苦をつかさどる天使たち、神の玉座を支え、またその周辺にあって常に神をたたえる天使たち、各人の両側にいてその人の行為を逐一記録する天使、墓場で死者を審問して苦しめるムンカルとナキールの2天使などである。

東京堂出版のイスラーム辞典からも重複しない部分を紹介しておこう。
天使の存在を信ずることは、イスラームの第二の信仰箇条になっている。アッラーは、五つの元素を少しも交えずに光から天使を創った。
「讃えあれアッラー、天地の創造主、天使らを使者に立て給う。その翼は二つ、三つ、また四つ。数を増して創造なさるは御心のまゝ・・・」(クルアーン第35章1節)
天使には、男女の性別はない。彼らはアッラーの命令を行使するために創られており、それを実行するさいにいささかも誤を犯さないとされている。ある天使たちは、アッラーのメッセージを使徒たちに伝達する役割を与えられている。彼らはそれを、いささかの粉飾、改変、省略なしに伝える。・・・・・

神の周辺に居て、神を支えるのが天使ということですね。上の方の画像は随分前のことですが、イランを旅した時にケルマンシャーのターゲボスタンで写したレリーフの写真の一部を拡大したものです。ササン朝時代のレリーフが破壊されずに美しく残っていることで有名なレリーフですが、写真をよく見ると天使が写っていました。
ムハンマドに啓示を伝えたのがジブリール(ガブリエル)と先述しました。キリストの受胎告知をしたのが、このガブリエルです。ガブリエルをアラビア語ではジブリールまたはジャブラーイールというわけです。天使たちもまたキリスト教にでてくるものと同じなのです。

イスラム再学習❶使徒たち(預言者)について(2)

前回の続きです。前回の中で「使徒=預言者」という部分がありました。自分で書いたのですが、その後すこし気になっていました。預言者と使徒とは同じなのかと?調べてみました。時々引用している平凡社『新イスラム事典』と東京堂出版『イスラーム辞典』の二つを開いて見ました。同じような本なのですが、タイトルが片方はイスラムでもう一方はイスラームです。また片方は事典であり、一方は辞典です。先ずは前者の内容の一部を引用しましょう。

コーランによれば、人類は元来一つの共同体であったが、争いによって分裂してしまった。そこで神はおのおのの共同体にその中から選びだした預言者を遣わして、人々の争いを裁決し、正しい道に導くために彼らに啓示して信仰と行為規範を伝えさせた。そのような預言者として、アダムをはじめとして、ノア、アブラハム、イサク、ロト、ヨセフ、モーセ、ダヴィデ、ソロモン、ザカリヤ、ヨハネ、イエスなどの聖書的人物や、アード族、サムード族、ミデヤン族にそれぞれ遣わされたフード、サーリフ、シュアイブなど、28人の名があげられている。イスラムでは、これらの一連の預言者のうち、ムハンマドが最後の預言者であり、しかも最も優れた預言者とされる。したがって彼以後の預言者はいっさい認められない。伝承によれば、預言者の数は12万4000人で、使徒の数が315人ないしは313人。下された啓典の数が104ともいわれ、後にはこれらの数をみぐっていろいろ議論がなされるが、結局、コーランにいうように正確な数は不明ということになる。・・・長々と続くのあるが、そこには預言者の罪の問題、天使や聖者との上下関係などについて述べられている。ここで分かることは預言者の数は12万人以上の多数であるが、使徒は300人余であるということだ。預言者の中の300人程が使徒であるということなのか、別枠なのかはこの記述だけでは分からない。

では後者の辞典ではどうなっているだろうか。
預言者を信ずることは、イスラームの第四の信仰箇条である。預言者とは文字通り、アッラーのメッセージ、言葉を預かり、他の人々に知らせる者の意である。
あるハディース(伝承)によれば、アッラーは地上に12万4千人の預言者を遣わしたとされている。そのうちの313人もしくは315人が使徒で、一民族に一人ずつ送られたといわれる。。使徒は神与の法を授けれた者で、たんなる警告者の役割を果たした預言者と区別される。クルアーンの中に記されている預言者の名はそのうちの27人であるが、とりわけ重要なのは、アーダム、ヌーフ、イブラーハーム、ムーサー、イーサー、ムハンマドの六人である。最初の預言者はアーダムであり、ムハンマドは預言者の封印、つまり最後の預言者であって、彼以降、終末の日まで新たな預言者は登場しないとされている。ムハンマドについては時に預言者、時に使徒と呼ばれている。

前述の疑問は解決しました。使徒というのは預言者の中の一部の人であるということです。また、引用はしていませんが、預言者というのは人間であるとのことです。そう言うとまたまたノアはあるいは誰々は実在したのか?とまたまた疑問も出て来るのですが、預言者についてはこの位にしておきましょう。詳しく知れ竹れば、これらの参考書を図書館ででも読んでみてください。9月になりましたが、依然として暑い日が続いています。皆さま、どうか熱射病などに気を付けて下さい。

イスラム再学習❶使徒たち(預言者)について

ブログを再開したわけですが、これを節目として改めてイスラムについて初心に戻り学習してみたいと思いました。今回はイスラムの「六信五行」の中の「使徒=預言者」にしましょう。アラビア語で預言者はラスール(複数形はルスル)と言います。ペルシア語でもそのままラスールです。「ムハンマドは神の使徒である」という言葉が有名ですが、イスラムにおける使徒(預言者)はムハンマド以外にも沢山います。コーランには25人の預言者の名が登場しています。書き上げるのが大変なので、講談社現代新書『聖典「クルアーン」の思想』大川玲子著87頁の図を引用させていただきます。
聞きなれた名前もありますね。つまりイスラムを興したムハンマド以外の預言者というのは旧約聖書に出て来る人というわけです。ユダヤ教やキリスト教の人がイスラム教の預言者なのです。では、イスラム教の聖典であるコーランでは彼ら預言者がどのように登場しているのでしょうか。

コーラン第6章(家畜の章)
そしてわれわれは彼にイスハークとヤアクーブを授けた。両者をわれわれは導いた。また、ヌーフを以前に導いた。そして、彼の子孫にはダーウード、スライマーン、アイユーブ、ユースフ、ムーサー、ハールーンがいる。そしてこのようにわれわれは善を尽くす者たちに報いる(84節)。また、ザカリーヤ、ヤフヤー、イーサー、イルヤース。みな正しい者たちである(85節)。
コーランの名前(アラビア語の名前)では分かりにくいので日本語の通常表記にすると、以下のように分かり易いかもしれません。
我々(アッラー)は彼(アブラハム)にイサクとヤコブを授け、彼らを導いた。それ以前にはノアも導いている。その子孫には、ダビデ、ソロモン、ヨブ、ヨセフ、モーセ、アロンがいる。我々はこのように正しい行いをなす者たちは報いる。またザカリヤ、ヨハネ、イエス、エリヤがいた。全て正しき人々であった。
このように我々にも馴染みのあるイエスやモーセ、ノア、ダビデ、ソロモン他がコーランに登場することが分かりますね。ノアとは「ノアの方舟」で有名なノアです。ですから、コーランにはノアの方舟の物語も登場するのです。この際、聖書に出てくる人物を系図のようなもので把握しておきましょう。ネットから引用してみます。数多い人物からどのような人がイスラムで「正しい行いの人(笑)」とされているのか分かりますね。
続く

断食明けとイエメン

前回の投稿は断食月の最中であったので、断食のことを書きました。そして、断食明けは盛大なお祝いの日だと書きました。今回のラマダン明けは21日ということでした。そこでタイトルに挙げたイエメンでは85人の死亡者がでるような惨事が起こったことが報道されました。イランとサウジアラビアが国交正常化に向けて歩き出した一環の流れの中でイエメンの内戦も終結に向けて動きが進んでいる中での今回の事件というか事故だったので、私はとっさに和平への動きに反発する騒動かと思ったのでした。が、そうではなかったようです。事故のあらすじは以下のようでした。

ラマダン明けのお祝いのために富裕層が一人当たり5千イエメン・リアル(約1070円)を配っていたとのこと。そこに大勢の人が殺到して建物の入り口周辺で転倒して事故になったそうである。世界で最も貧しい国の一つに挙げられるイエメンでは5千リアルというのはかなりの金額なのであろう。少なくとも死者が85人、320人以上が負傷したとのことである。ラマダン明けのお祝いがこのようなことになったのは残念である。報道ではこの配布イベントを主催した実業家3名をフーシー派が逮捕したとのことである。ここが現在のイエメンの状況なのである。本来ならイエメンの正式な政府の支配の下での警察が逮捕するのであろうが、そうではなくてフーシーが事実上の支配者であることを示している。今後、イランとサウジの和解により、イエメンでのこの状況が変わろうとしている筈であるが、そうなるであろうか・・・・注目すべきことである。

 

今、イスラム社会では断食月(ラマダン)の最中です

イスラム社会には1ヵ月に亘る断食の月があることは有名ですから、皆さんもご存知ですよね。今が丁度、その時に当たります。今年のラマダンは3月22日の夕方に始まりました。終わるのは4月21日金曜日の夕方になります。夕方というのはイスラムでは1日の始まり=終わりだからです。その間、ムスリム(イスラム教徒)は日の出前から日没までの間、飲食を断つわけです。名古屋でいうと日の出は5時半頃で、日没は6時半頃でしょうか。そうするとほぼ13時間の間飲食を断つわけです。これが夏の季節だと日の出はもっと早く、日没ももっと遅くなるわけですから、例えば4時から19時とすれば、15時間となるわけです。逆に真冬であれば、7時から17時とすれば10時間ですね。真夏と真冬では5時間位の差が出てしまいます。このように断食の月は毎年時期が違うのです。それはイスラム暦が太陰暦だからです。月は満ち欠けがあります。新月から次の新月までの間がイスラムのひと月になります。ほぼ30日間です。イスラム暦の1年は30日の月が6回、29日の月が6回で合計354日となります(閏年の時は355日)。つまり私たちの太陽暦の365日より11日少ないわけですから。毎年我々の暦でいえば前に来るわけです。来年のラマダンは今年よりも11日早く始まります。そういう理由で断食月の季節が常に一定ではないのです。

私はムスリムではありませんので断食をしたことはありません。しかし、イランに滞在中にその時期を何度も体験しました。そのころは王様の時代でしたから、脱イスラム的な方向に向いていたので、断食をやらない人もいましたし、敬虔な信者はきちんとしていました。レストランの入り口は締まっているように布や紙で覆っていても中では営業していることもありました。イラン革命後の時代には旅行中に昼食にありつけず、夕方まで空腹を我慢したこともありました。断食はやはり大変なことです。断食後に最初に摂る食事をイフタールと言いますが、最初はデーツを食べると言います。いきなり胃に沢山放り込むのではなく、胃に優しい食べ方を勧めているようです。日本でもデーツは健康に良いということでスーパーなどにも並ぶようになりました。私の近くのスーパーには「王様のデーツ」が売っています。ここに写真をアップしようと思いましたが、みんな食べてしまって残っていませんでした(残念)。東京にあるモスク(東京ジャーミ)の売店にも箱入のデーツが売っていたのでお土産に買ったことを思い出しました。

トルコのイスタンブールに立ち寄ったとき、ちょうど断食明けの日でした。人々が町に繰り出して、どこも満員で混雑状態でした。地下鉄とバスに乗ったのですが、無料でした。私の友達は断食の終りの方になると心が神経が研ぎ澄まされるような感じになると言ってました。普段当たり前のように摂っている食事がありがたいものであるとも。

ところでタイトルに断食のことをラマダンとカタカナで書きました。でもイランではラマザンと言っていたのです。ですから私はいつもラマザン、あるいはラマザーンと言っているのですが、大部分のイスラム社会ではラマダンなんですね。つまりアラビア語ではラマダンだということでした。アラビア語もペルシア語も  رمضان このように書きます。つまり文字は同じです。5文字でなっている単語なのですが、真ん中の文字 ض この文字の音訳がアラビア語では d であり、ペルシア語では z なのです。ですからイランではラマザンとなっていることが分かりました。そろそろお腹が空いてきたので食事の準備をすることにしましょう。ムスリムならあと30分ほどは食事ができないのですが。

 

 

 

イスラム世界の偉人④:イブン・ルシュド(ラテン語名=アヴェロエス)

 

無知は恐れにつながり、
 恐れは憎しみにつながり、
 憎しみは暴力につながります。
 これが方程式です。

イブン・ルシュドの言葉 

冒頭の画像の言葉の主であるイブン・ルシュドをご存知でしょうか。これまで①イブン・シーナ、②イブン・バットゥータ、③イブン・ハルドゥーンを紹介しましたが、今回もイブンのついたイブン・ルシュドです。一言でいうと12世紀、コルドバ(スペイン)でアリストテレスを研究した哲学者である。インターネット上の「世界史の窓」では次のように説明している。
12世紀のコルドバで活躍したイスラーム教徒の哲学者。 ラテン名アヴェロエスとしてもヨーロッパに広く知られ、アリストテレス哲学を紹介し、スコラ哲学に影響を与えた。1126年、コルドバの代々のカーディー(法官)の家に生まれ、医学、天文学、神学、哲学を研究した。1147年にコルドバに成立したムワッヒド朝の王アブー=ヤクブの侍医となって仕え(1169年頃)、国家的な事業としてアリストテレスの著作をアラビア語に翻訳する事業に従事した。アリストテレスの著作のアラビア語訳は10世紀末のイブン=シーナーの事業を受け継ぐものであったが、12世紀のイブン=ルシュドは「新プラトン主義」の影響を受け、プラトン的な神学理論による解釈を行ったものであった。また当時有力になっていた、ガザーリーによって始められた、理論を排し直感的に神を感じ取るというスーフィズムの思想に反対して、イスラーム神学の理論付けを行おうとしたものであった。しかし、北方のキリスト教徒のレコンキスタと戦っていたムワッヒド朝は次第に宗教的に不寛容となり、イブン=ルシュドの学説も受け入れられなくなった。1197年突然その著作は発禁とされ、地位も追われてコルドバを去り、1198年にモロッコのマラケシュで生涯を閉じた。イブン=ルシュドと同じ頃、コルドバでアリストテレス哲学を研究していたユダヤ人のマイモニデスもモロッコのフェスを経てエジプトに逃れた。
イブン=ルシュドのアリストテレス翻訳事業は上述のような事情でイスラーム世界では断絶したが、コルドバがレコンキスタの結果、キリスト教徒の手に落ちた1230年代以降に、彼の著作がラテン語訳されることによって、キリスト教世界に継承されることになった。特にパリ大学の神学者が熱心にその著作の研究を行った。こうしてイブン=ルシュドはラテン名でアヴェロエスとしてヨーロッパで知られるようになり、中世のスコラ哲学に大きな影響を与えた。しかし、イブン=ルシュドつまりアヴェロエスのもたらしたアリストテレス哲学は、その合理的解釈を推し進めれば宗教的真理と理性的真理の二元論に向かっていく。パリ大学の急進的なアヴェロエス派に特にそのような傾向が強まり、ローマ教皇庁はそれを危険視し、トマス=アクィナスをパリ大学に派遣しその学説の修正を求めた。ついに1270年に教皇庁はアヴェロエス主義を教授することを禁止した。<以上、樺山紘一『地中海』2006 岩波新書 第4章 p.114-145 による>

彼は幅広い分野に関して研究し、多数の業績を残しているが、最も力を注いだのがアリストテレスの研究であり、著作の多くがアリストテレス哲学の解説書、注釈書であり、そこに彼自身の考えを注いでいる。西欧では彼を「アラブ哲学の最大の星、アラブ哲学の頂点、終点」などという言葉で賞賛されている。

アリーの言葉

先般『アラブのことばと絶景』を書籍紹介としてアップしました。その後、ボチボチ中を読んでいました。その中に正統カリフ第四代アリーの言葉がありました。上の画像の言葉です。「賢い人は最初に考えてから話し、愚か者は最初に話してから考える。」です。同じような言葉や似たような言葉は他にもあるような気がしますが、アリーがそう言っていたということが伝わっているのでしょう。

私は沖縄三線を趣味で弾くのですが、デンサー節には「むにいさざ慎め 口(フチ)ぬ外出(フカン)だすなよ。出(ウ)だしたら 又ん飲みぬならる デンサ」という部分があります。つまり「言葉は慎重にしなさい。 軽率な発言はしてはならない。 一度口走っててしまえば取り消しはできない。」という意味です。アリーの言葉とは少しニュアンスが違いますが、言葉を発するときはよくよく考えなさいという点では共通していると思います。

アリーについて皆さんはご存知ですか。正統カリフ第四代と先述した通り、イスラムの創始者ムハンマド亡き後の後継者がカリフです。4代目のアリーまでを正統カリフ時代といいます。ムハンマドは両親の死後、叔父に育てられました。その叔父の息子がアリーであり従兄弟になります。二人は兄弟のように成長してきたのでした。ムハンマドの娘ファーティマの婿でもありました。このようにムハンマドに最も近い関係にあったアリーなので、ムハンマドの死後の後継者となるべきだと主張する者達も大勢いたわけですが、初代カリフは長老のアブー・バクルが選ばれました。結局、アリーは四代目に就任したのではありますが、ムアーウィヤという人物との争いの結果、イスラムは分裂したのでした。この辺りのことはこのブログのずっと以前の「イスラムの歴史」の中に書かれている筈です。分裂した一方がウマイヤ朝になり勢力を拡大しました。一方、アリーを担ぎ出そうとしたグループは「アリーの派」と呼ばれます。派という言葉がシーアです。つまり、イスラムのスンナ派(スンニー派)とシーア派になるわけですね。シーア派はスンナ派と何が違うのかと気になる方が大勢いますが、基本的な部分はムハンマドの教え、コーランを信奉することに変わりはありません。コーランの解釈などで異なる部分がでてきます。また、シーア派ではアリーの肖像画を飾ることが多々見られます。偶像崇拝禁止に厳しいスンナ派では肖像画を飾ることはありません。私も軽々に物を言ったり、書いたりすることを慎重にしなければならないと思いつつ、今日はこれにてお終いにしましょう。

 

書籍紹介:アラブのことばと絶景100

先日購入した本を紹介します。タイトルは「生きる知恵を授かるアラブのことばと絶景100」です。先ずはアラブの絶景というと何を思い浮かべるでしょうか。私自身が第一に思い浮かぶ景色というと砂漠に沈む夕日です。あるいは夕暮れの砂丘を歩く隊商の駱駝の列、そうです平山郁夫さんの絵の景色などです。表紙にも駱駝の列が見えます。


実際に中を見ると、そのような景色もありました。成程と思ったのはローマの遺跡です。ローマ帝国が北アフリカ、中東地域を支配していた時代の神殿などの遺跡です。勿論、アラブで生まれたイスラムの建築が多いのは当然です。

さて、タイトルにある「生きる知恵を授かる言葉」とは、どのような言葉なのでしょうか。第一に浮かぶのはコーランの中の一節や言葉です。が、この本の中にはそれ以外の諺や偉人?や歴史上の人物の言葉が絶景の風景に合わせて紹介されているのです。著作権の侵害ではなく、この書籍のPRのために2つだけ紹介してみましょう。

絶景33:上の写真は「マダイン・サーレハ」。サウジアラビアの古代遺跡として世界遺産に登録されている。紀元前1世紀から紀元後1世紀のナバタイ人の遺跡だそう。この頁で紹介されている言葉は「開けゴマ」。その解説文をそのまま次に引用する。

乾いた大地でも力強く育ち、食用油も採れるゴマは、アラブでは古くから重要な作物でした。実は熟すと突然割れて種を外へはじき飛ばします。盗賊が宝物を隠した岩屋の扉を開けるとき、アリババが唱えたこのあまりにも有名な呪文は、その様子から作られたのではないかともいわれています。この物語はシリアの説話をもとに創作されたと伝わります。

絶景54:

これはモロッコの Royal Palace。13~15世紀のマリーン朝の君主の居城で、現在も国王がフェズに滞在するときに使われるそうである。モスクの煌びやかな外壁とは異なり、地味ではあるが美しい。この頁の言葉は「種蒔き育てる人が刈り取る」という諺である。その意味を引用しよう。

まじめにコツコツとがんばる人こそがその努力の実りを享受することができます。反対に怠惰で努力をしない人は何も得ることはできないともいえます。刈り取ることができるのは自分が蒔いた種だけということです。「千里の道も一歩から」。努力は報われることを信じて少しずつ進んでいきましょう。

この本の発行所は「株式会社地球の歩き方」
発売元は「株式会社学研プラス」
価格は1650円。
それに凄いのは全部ではありませんが、紹介されている言葉にアラビア語が併記されていることです。
久しぶりにお勧めの一冊です。

 

中東世界の女性たち:ハディージャ

ハディージャとはいうまでもなく、イスラムの創設者「ムハンマド」の最初の妻である。25歳頃のムハンマドと結婚したハディージャは40歳位であり、夫とは死別していた寡婦であった。裕福な商人であった。東京堂出版の黒田壽郎編『イスラーム辞典』では次のように説明している。色々な書籍で彼女についての記述を読んだが、これが一番詳しくて正しいように思えたので、拝借することにした。

彼女はクライシュ族のフワイリドの娘で二度の結婚歴を持ち、財産と独立を備えた裕福な商人であった。ムハンマドを雇い入れたハディージャは、彼をシリアに向う隊商の長として派遣したが、彼はその使命を見事に果たしている。誠実で責任感のある人がらに心を動かされたハディージャは、ムハンマドに結婚を申込んだ。時にハディージャは40歳、ムハンマドは25歳であったといわれる。この結婚はムハンマドにとって大きな意義をもつものであった。その一つは、メッカでの主たる活動である商業において、彼にその才能を磨く機会を与えたことである。さらに彼の精神的発展にも大きな役割を果たしている。
ハディージャにはワラカと呼ばれるキリスト教徒の従兄弟がいた。啓示を受けたムハンマドが、自分はユダヤ教徒およびキリスト教徒のそれと同じ啓示を受けているというい確信を持つに至ったのは、ワラカとハディージャの助けによると伝えられている。また預言者としての使命に確信を失った時、ムハンマドを励まし、確信を再びとり戻させたのはハディージャそのひとであった。彼女はイスラームに帰依した最初の人物であった。
ハディージャはムハンマドとの間に、女四人、男二人の子供をもうけたが、息子二人は夭逝している。ムハンマドにとって、ハディージャの信頼はきわめて重要であった。彼は生涯、妻を思い起こすたびに愛と感動と感謝の念にあふれたと伝えられる。
「この世にあるいかなる女性もハディージャには値しない。私を信じる者がいない時に、彼女だけが私を信じてくれた。皆が私の言葉を嘘とみなしたのに、彼女は真実であると受け入れてくれた。」
ハディージャはヒジュラの三年前、おそらく619年にこの世を去った。彼女が生きている間、ムハンマドは他に妻を娶らなかった。

他の資料を見るとハディージャは二人の夫と結婚の経験があり一人は生別、一人は死別とある。またムハンマドとの間の子供は三男四女であったとも。いずれも男子は夭逝しているのは同じである。また、ハディージャは生前ムハンマドに他の妻を持つことを許さなかったともある。(以上岩波の新イスラム事典)。大きな差異はないが、こちらのほうはムハンマドが自発的に他の妻を持たなかったのではなく、ハディージャが許さなかったと少々ニュアンスが違っているのが面白い。またハディーシャの従兄弟のワラカがキリスト教徒というのは、ネストリウス派キリスト教修道僧であるという資料もある。私はコーランを読んでいるとムハンマドは旧約聖書のことをよく知っていたんだなと思う。元々読み書きのできない彼がどうして知識を吸収したのだろうかと思ったものであるが、彼の周りにワラカのような人物がいたということで納得がいくのである。イスラム誕生以前のアラビア半島にはユダヤ教徒もキリスト教徒も沢山いたのである。
またムハンマドが隊商の長としてシリア辺りまででかけたのであるが、そのような長距離を駱駝でトボトボと灼熱の砂漠も通過したであろうに、大変な苦労をしたことであろう。冒頭の画像を参考にされたい。