アフガニスタンの民話:ムルグイとミロス

こんにちは。肩の調子は相変わらずですが、急に春めいて毎日20度以上の天気が続いています。このように暖かいと気持ちも晴れるような気がします。今日は2週間ぶりに整形外科に行ってきました。自分では手術の覚悟をしたので具体的に相談してきました。結論は私が選んだ人工関節の手術は今すぐ出来るのではなく、もう少し経過観察の後でないとできないということです。そういうガイドラインがあるそうです。それまで自然治癒的な回復をチェックすることになりました。もう既に二カ月経過するので、もう少し様子見です。今すぐに手術ということにはならなくて実はホッとしています。

それはそれとして、少し前にアフガニスタンのことを書きました。読んで下さった読者の方からメールを頂きました。「長い間探していたムルグイとミロスの本が手に入った」ということでした。私は、この本のことを知りませんでしたが、アフガニスタンの作品は珍しいので読みたいと思って調べてみました。そしてネット経由で古書店から入手することができました。次の画像がその表紙です。

「アフガニスタン民話集」です。この中に30の短編が掲載されていて、最初の作品が「ムルグイとミロス」でした。早速読んでみました。一人の青年の話ですが、結婚をして子供もいるけど、色々ややこしい経過の後で、村を出て、そこで出会った女性に恋い焦がれ、ややこしい経緯を経て、皆死んでいくというような物語でした。

私の関心を惹いたのは❶ラザル族という単語。注を見るとパシュトゥン族の一部、ユスフザイ族グループに属する。とあったことです。パシュトゥン族とは現在のアフガニスタンでも中心部族です。作品に部族の名前が出て来るところが、アフガニスタンが部族中心の社会であることが分かります。❷ところどころに「イスラム」が出て来ることです。例えば「おじのタウス・ハンがコーランを片手に立ち上がった」とか、「こうなるのがきっと神のみ心なのでしょう」とか「アラーの神は偉大なるかな」という語句もありました。
アフガニスタンの民話ですから、当然のことなのですが、これらのことから「確かにアフガニスタンの民話」だと、アフガニスタンらしいものだと感じたのです。

他にもまだ29の民話があるので、もう少し読んでから感想を述べようと思います。短いものは次の画像のようにわずか1頁の物もありました。