中東の石油(10):OPECの結成後

テーマがあちこちに移り、目まぐるしいかも知れないが、ご容赦願いたい。今回はまた「中東の石油」に戻ることにしよう。前回はOPECが結成されて、徐々に産油国の力が強くなってきたというところで終わった。その続きである。

産油国が強くなったというものの、メジャーズに利権を与えるという契約の基本は変わっていなかった。そこで、1972年には、メジャーズに対してパーティシペーションを求める交渉が開始された。パーティシペーションとは、産油国がメジャーズに与えた利権に参加するというものであった。OPECを代表して交渉にあたったのはサウジアラビアのヤマニ石油相であった。この交渉に加わった産油国はイラク、クウェート、サウジアラビア、カタール、アブダビの湾岸産油国であった。イランは名目上とはいえ、既に石油国有化を終えていたので、この交渉には参加していない。

交渉をめぐり、メジャーズ間の意見は分裂した。結局、国有化されるよりはパーティシペーションへと傾いていった。ヤマニは長い交渉の末に、1972年10月にメジャーズと「一般協定」の締結に成功した。協定により、石油会社の25%を産油国が所有することになった。そして、その比率は1983年までに51%にまで引き上げるというものであった。さらに産油国が獲得できるようになった持分25%相当の原油を石油会社が買い戻す価格(バイバック価格)について、アラムコのメンバー4社は公示価格の93%という高い水準を認めたのであった。この価格の高さだけでなく、誰が原油を買い戻すのか(手に入れるのっか)ということが大きな問題であった。石油会社同士がもめるばもめるほど産油国の立場が強くなっていった。

当時、アメリカにおける原油生産量が下降しだし、アメリカは本格的に石油輸入国になった。パーティシペーションによって産油国が得た原油がスポット市場に姿を現すようになり、原油価格は上昇した。OPEC諸国のパーティシペーションの比率や、原油価格の買い戻し価格が予想より高かったことから、イランはコンソーシアムと条件改善を求めて交渉を開始した。しかし、コンソーシアムがイランの要求に応じないため、1973年にパーラヴィー国王はコンソーシアムとの協定期間を1979年以後は延長せずに、契約を終結させることを発表した。この時、私はイランに駐在していたので、テヘランでこの発表を聞いた。役所の建物には垂れ幕が垂れ下がり、国王の英断を讃えていた。契約終了予定の1979年とはイラン革命が成立した年である。国王自身は追放(逃亡)の身となり、真の国有化を見ることができなかった。歴史とは皮肉なものである。

クウェートの場合はどうであっただろうか。OPECが設立された1960年にクウェート国営石油会社(KNPC)が設立された。この会社はクウェート石油会社(KPC:既に述べたメジャーズの会社)が生産した石油製品をクウェート国内で販売することを目的としていたが、KNPCはスペインの企業と合弁会社を設立し探鉱・開発にも進出していった。前述したように、OPECの一員であるクウェートもKOCに対して25%の事業参加協定を調印したのであったが、クウェートの場合は議会が最終的に批准せずに、クウェート政府は1974年にKOCの60%を取得し、1976年には100%つまりすべての株を取得し国有化に至ったのであった。さらにクウェート政府はKNPCの株もすべて取得し完全国有化した。そして、1980年には石油関連部門を統括するために100%政府所有のクウェート・ペトローリアム・コーポレーション(KPC)を設立した。

イラク石油会社(IPC)も1972年3月、イラク政府に対して20%のパーティシペーションを承諾した。しかし、イラク政府は、その年の6月にIPCの国有化を発表した。産油国にとって国有化が即、パーティシペーションより有効な結果を生んだかというと、決してそうではない。原油生産・精製事業を自力で操業することはできなかったし、販売面ではメジャーズのボイコットを受けた。しかしながら、イラク政府は1964年に既に探鉱・開発・生産を目的として国営イラク石油会社(INOC)を設立していた。INOCはソ連と1967年に協定を結び、ソ連から必要な設備の供給を受け、石油開発・輸送・販売等の支援を受けていた。両国は通商条約を結び、イラクとソ連との間には友好関係が築かれていった。国有化されたIPCの原油が西側にボイコットされた時、イラク政府はソ連に安く引き取らせて切り抜けた。

アラムコのメンバーであるエクソン、テキサコ、シェブロン、モービルも1972年3月にサウジアラビア政府に対して20%のパーティシペーションに合意した。さらに12月には1973年1月以後、25%に比率をアップし、以後一年ごとに5%ずつ増やし、1981年には51%とする「一般協定」に調印した。1974年には「一般協定」が改定され、サウジアラビアの参加比率は60%に改められた。そして、1980年には完全な国有化に至ったのであった。

OPEC結成の1960年から第一次石油危機前後の70年代前半にかけて、産油国が自国の石油資源を外国石油会社から取り戻してきた経緯をごく簡単に紹介した。このような経緯があったから、イランは二度と天然資源の利権を外国企業に与えることはしないと憲法で規定している。他の産油国もほぼ同様な考え方である。この資源を持たない我々は産油国との友好関係を上手に築き、末永くエネルギー源を確保できるような外交関係を確立させなければならないのであるが、現実はどうであろうか。

 

 

 

イラン映画「友だちのうちはどこ?」

昨日(2020年4月27日)の中日新聞のホームシアターというコラムで表題の映画が紹介されていた。ブルーレイが4800円(税別)、DVDが3800円(税別)らしい。映画は1987年制作で、監督が有名なアッバス・キアロスタミである。8歳の小学生がクラスメートのノートを間違って持ち帰ったので、それを返しに行こうと友達の家を探して歩くというストーリーである。その過程で、学校の先生、家族、村人たちとの接触があるわけだが、結局友だちには会えず、ノートを返すこともできなかった。それだけの話である。このコラムの筆者は「イラン革命の後、検閲が厳しくなる一方だった87年に撮影された映画だけに、監督のアッバス・キアロスタミは、困難に直面して困ったり、知恵を絞ったりする少年の姿を借りて、検閲に対する批判や自由に映画が作れないことへの不満を語っているのかもしれないと思う」と記している。

確かに当時は検閲が厳しい時代であった。男女間の恋愛感情を直接的に表現することは難しかった。体制に対する批判的な内容もNGであった。それがゆえに、イラン映画は表現の自由が制約された中でいかに表現するかを競い合った。それゆえにイラン映画は「鋭く研ぎすまされてきた」のであると、私は思う。

ただ、この作品では、私は筆者が言うように「検閲に対する批判や、自由に映画が作れないことへの不満」を語っているようには感じなかった。私が、この作品を通して感じたのは、「誰も少年の思いに気づくことなく、気づこうともしない、また、理解しようとしない大人たちの身勝手さ」であった。それはもしかしたら、大人たちが体制であって、少年が国民であったのかも知れない。もしそうだとしたら、キアロスタミ監督の体制に対する批判になるのかもしれないが。とにかく、映画の週末になるにつれ「やるせない」思いが湧いてきたのであった。そして、最後の教室での場面。友だちに返そうとして、開いたノートから白い花が現れたとき、そのやるせない思いが、ぱっと吹っ飛んだのであった。素晴らしい演出であった。この花についてコラムの筆者は「ノートにはさんでおくんだよ」とくれた老人の優しさがうれしいと記している。やはりこの映画において、この花の存在は秀逸であった。

私がこの映画を見たのも1980年代末である。NHKで放映されたのを見た。ビデオに撮った。そして、機会があれば人にも紹介した。その後、キアロスタミの三部作なるものも見た。一つは1992年『そして人生はつづく』である。

そして『オリーブの林をぬけて』(1994年)の3つで三部作と言われている。その後、1997年には『桜桃の味』でカンヌ国際映画祭パルム・ドールを受賞。1999年の『風が吹くまま』はヴェネツィア国際映画祭審査員賞特別大賞を受賞した。東日本震災後の映画を作るために来日し、2012年には、『ライク・サムワン・イン・ラブ』を日本で製作した。2016年7月4日、がん治療で訪れていたパリで逝去。76歳であった。・・・イラン映画についてもっと紹介したい気持ちが湧いてきた!

放送大学のこと

昨日放送大学の講座「中東の政治」について紹介しました。そして、今朝のことですが、6時にそろそろ起きようかなと思って、ベッドからテレビを点けました。チャンネルを回していると、BS231チャンネルで「中東の政治」の高橋和夫先生の講義が始まったところでした。今日の科目は「世界の中の日本」でした。タイトルから判断すると、この科目は中東に焦点を当てたものではないと思ったのですが、今回のテーマは「オスロ合意」でした。オスロ合意というのは、1993年、ノルウェー外相の仲介でイスラエルとPLOが初めて和平交渉に合意した出来事でした。パレスチナ暫定自治協定が成立したわけです。ここで和平へのロードマップが作られて、和平が実現するであろうと淡い期待が生まれたのでした。

当事者であったパレスチナのアラファト議長、イスラエルのラビン首相、ペレス外相には1994年にノーベル平和賞が送られたのでした。でも、あれから30年近くが経過した今も和平はほど遠いのが現状です。

今日の講義はオスロ合意がパレスチナとイスラエルに中立的な立場であるノルウェーという国が公平な仲介をした結果ではないということを、ノルウェーの歴史学者のインタビューをいれて説明していました。イスラエル寄りのノルウェーが、イスラエルという強者の意向を反映するように仲介した結果であると。アラファトも、それをよく理解していて、その時のパレスチナという弱い立場では、これに合意するしかなかったという見方でした。

それ以前のPLOはフセインのイラクのバックアップがあった。イスラエルに敵対するパレスチナにはアラブ諸国の支持があった。ソ連のゴルバチョフ政権も味方した。しかし、イラクのクウェート侵攻、そして湾岸戦争により、湾岸のアラブ諸国はイラクとは対立する立場になった。アラファトはそのイラクと袂を分かつことなく、イラクの侵攻に若干の理解を示したことから、アラブ諸国もPLOへの支援を止めてしまう。湾岸戦争で石油収入の途絶えたイラクはもはやPLOを支援する余裕は無くなってしまった。ソ連はゴルバチョフがペレストロイカを推し進め、冷戦も終結に向かった。ベルリンの壁が崩壊した。アラファトに肩入れしていたソ連自体が崩壊してのであった。これが上述の赤太線で示した「弱い立場」である。

オスロ合意の背景を分かりやすく講義していました。この科目は中東に焦点をあてたものではありませんが、幅広い視野で世界を見つめることができると思いました。次回も視聴してみます。皆様にもお勧めいたします。

中東の石油(9):OPECの結成

イランを初めとした中東産油国が徐々に石油メジャーズとの交渉力を強めてきたのが、1950年代であった。イランの石油国有化は失敗したのであったが、それが産油国には教訓となった。一国だけではメジャーズには勝てない。産油国の団結が必要だということである。今回は結成60年を迎えたOPECの結成がテーマである。

前回述べたように、イランの石油開発にメジャーズ以外の新規参入者が増えた。メジャーズは新規参入者との販売競争には原油価格を切り下げることで対抗することができた。しかし、原油価格の切り下げは産油国の収入を減少させるので、産油国側は不満が増大した。そして、産油国は原油価格を磁力でコントロールしたいと考えるのは自然の成り行きであった。新規参入者による合弁会社の石油開発はイランだけでなく他の産油国でも増加しつつあった。そのような時に、ベネズエラやサウジアラビアは石油輸出国機構(OPEC)の結成を呼びかけた。その結果、1960年にイラクのバグダードにおいて、イラン、クウェート、サウジアラビア、イラク、ベネズエラの五か国によってOPECが結成された。結成の主目的は、石油収入の維持および増大、すなわち、原油価格を高水準に維持することにより石油収入の増大を図ろうとした。しかしながら、OPEC結成後の約10年間は結集した力を発揮することができなかった。それができるようになったのは、1970年代に入ってからのことであった。

テヘラン協定:
1971年2月14日、ペルシャ湾岸産油国6カ国と石油会社13社との間でテヘラン協定が締結された。これはペルシャ湾岸原油公示価格をバレルあたり一律に35セント引き上げたうえ、さらに今後5年間にわたって毎年2.5%+5セントずつ段階的に引き上げていく内容であった。石油会社の所得税も55%に引き上げられた。この協定はOPECが価格決定に係ることができるようになった点に大きな意義があった。また引き続き行われたリビアと国際石油会社との間でも公示価格を大幅に引き上げるトリポリ協定が調印された。OPECの結束が勝利し、以後、メジャーズと産油国が協議して価格を決定することになり、メジャーズがそれまでのように独自で価格を決定する力をもはや有することができなくなっていた。私が最初にイランに行ったのがテヘラン協定が結ばれた1971年の11月であった。国王時代であった。国王は石油会社との交渉に成果を得たこともあって自信に満ち溢れていた。その2年後の第一次石油危機を経て、イランは石油収入を増大させていくと同時に、次々と開発計画を打ち出して投資していった。私たちも含め、日本企業・日本人がイランに続々と入っていった時代であった。

 

 

中東の石油(8):石油国有化以後

イランの石油事業が石油メジャーズの殆どのメンバーが参加したコンソーシアムによって運営されるようになったことを前回述べた。その後、1957年にイランの石油開発法が制定された。この法律はコンソーシアムの利権地域以外でNIOC(国営イラン石油会社)が外国石油会社との合弁により、石油開発を進めることを認めたものであった。まず、1957年8月にイランの沖合大陸棚の油田開発のためにSIRIPが設立された。この合弁会社のパートナーはイタリアの国有炭化水素公社(AGIP)であった。ついで、1958年4月にはスタンダード石油インディアナ社の子会社パン・アメリカン石油会社との合弁会社IPACが設立された。これら2社の契約方式は「利権供与合弁事業方式」というべきものであった。NIOCは合弁会社の半分をシェアしているために、利益の50%を得ることができた。一方、外国側のパートナーも利益の50%を受け取るが、イラン政府はその取り分に50%の所得税をかけることができたのであった。つまり、イラン側は利益の75%を受け取ることができるという内容であった。これを契機に、同様の条件による合弁会社の設立が相次いだ。それらはDEPCO, IROPCO, IMINOCO, LAPCO, FPC, PEGOPCO,などであった。この75%対25%という利益配分は周辺産油国における利権協定の条件にも大きな影響を与えていった。

さらに、1966年には新方式の「請負作業契約」がNIOCとフランス国営石油会社ERAPとの間で締結された。この新しい契約は外国の石油会社に利権を与えるのではなく、単なる請負者として石油を開発させるものであった。請け負ったERAPはNIOCの計画、指示によって契約地域内の探鉱と開発に従事するが、ERAPは探鉱・開発の技術と必要な費用は自らが負担し、たとえ油田開発に失敗しても費用は返ってこない。もし、成功すれば探鉱費は無利息借款となり、商業量石油の生産開始後15年間で返済されるというものであった。また、開発費もイランに対する借款となり、こちらは5年以内に、フランスの銀行の現行利息に2.5%を加算した金額相当を返済するというものであった。このように、NIOCはコンソーシアムの協定地区以外で新方式により、より良い条件の下で石油開発を推進していった。これらの合弁会社による石油開発の実績は実は大きなものではなかった。しかし、石油会社との契約条件を改善していったことが、産油国側にとっては大きな成果であった。この方式はイラクやサウジアラビアに波及していったのである。

イラクの歴史(2)砂漠の女王ガートルード・ベル

前回の「イラクの歴史」の最後にイラク建国を語るに欠かせない女性がいると書いた。それは今回のタイトルとしたガートルード・ベルであり、「砂漠の女王」と呼ばれた女性である。ウィキペディアを見ると、冒頭に以下のように記述されている。

ガートルード・マーガレット・ロージアン・ベル(英: Gertrude Margaret Lowthian Bell, CBE、1868年7月14日 – 1926年7月12日)は、イラク王国建国の立役者的役割を果たし、「砂漠の女王」(Queen of the Desert) の異名をとったイギリスの考古学者・登山家・紀行作家・情報員。

今回はこの女性がテーマである。といっても、正直言うと、私自身が彼女のことを詳しく知っているわけではない。そこで手元にある阿部重夫著『イラク建国「不可能な国家」の原点』中公新書2004年を参考にさせていただき、そこからの引用もさせていただくことにする(青の太字)。

オックスフォード大学で学んだ才媛である。1982年の春にテヘラン駐在公使に赴任していた伯父を頼って初めて東方へ旅をした。その時のエッセー風の紀行文が『サファル・ナーメ』(邦題は『ペルシアの情景』)である。恋をしたが、不慮の事故で相手が死んだ。その面影を追ってペルシャの詩人ハーフェズ(1326~90)の詩を翻訳し、砂漠にのめり込んでいった。(前掲書18~19頁)・・・この部分を読んで私は彼女がアラビア語だけではなく、ペルシャ語にも堪能であったことを初めて知った。ハーフェズと言えば、ペルシャを代表する詩人であり、彼の詩集はイラン人のどの家庭にもあるというほどの国民的詩人である。もっと知識をさらけ出すなら(笑)、ハーフェズ占いというものもある。つまり彼の詩の章句が占いに利用されているのである。彼のお墓(ハーフェズ廟)がシーラーズに在る。ちょっとした公園になっており、そこではハーフェズ占いの売り子がいる。小銭を払うと、小鳥が小箱の中から一枚を取り出してくれる。おみくじを鳥が引き出してくれるようなものである。それが占いのすべてではない。私が持っているハーフェズ詩集のDVDには、占いにつかう部分も入っている。・・・話を戻そう。

第一次大戦とオスマン帝国の解体が、流ちょうなアラビア語を操るこの稀代の頭脳を放っておかなかった。中東戦線の司令塔カイロに設けられた諜報部門に「アラビアのロレンス」とともに招集され、「アラブの反乱」のために情報収集工作に専念する。・・・ロレンスに関する記事は既に9月に書いているので、アラブの反乱の部分は飛ばしていこう。・・・バグダードが陥落した後は占領行政に身を投じ、陳情のアラブ人が門前市をなして「ハトゥン」(女長官)とあだ名された。彼女はロレンスとともに戦後のパリ講和会議にも出席、アラブ人への約束を果たすために尽力するが、列強代表の横車の前で蹉跌を余儀なくされる。ほどなくメソポタミア全土を巻き込んだアラブ人暴動が発生した。苦慮の末に、英国の直接統治から王政への移管を設計し、現在の国境線を画定したのである。・・・イギリスの三枚舌外交に騙されたアラブが戦後処理で自分たちの国が得られないことに憤ったのは当然であり、それは暴動というものではないと私は思う。そして、イギリスの政策には腹立たしい思いがするが、アラブ人のために尽力しようとしていたベルに対しては同情する。これはロレンスに対する感情と同様のものである。

イラクの国境画定にあたっての議論も明らかになっている。北部のクルド人(スンニー派)地域、中部のアラブ人(スンニー派)地域、南部のアラブ人(シーア派)地域の3地域を踏まえてどのような構図の国にするかという議論である。ロレンスはクルド地区を外して英国の管理下に置くことを主張したが、ベルは3地域まとめてイラクとすることを主張して、そうなったのである。ベルはロレンスより二十歳ほど年上である。

ベルはその後もバグダードに残り、再び考古学に夢中になって過ごしたそうである。そして、1926年の夏にベルはバグダードで睡眠薬を飲んで命を絶った。多分自殺であろう。

これを機会に、私は複数の中東・イラク関係の書籍のなかでベルについて書かれている部分を拾い読みして、彼女に関する知識を少し増やした。そうするうちに、彼女が書いた旅の記録があることを知った。それは,平凡社の東洋文庫『シリア縦断紀行(1) (2)』である。アマゾンの本の内容をみると、次のように書かれている。「アラビアのロレンスの女性版」といわれる著者が、オスマン帝国末期の1905年、複雑な政治状況にあったシリア地域を訪れた際の旅の記録。本巻では、エルサレムからドルース山地をへてダマスクスに至る旅程で出会った人々の生活習慣や、各地の遺跡の様子が綴られる。・・・是非とも読んでみたい衝動にかられた。各巻2,860円であった。高い! と思ったのであるが「待てよ!」どこかで見覚えのあるタイトルだなと、本棚の奥の方をチェックすると、なんとあるではないか。この本が2巻とも。

もう15年も前のことである。市の公共の場で中部大学の図書館で破棄処分になった本を無料で頂ける機会があった。そこでは東洋文庫などが出ていた。この本以外にも中東に関するものを沢山頂いてきたのだった。このタイトルはシリアだったので、全然開くこともなくしまわれていたのだった。折角の機会なので、第1巻の中ほどまで読み終えたところである。冒頭の写真はその中の写真をアップしたものである。目次は以下の通りである。

 

 

一つの関心事が新たな関心事に広がっていくという面白さがある。15年間もの間眠っていたこの本もどうやら陽の目を見たようである。

キーワード:ガートルード・ベル、砂漠の女王、アラビアのロレンス、イラク、シリヤ、

イラクの歴史

参考文献

第一次世界大戦のところまでの歴史を綴ってきていたが、「第一次世界大戦後の中東:イギリスの三枚舌外交」という記事が昨年の4月であった。それ以来、歴史から少々横道にそれていたようだ。2020年も始まったことだし、この辺で再び歴史に戻ってみることにしようか。

とにもかくにも、オスマン帝国の領土のあとに英仏の委任統治領という形が出来上がった。

  • フランスの委任統治領
  • シリア
  • レバノン
  • イギリスの委任統治領
  • パレスチナ ➡ アラブとユダヤの対立激化
  • トランスヨルダン ➡ トランスヨルダン王国
  • メソポタミア   ➡ イラク王国(1921) ➡ 独立(1932)

イギリス委任統治領メソポタミアを成立させた英国は1921年8月23日に、大戦中のアラブの指導者として知られるハーシム家のファイサル・イブン=フサインを国王に据えて王政を布かせた。彼はフサイン・マクマホン書簡のフサインの息子である。クウェートはイラク王国から切り離されたままとなった。その後、イラク王国は1932年に独立を達成した。つまりイラクという国はイギリスの思いのままに造られた国であったということである。その後の歴史を簡単に箇条書き程度で書き記していこう。

1958年7月:クーデター発生。王政に不満を抱く「自由将校団」ガクーデターを起こす。ファイサル二世とアブドゥッラー皇太子が暗殺された。共和政となりカーセム将軍が権力を掌握。

1963年2月:アラブ民族主義者系の将校団がカーセムを殺害して、新政権を樹立。同年11月にクーデターにより、アラブ民族主義者であるアブドゥル・サラーム・アリフが全権掌握し、バース党を排除する。彼が1966年に事故死すると、兄が後継者となったが、1968年7月にバース党がクーデターを起こして政権を転覆させ、バース党の指導者であるアフマド・ハサン・アル・バクルが大統領に就いた。

このバース党政権下で台頭してきたのが、あのサダム・フセインである。1969年に革命指導評議会副議長に就任。実質的なナンバー2となった。

1979年7月、フセインが大統領、革命指導評議会議長に就任。1979年というとイランでは革命が起った年である。また、ソ連のアフガニスタン侵攻の年でもあった。イラクからイラン、アフガニスタンにかけての帯が変動の時代であった。

さて、サダム・フセインが登場したので、時代は今にかなり近づいたわけだ。ところで先ほどからバース党が出てきているので、バース党とはどういう党かインターネットの「世界史の窓」から引用しておこう。

バース党( حزب البعث‎):バース党(バアス党とも表記)は、シリアおよび、イラクなどで活動するアラブ民族主義政党。バースとは「復興」という意味で、正式な政党名はアラブ社会主義復興党といい、「大西洋からペルシア湾に及ぶアラブ語民族完全な統合」を第一目標とし、さらに社会主義経済の建設を目指すというが、社会主義といっても私有財産制は認めるのでマルクス主義ではなく、主たる敵は欧米の資本主義とユダヤ人のシオニズム(及びそれによって成立したイスラエル)であると主張する。
その起源は古く、1947年にシリアのダマスクスで二人の青年によって始められ、レバノン、イラク、ヨルダンに広がり、各国にバース党支部ができあがった。シリアでは1963年に、イラクでは68年にクーデターによって権力を握った。シリアでは1970年からバース党のアサドが大統領として独裁的な権力を握った。イラクでは1979年からサダム=フセイン大統領を出し、独裁権力を握った。<藤村信『中東現代史』岩波新書 1997 および 酒井啓子『イラクとアメリカ』岩波新書 2002>

バース党はシリアにもあるわけであるが、イラクのバース党とシリアのバース党が良好な関係にあるわけではない。フセイン大統領時代のイラクは体制維持のために独裁色を強め、権力の集中に熱心であった。そして対外的にはイランとの戦争を始めた。イランとの国境問題やイランのフーゼスタンの領土的野心を主張したが、宮田律先生は、それは表面的動機であり、根底には大衆動員による国家の掌握、政権維持の狙いがあったと記している(『中東・迷走の百年史』新潮新書)。

イランとの戦争、いわゆるイライラ戦争であったが、イラン革命後のアメリカ大使館人質事件などもあり、アメリカとイランの関係は悪化していた(現在に至っているが)。従って、アメリカはイラクを支援することになる。敵の敵は味方である。イラン・イラク戦争は1980年に始まり、1988年に国連の決議を受け入れて停戦に至ったのであったが、8年間にわたる戦争に両者は疲弊した。余談になるが、1981年当時に私自身もイランに2ヵ月ほど滞在したことがある。テヘランだけでなく地方の町でも戦死者の弔いを数多く目にしたものである。町の大きな道路の交差点はローターリーになっているところが多く、その周辺に戦死者の胸から上位の顔を描いた大きな写真ポスターが貼られていた。

この後、サダム・フセインはクゥートに侵攻に始まる、湾岸戦争を引き起こしていくのであるが、今回は委任統治下のイラクがフセイン大統領の時代に至る経緯を簡単にまとめたところで終わっておこう。それ以後についても改めて詳述することにしよう。また、イラクというとここにもアラビアのロレンスではないが、それに匹敵するガートルード・ベルというイギリス女性がいたこともブログ材料としては放っておけないものなのであるが、それらもまた改めて触れることにしたい。

キーワード:イギリス、フランス、委任統治、イラク、バース党、バアス党、イラン・イラク戦争、クゥエート侵攻、ガートルード・ベル

 

ペルシアの詩人たち

以前にアブー・ヌワースという詩人の『アラブ飲酒詩選』を紹介したことがある。イスラム社会の中でありながら大胆に酒を歌ったものをいくつか紹介した。そしてタイトルを書籍紹介:アブー・ヌワース著『アラブ飲酒詩選』その1としたのであった。だからその2を書かなければならないのである。でも詩と言えば、本場(?)はペルシアであろう。ペルシアつまりイランのことである。そこでちょっと寄り道をすることにしよう。

イラン人が詩を愛することは有名である(日本では知られていないかもしれないが)。数多くの詩人を輩出しており、イラン人は有名な詩人の詩の中のフレーズをいくつも身に着けている。イラン人はお喋りである。スピーチも上手である。そんな彼らから発せられる言葉には詩の引用も多々見られるのである。

代表的な詩人というと、シーラーズのハーフェズとサアディであろう。ゲーテがペルシアの詩人たちを高く評価したこと、そしてその著『西東詩集』の中で「ハーフェズ」という一章を設けてハフェズを絶賛したことで彼の名は世界中で知られるようになった。『ハーフェズ詩集』はイラン人の家庭には必ず一冊はあるという。上の画像は私の本棚にあるものである。

岩波文庫で発行されているゲーテの『西東詩集』の紹介文には次のように書かれている「幼い頃から東洋にあこがれを抱いていたゲーテは、老年、ペルシアの詩人ハーフィスを知り、深い愛着をもった。さらに、才気溢れるマリアンヌと出会い、作家の感情は詩となって迸しる。彼女との相聞歌を含む「ズライカの巻」は、本詩集中最もよく知られている。ここには、東洋の恋・酒・知恵と、西洋の精神とのうるわしい結合がある。

一方、同じシーラーズで生まれたサアディもまたイランを代表する詩人である。彼の詩には人生のための教訓のようなものが多いため、実践道徳の詩人とも呼ばれている。サアディとハーフェズの二人の国民的詩人を生み出したシーラーズは薔薇の花で有名な美しい町である。アケメネス朝時代の宮殿ペルセポリスを訪れる拠点の町でもあるため、世界中から訪れる観光客が多い所である。人々は二人の詩人の廟を訪れるのも観光の定番である。詩人たちの個々の詩は改めて紹介するので、今回は詩人たちの紹介に留めておく。

私が最も好きなのはニシャプールのオマル・ハイヤームである。彼も非常に人気のある詩人である。とりあえず詩人としておくが、詩人というよりも科学者・天文学者としての方が有名であった。彼が作成した暦はその正確さで高い評価を得ている。彼の死後に彼の4行詩(ルバイヤート)がEdward Fitzgeraldによって英語に翻訳された後に世界中で知られるようになったのであった。ルバイヤートとは4行詩という意味であり、詩の形式を言うものであったが、彼の詩があまりにも有名になったために、ルバイヤートといえばハイヤームのルバイヤートと固有名詞のようになっている。ルバイヤートの詩集は詩と挿絵がペアになっていて見るだけでも楽しい装丁になっている(下図参考)。

それから近年世界中で非常に人気が高まっているのがルーミーである。「愛の詩人」と呼ばれたりしている。スーフィズム(イスラム神秘主義)的な面がある詩人である。ほかにもまだまだあるが、今回はここまでにしておこう。詩の紹介はまた改めて!

キーワード:アブー・ヌワース、ゲーテ、西東詩集、ハーフェズ、サアディ、オマル・ハイヤーム、ハイヤーム、ルバイヤート、ルーミー、

 

第一次世界大戦とアラビアのロレンス

このブログで紹介しているように、現在月に一回程度で「中東・イスラム学習会」、通称「南山会」を開いています。開催日やテーマは、このブログの「学習会の案内」から見ることができます。8月の例会は31日の土曜日に開催しました。テーマは「第一次世界大戦とアラビアのロレンス」でした。その内容をこのブログ(中東を見る視線)用にちょっと整理して、ここにアップしておきましょう。

第一次大戦は1914年に始まったが、その前からオスマン帝国周辺は不安定な状況が続いていた。オスマン帝国は1877年~78年のロシアとの戦争で大敗しており、ヨーロッパの領土の大半を失っていた。バルカン半島のスラブ系民族もオスマンから独立しようとしていた。そのような動きに対してロシアは汎スラブ主義を唱え、オーストリア、ドイツは汎ゲルマン主義を掲げて支援するような情勢であった。1912年の第一次バルカン戦争では、オスマン帝国に対してセルビア、ギリシア、ブルガリア、モンテネグロが戦った。そして、1913年に起きた第二次バルカン戦争は第一次バルカン戦争の戦後処理に不満を抱いたブルガリアがセルビア、ギリシア、ルーマニア、そしてオスマンと戦ったのである。昨日の敵は今日の友、昨日の友は今日の敵状態の混沌とした情勢であった。そんな折の1914年6月28日にオーストリア皇太子がサラエボにて、セルビアの青年に暗殺されるという事件が起こった(サラエボ事件)。これがきっかけとなって第一次大戦が引き起こされた。

簡単にいうと以上の通りであるが、第一次大戦は三国同盟側のドイツ、オーストリアなどと、三国協商のイギリス、フランス、ロシアなどとの戦争となった。そしてオスマン帝国はドイツ側に参加したわけであった。イギリスとフランスは戦争後にオスマン帝国領土を分割して自国の支配下に置こうと画策しており、そのために次のような協定や条約などを結んだ。

  • フセイン・マクマホン協定(1915年):メッカの太守フセイン(フサイン)と英国の駐エジプト高等弁務官マクマホンとの間で複数の書簡が交わされたが、その中で、オスマン帝国とたたかって勝利した後に、アラブ人の国家独立を支持すると約束した。
  • サイクス・ピコ条約(1916年5月16日):英仏の間で取り交わした秘密協定。内容は戦後にオスマン帝国領の中東を英仏で分割支配するものであった。前項のフセインと約束したアラブの国家建設予定地などが英仏の支配下になるというもので、アラブとの約束に反するものであった。
  • バルフォア宣言(1917年11月):イギリスの外務大臣バルフォアがユダヤ人に資金援助を求める対価に戦後処理のなかでユダヤ人の国家建設を支援するというもの。正確には国家とは言ってなくて「ホームランド」という表現であるが、これが現在のパレスチナ問題にまで発展している原因である。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このような状況の中でロレンスが登場するのである。トーマス・エドワード・ロレンスは1888年にウェールズで生まれた。大学はオックスフォードでジーザス・カレッジに入学し、歴史や考古学を学んだ。1907年と1908年には長期にわたってフランスを旅して中世の城を見て回り、1909年にはレバノンを訪れて十字軍の調査をした。その後もメソポタミアの調査団に加わった。アラビア語にも堪能であったという。ロレンスは歴史学者、考古学者への道を辿っていたようである。

ロレンスは第一次大戦勃発後に陸軍省作戦部第四課(=地図班)で地図を作成する仕事に携わることになる。そして同年1914年12月にはカイロに赴任することになる。1916年10月までがカイロ駐在期であり、その後アラブの反乱に身を投じることになるのである。カイロの陸軍でのロレンスはどちらかというとつまはじきにされていたようである。また、軍がアラブの反乱に積極的に関わろうとする様子でもないことを感じる。そしてまた、サイクス・ピコ条約のことなどを知って、ここは自分の居場所ではないと思い、転任してもらえるように計画した。そして、外務省の直接命令下にある「アラビア局」の所属となったのである。そうしてロレンスはファイサルに会いに行く。ファイサルとはフセイン・マクマホン協定の当事者であるフセインの長男である。ロレンスはファイサルに会う前に弟のアブドゥッラーに会い、ファイサルのところまで案内される。ファイサルとの話し合いのあと、ロレンスが40名ほどのアラブ軍を率いてアカバを攻めることになるのであるが、その辺りの物語が冒頭に画像で示した映画「アラビアのロレンス」のストーリーである。アカバのオスマン軍の拠点は海から接近するであろう敵に対して大砲を海に向けて設置していた。ロレンスは敵の裏をかいて背後から攻めようとしたのである。それには過酷な自然条件のネフド砂漠を横断しなければならなかった。ファイサルたちはそれは無理だと言ったのであるが、ロレンスはアカバを攻略するにはその方法しかないと主張して決行した。映画のストーリーは実際のロレンスの行動をそのまま物語化したものではないが、大筋で合っている。面白い映画であった。私は大学生時代に始めて見たのであるが、その後何度かテレビで放映されたので、その都度みた。そして今はDVD化されたものを持っている。今回の学習会のためにもう一度見直してみた。

アカバを攻略したあと、ロレンスは英雄となる。そして、アラブ軍はヒジャーズ鉄道を破壊してオスマン軍に打撃を与えた。ヒジャーズ鉄道というのはダマスカスから南へ紅海沿いにメッカ迄建設しようとしたものであるが、メディナで終わった約1300kmの鉄道である。その後、アラブ軍はダマスカスに入城して、ダマスカスを陥落させる。

ファイサルは、大戦後の1919年に大シリア国民会議を招集して、大シリア立憲王国を建設しようとした。一方イギリスとフランスはシリアなどを分割支配しようとした。フランスはシリアの北半分を保護下におくことを主張して、武力でファイサルをダマスカスから追い払った。結局フランスは、新たにできた国際連盟から委託されたという形式をとって、シリアの北半分を、レバノンとシリアに分けて統治することになった。イギリスは、シリアの南半分を、ヨルダン渓谷の東(トランス・ヨルダン)とパレスチナに分けて統治し、またイラクも委任統治にした。アラブとの約束を守らずにイギリスはフランスと領土を分割してしまった。アラブ側の不満が収まることはなかった。そこでイギリスは不満を抑えるために、トランス・ヨルダンの国王にアブドゥッラーを、イラクの国王にファイサルを据えることにしたのであった。アラブ地域は結局イラク、シリア、レバノン、トランス・ヨルダン、パレスチナという五つの地域に分割されて、今現在あるような国境ができたのである。

最後にロレンスが描いていた戦後はどのようなものであったのか。彼はこのように言っている。

  • 今日でいうイラクの領域について「クルド人とアラブ人を分割した政府を設立すべきだ」、またシリアにおいては「アルメニア人をアラブ人と切り離して自主独立させるべき」であると。
  • 「自主独立はアラブ人の手で」
  • 「英国軍兵士は全員撤退させよ」「それまで英国人は単純に『英国流儀の英語で統治する政府』を設立してきたが、その代わりにアラブでは、アラビア語の政権を樹立しアラブ人の義勇兵軍隊を修練して、英国兵士は彼の地から撤退させるべきだ」

ロレンスの主張に耳を傾ける必要があったのではないだろうか。

 

キーワード:第一次世界大戦、サラエボ事件、フセイン・マクマフォン、サイクス・ピコ、バルフォア、アラビアのロレンス、ロレンス、ファイサル、ヒジャーズ鉄道、

 

 

白色革命後の1970年代のイラン

白色革命のあと、横道に逸れていたので軌道を戻そう。当時のイランは国王が近代化を進めるために教育の普及、経済発展を推進しようとしていた。そして70年代に入った。私が最初にイランに入ったのが1971年秋のことである。それから2年ほどたった時に第四次中東戦争が勃発したのだった。それが第一次石油危機(石油ショック)である。

インターネットの「世界史の窓」では第四次中東戦争を次のように説明している。・・・1973年10月6日、エジプト軍はシナイ半島で、シリア軍はゴラン高原で、一斉にイスラエル軍に攻撃を開始、不意をつかれたイスラエル軍は後退を余儀なくされた。エジプト大統領サダトの主導した奇襲作戦は成功を収め、中東戦争で初めてアラブ側が勝利を占めたかに見えた。しかし、ようやく体制を整えたイスラエル軍は反撃に転じ、シナイ半島中間で踏みとどまった。その時点でアメリカが停戦を提案、開戦後ほぼ1ヶ月で停戦となった。
十月戦争、ラマダン戦争、ヨム=キプール戦争 アラブ側ではこの戦争を「十月戦争」または「ラマダン戦争」といい、イスラエル側はちょうど開戦の日がユダヤ教の祝祭日ヨム=キプール(贖罪の日)だったので、「ヨム=キプール戦争」といっている。

この戦争でイスラエル軍不敗の神話が崩れ、エジプト大統領サダトはこれを有利な材料としてシナイ半島の返還をイスラエルに迫った。またサウジアラビアをはじめとするアラブ諸国の産油国の組織であるアラブ石油輸出国機構(OAPEC)は、イスラエル支援国に対するアラブ原油の販売停止又は制限をするという石油戦略をとり、さらに石油輸出国機構(OPEC)は原油価格を4倍にしすることを声明した。これはイスラエルを支援する欧米や日本に大きな打撃を与え、第1次石油危機(オイル=ショック)と言われている。・・・・

戦争自体は短期間で終わったのであったが、第一次石油危機と言われたように、世界に与えた影響は非常に大きかった。石油資源を輸入に依存する日本では大騒ぎになった。ガソリンスタンドは営業時間を短縮する。テレビ局も深夜は放送をストップする。石油製品の枯渇するかもしれないと、買いだめが行われた。トイレットペーパまでが買いだめの対象となってパニック状態であった。1973年の秋に私は赴任から2年が経過したので1カ月の帰国休暇で帰国したが、上空からみる日本の夜景は暗かった。でも、日本はこれが契機となって省エネルギーを積極的に進めていったのである。

原油価格は4倍に跳ね上がった。産油国の石油収入が膨大なものとなった。イランも同じであった。国王は経済発展計画をどんどん進めようとした。経済五カ年計画が策定されて実行に移されていった。実行する途中でも計画はどんどん拡大されていって、計画規模も膨れ上がっていった。世界中からこの開発計画に便乗しようと企業が集まってきた。数多くの日本企業も進出してきていた。主要な商社は勿論のことであるが、メーカや通信事業社、技術援助の専門家達である。我々のようなコンサルタンツ企業はプロジェクトを立案しては国際入札にかけていた。我が社の当時のメインプロジェクトは石油ショック以前から取り組んでいたタレガン(Taleghan)プロジェクトであった。テヘランの西方にあるガズビン市の北方の山中をタレガン川が流れている。この川はこのまま流れてセフィードルード川となってカスピ海に通じる川である。この川をダムを造って堰き止めて、ガズヴィン平野に導水するというものであった。堰き止めた水を掘削したトンネルを通して流域変更するという大規模なものであった。タレガン川のダムは建設中であったが、ガズヴィン側に設けたジアラン堰はもう完成してすでに通水していた。建設資金は世界銀行の融資、設計と施工管理は我が社、建設コントラクターはドイツ、施主は水電力省であった。我が社は実績が認められて、そのあと、シスタン州や、ギーラーン州などでもプロジェクトを沢山受注していったのであった。

日本が参加したプロジェクトで有名なのがIJPCであった。イラン日本石油化学プロジェクトというもので、商社がオーガナイザーになって日本企業の技術を発揮した石油化学プラント基地の建設であった。有名なプロジェクトなので説明は省くが、我が社もイランに精通したコンサルタンツということで、一部業務を担った。例えば建設資材として必要なアグレゲートなどの調達プランなど、私自身は日本企業の従業員の社会保険の仕組みや手続きなどのアドバイザー的なことも引き受けた。でも、この大プロジェックとは後日イラン革命のために中途でストップしたことは言うまでもない。

話を国王の政治に戻そう。すでに1951年のイラン石油の国有化については述べている。結局は失敗に終わったのでしたね。そして、その後のイランの石油事業をスムーズに運営できるようにイランコンソーシアムという組織ができたという説明をした。分かりやすく言うと欧米の石油会社(メジャーズ)がイランの石油事業(油田の操業、精製、流通、販売)を牛耳ったということだ。その契約を国王は1973年の5月に変更することに成功したのである。契約は条件を変更して継続ではあるが、イランの油田の操業権を取り戻すことには成功した。テヘランの街のビルの壁には垂れ幕が下がって、このことを快挙とした。国王の手柄と奉った。

イランは活況を呈していた。開発が進められて雇用も増えた。地方からテヘランに出てくれば、何らかの職にありつける。すでにテヘランで働いている人は故郷の身内を呼び寄せる。と同時に諸物価が高騰しはじめた。最初私が借りたフラットは17,500リヤルであった。当時の為替レートは1リヤルが約4円であったから7万円ほどであった。地方の現場からテヘランに帰ってきた一人いのスタッフが泊まる広さはあった。その後、私は何度が引っ越しをした。しばらくはテヘランを離れてカスピ海沿岸の町ラシトでの勤務を経て再びテヘランに戻ってからの最後の賃料は9万リヤルであった。36万円という膨大な金額になっていた。1978年のことであった。これでは一般市民にとってもたまったものではなかった。政府は物価統制を打ち出すものの焼け石に水であった。そうなると市民の不満が高まる。政治への批判も当然でてくる。それらを取り締まることになる。SAVAKサバクが恐れられるようになっていた。SAVAKとは? 秘密警察のことである。少々話が暗くなってしまうので今日はこの辺までにしておこう。文中の写真は1975年カスピ海沿岸のプロジェクト現場を走り回っていたころのものである。

キーワード:イラン、白色革命、第一次石油危機、第四次中東戦争、石油ショック、原油価格、経済開発、国王