アンケート:原爆正当化?核兵器廃絶?

前回の「広島前回の「広島の日、長崎の日」に続きです。テレビでもニュースとして流れていましたが、広島資料館を訪問した外国人を対象にした調査結果です。❶原爆投下は正当化できるか?について68.4%が正当化はできないと答えたのでした。私が注目したのは6.2%が正当だと思ったが、展示を見て正当化できないと考えを変えたことです。現在の世界情勢を見ると核拡散のリスクが非常に高まっています。核廃絶運動も無力だなという想いが私の中では強くなっていました。それが、資料館を見ることによって考えが変わったという外国人が多く居たことは少なからず朗報でした。やはり地道に訴えるしかないということですね。

もう一つの問いは❷核兵器は廃絶すべきかというものです。当然のように廃絶すべきだが約90%に達しています。しかし36%は現状では困難との見方を示しています。気になるのは「廃絶すべきでない」という3%です。少数とは言え、核兵器が抑止力になるという考え方なのでしょう。資料館を見ても、依然として核兵器が必要だとの考えを変えることがなかったのです。

先ほど、❶の調査の結果をみて朗報だと述べましたが、実はこの調査の有効回答者数は核保有国を含む62か国地域の千人なのです。全世界の74%が「正当化できない」と答えたのではありません。僅か千人のなかの740人をもって世界全体の趨勢だとは到底言えないでしょう。調査結果は米国人に絞ったデータも示していますが、正当化できるは13%と全体に見る比率よりは高いです。原爆投下国としては、戦争を終わらせる意義深いものだったという考えもあるようです。もし、そういう想いなら広島だけで終わらせて欲しかったです。長崎に2発目を投下する必要ななかったのではないでしょうか。原爆の余波はまだまだ続いています。先日は黒い雨の被災者認定の話が出ていました。認定された人の一方で認定されない被災者もいるということです。原爆から80年、悲劇は継続しています。

#長崎原爆の日   #広島原爆の日    #原爆投下正当化
#核兵器廃絶

 

広島の日、長崎の日

今年も広島・長崎の原爆の日の式典が終わりました。日本政府は核兵器無き世界をと訴えても、依然として核兵器禁止条約には加盟する意志がありません。日本の安全保障が核の傘の下で平和を維持するという基本政策があるためです。核兵器によってあれだけの悲惨な過去を被っている唯一の被爆国でありながら、核の傘の下で安寧を得る姿勢は国民の総意なのでしょうか。
ガザではイスラエルが大虐殺を継続し、止める気配はありません。それどころか、秋までにガザを完全に制圧するというのです。ウクライナの戦争もトランプとプーチンが近く話し合いをするとのことですが、どんな結果がでるのでしょうか。トランプはビジネス的な取引をしようとするのでしょう。ウクライナの意向とは違う方向に進むこともあるかもしれません。
私は平和を祈ることしかできません。

#広島   #長崎   #原爆   #ガザ   #ウクライナ

ペルシア語講座37(2):私が使用した「ペルシア語辞書」

前回の続きです。私が初めてイランに行ったのは1971年でした。前回紹介した辞書とキッコーマンの醤油1缶(500cc位)だけを大切に持っていきました。どうせ長期間の駐在になるのだから、何を持って行ってもいずれはなくなるのだから、日本食品などは一切持参しませんでした。衣類も日用品も全て現地調達という意気込みでしたね。話を辞書に戻しましょう。辞書は仕事でも、日常生活でも必要でしたので、より大きな辞書をすぐに買い求めました。滞在中には何冊も買ったものですが、ここで紹介するのは、ぺ⇒英語、英語⇒ぺの最初の2冊です。学生時代に買った辞書の著者と同じもので、語彙数が多いものでした。発行年も私が訪れた時代の1972年と1973年版です。

次の画像は日本に帰国後に購入した日本語とペルシア語の辞書2冊を加えた4冊です。

日本語の2冊はいずれも黒柳先生の著書で、非常に高価なものでしたので、価格を撮影しておきました(笑)。

日本語版を使うとやはり便利ではあります。でもずっと英語版を利用していたので、それにも慣れていました。ペルシア語は英語と同じインドヨーロッパ語族ですので、英語との相性が良いのです。語彙の意味のニュアンスが相通じるものがあるので、慣れれば使い勝手は良くなりました。日本語版は折角発行されているのだから本棚に並べておきたいという気持ちがありました。

広告

広告