先週、中日新聞は2日にわたり「ヒジャブの下から・女性が変えるイラン」という特集記事を掲載した。
イランでは昨年秋頃から政府に対する抗議でもが、激化していた。きっかけはクルド人女性がヘジャブの着用が不適切だとして風紀警察に拘束された末に死亡したことに対する抗議だった。その抗議デモが各地に拡大して、反政府の大きなうねりとなってきたのである。鎮圧に乗り出した政府はデモの参加者の多くを拘束したが、衝突の過程で多くの死者がでている。また拘束された者で何人かは死刑を執行されたという。見せしめのための死刑執行であるが、それ以後、大規模のデモは姿を消しているが、国民の政府に対する控えめな抗議は続いている。
記事では、初めはクルド人女性の拘束後の死に対するものであったが、反政府運動にまで拡大したのは現在の経済悪化の状況に対する政府への反感であるとしている。米国の経済生活により経済は悪化し、ウクライナ問題のせいもあり物価はさらに上昇し、国民の生活は困窮しているのだ。
私はインスタグラムを利用している。そこでイランの人とも接点があるのだが、インターネットが常時つながる状態ではないと彼らは言う。また、この記事にも「女性・命・自由」というスローガンもインスタ上では飛び交っている。原語では زن زندگی آزاد である。記事では真ん中の言葉を「命」としているが、命といういみでも間違いではないが、英語でいうと Life である。生活、人生の色合いが強いと思う。自分たちの生活が無茶苦茶だという意思表示であろう。風紀警察の車が姿を消したともあるが、一時的なものであろう。1979年の革命後にイスラム回帰した時代でも風委委員会が国中を席巻した。彼らはトヨタのピックアップを多く利用していた。その車の後ろ側にはTOYOTAの文字が浮き彫りされていた。当時はTOYOTAの車が怖いイメージを与えていたのだった。