アフガニスタンの民族

アフガニスタンは中東の範疇からは若干外れる面があるが、かつてのペルシア帝国の領土が最大であった当時は今のウズベキスタン辺りまでがペルシアであったことを考えるとアフガニスタンは遠くない。またアフガニスタンはイランに接しており、その言語はダリーと呼ばれるが、ペルシア語の方言ともいえる言語である。アフガニスタンというと我々日本には余り馴染みがないと思われるかも知れないが、中国から西域へのルートでもあり、またシルクロード以前から通商の道として開かれた一帯であった。先ずはアフガニスタンの民族を紹介しよう。以下の内容は渡辺光一著『アフガニスタン 戦乱の現代史』岩波新書からの引用である。

アフガンの民族集団を分類すると20以上にものぼるという。人口の多いものから10の集団をあげると、①パシュトゥーン(約40%)、②タジク(25%)、③ハザラ(10%)、④ウズベク、⑤トルクメン、⑥カザック、⑦キジルバッシュ、⑧ヌーリスタン、⑨バローチ、⑩キルギスである。
ウズベク以下は100万人に満たない少数である。アフガンの宗教は98%がムスリムである。うち85%はスンニー派系のハナフィー派に属している。アフガン中央部に居住するハザラ人とイランからアフガンに渡来したとされる西部地方のキジルバッシュの2集団は、イランを中心とするシーア派のイスラムを信奉している。しかし、アフガンでは仏教が衰退したあと、インドの多神教ヒンドゥー教やペルシアのゾロアスター教、そのほか土俗的な宗教が混在していた。8世紀、バグダードにアッバース朝が興きると、その勢力拡大に伴って、イスラムが徐々に浸透してきた。このあと13世紀にはモンゴルの支配を受けるが、このころにインド、トルコを中心に民衆の間に広がっていた「スーフィー」と呼ばれるイスラム神秘主義がアフガンに入り始めた。

最大勢力であるパシュトゥーンは人種・言語的にはインド・アーリア系に属し、紀元前2000年前後に西アジアから移動してきた民族と考えられている。どのようにして集団を形成、維持してきたかを遡ることができるのは、せいぜい今から300年ほど前までである。彼らは外部からの強力な支配者から逃れる手段として、アフガンとパキスタンとの国境付近に広がる山岳地帯を有効に使っていた。外部からの強い圧力が加わると、険しい山の中に逃げ込み、圧力が弱まると山から平原に戻るという行動を繰り返してきた。このような行動パターンは、アフガンの支配を目指したイギリスに対する三度のアフガン戦争や、ソ連軍侵攻の際にムジャーヒデイーン(アラビア語で「ジハードを遂行する者」を意味する)としての山岳におけるゲリラ戦などでしばしば見られた。

他民族国家である。最大勢力であるパシュトゥーン人以外は少数であり、言語も異なることがわかる。あまり聞きなりないハザラという民族も存在して彼らはシーア派イスラム教徒でありダリー語というペルシア系の言語を話す。聞きなれない民族名かもしれないが、私が昔イランに居た頃、カスピ海沿岸の町にも住んでいたが、カスピ海のことをダルヤーエ・ハザルと呼ばれることがあると知った。つまり、ハザル人の海ということである。多民族国家ゆえの統治の難しさがあることが推察できるのである。