
上の画像はコーランである。昔、私がテヘランの本屋で買ったものである。コーランは勿論アラビア語で書かれたものであり、世界中のイスラム教徒がアラビア語で唱えるものである。しかしながら、これはイランのものであるから、アラビア語の文言の下に非常に小さなペルシア語の文字で意味が書かれている。ペルシア語はイスラムの影響をうけてアラビア文字を使用しているので、彼らはコーランを唱えることには困らない。さて、今回のテーマはコーランである。六信五行の六信の一つである啓典が出てきた際に、コーランであるとしか書かなかったので、今回は詳しく説明しておこう。
コーランはイスラムにおける第一の法源である。コーランに書かれていることが最高の掟である。しかしながら、コーランに書かれていることだけで全てが解決するわけではない。そのようなときには創始者であるムハンマドの言行が引き合いに出される。そのようなことが伝承としてまとめられているのがハディースと呼ばれるものである。日本でも出版されているが今は入手困難かもしれない。
さらにコーランやハディースでは埒があかない場合はイジュマー(法学者の意見の一致)やキヤース(法学者がコーランやハディースの内容からの類推)に頼ることになるのである。
コーランはムハンマドが神から与えられた啓示をまとめたものであるが、ムハンマドがそれを生前に纏めたものではない。彼の死後、正統カリフ時代に後継者となったカリフたちが編纂したものである。コーランは全部で114の章から成り、章は節に分かれている。第2章には286の節があるが、第108章には3つの節しかない。それぞれの章には名前が付けられている。例えば、1開扉、2牝牛、3イムラーン家、4女、5食卓、6家畜・・・・という具合である。非常に分厚い本であり、秩序正しく、読みやすいような内容とは決して言えないと思うのであるが、興味深いことが書かれている。日本語訳(意味を日本語にしたもので、日本人の信者はそれをコーランとして読むものではない。コーランを詠むということはアラビア語で詠まなければならない)を昔、読んだのは井筒俊彦先生が訳された文庫本3冊であった。色褪せてしまったが手元にある。1冊300円だった。

私の手元には2014年発行のものがある。それは日亜対訳クルアーンという作品社発行の税抜定価4800円という高価なものであった。これは口語訳なので非常に読みやすいし、アラビア語も載っているのがすごい。


各章の最初には「慈悲あまねく慈悲深きアッラーの御名において」という語句がある。信仰深きムスリムはコーランの大部分を諳んじているのであるが、普通の人はそうもいくまい。でも最初の1章、開扉の章、あるいは開端の章は暗唱している人が多いと思う。私もその章はアラビア書道で書くことができた。

コーラン(1)終わり、続く





3番目は喜捨である。豊かな人が貧しい人々に富を分け与えること。現代社会のように税を集めて社会保障に充てるような意味合いがある。一種の救貧税ともいえる。コーランには喜捨の用途はまずは貧者、生活困窮者に、・・・・奴隷の身請け、負債で困っている人、旅人・・・などと記されている。商売で利益があれば2.5%だとか農産物の?%だとかあるようである。また、エジプトでは毎日の売り上げからいくらかをサンドウク(金庫・基金)に持っていく姿をNHKの番組で見たことがある。





イスラムが誕生したのは7世紀のことである。ユダヤ教やキリスト教に較べると、ずっと新しいのである。7世紀、アラビア半島のメッカで一人の男が神の啓示を受けたということからイスラムは始まった。この男とはムハンマドである。イスラムの創始者といえば、今ではムハンマドというのが定着しているが、以前の日本ではムハンマドのことをマホメットと呼んでいた。それはなせだろうか?アラビア半島はアラビア語の世界である。アラビア語でムハンマドと書いた場合、そのスペルは m h m d と書く。子音ばかりで母音がない。マホメットという呼び方も、そのような母音を記さないことに原因があるのであろう。冒頭の文字は筆者が書いたムハンマドというアラビア文字である。






