イスラエル:ネタニエフ政権の終焉か!

これまで何度か総選挙をやっても連立協議がまとまらずに選挙を繰り返したイスラエルであるが、この度、タイムリミット30分前にようやく八つの野党が連立を組むことに合意した。というものの最後までどうなるかはわからない。
出所:中日新聞

上の図でお分かりのように、今予想されている連立野党の議席は62と、過半数の61に対して一人多いだけなのである。造反者が一人でも出れば過半数には達しない。何よりも危惧されているのは、8党の政治思想がバラバラであるということ。これで連立を組んで事がスムーズに進んでいくのかということである。主義主張が異なる者同士の連立であって、唯一一致しているのは反ネタニエフということだ。第二党党首のラピド氏が組閣作業を開始したわけであるが、今後の動向は注目しなければならないだろう。

私個人としては、ネタニエフ政権のパレスチナに対する強硬な姿勢には辟易している。この二年間に4回の総選挙をしても政権を樹立できなかったということは、彼の求心力は既に衰えているということだ。汚職問題も発覚して、彼の立場は弱まっている。その彼が、自分の足元を固めようとするために手っ取り早い手法は、国外の敵(ここでは当然パレスチナ)との抗争を拡大することである。パレスチナに平穏をもたらすのはもだ遠い先のことであろうが、ネタニエフは退場してもらったほうがいい。

 

イランの大統領選挙

日本の新聞でも取り上げられているように、イランの大統領選挙に出馬する候補者7名が決まりました。とりあえず、イランの新聞に掲載されている候補者紹介のタイトルをここに紹介しておきましょう。
Hemmati: イランは大統領として経済学者を必要としている
前中央銀行総裁である彼は自分の経済面での専門性を生かそうとしている。
Jalili: すべての分野で大きな飛躍が必要
核問題について次期政権は消極的な姿勢をしては駄目だといっている。

Mehralizadehは:低所得者への現金配布を5倍に増やすことを約束します
前副大統領である彼は当選すれば貧困層や低所得者に支払われる現金支給額を5倍に増やすと述べた。
Qazizadeh-Hashemi :立候補は名声を獲得することを目的としていない
当選すれば、国民の参加を奨励し、国内経済への政府の関与を減らす方向に動くだろうと述べた。イランの経済は完全に公的部門によって運営されていると付け加えた。

Raeisi:当局は批判にさらされるべき
彼の描く政権は、国の高い住宅価格に対処し、若者の間での結婚を奨励するために、4年間の任期中に400万ユニットを建設する可能性があると述べた。住宅価格の高騰が、若者が結婚して家族を始める上で「大きな障害」であると付け加え、懸念を和らげるために手頃な価格の住宅を建設する努力をすると誓った。Rezaei :当選すればより効果的な外交を目指す
次の大統領に選出された場合、人々の時間を浪費するために提起された問題に対処することを容認しないだろうと述べ、より効果的で真の外交を追求すると付け加えた。イランは国際社会から距離を置くことはできないと付け加え、イスラム共和国は米国を含む一部の世界大国と利害が対立していると指摘した。

Zakani:リーダーが承認すれば米国と交渉すると言う
イラン・イスラム共和国の指導者アヤトラ・セイエド・アリ・ハメネイが許可を与えれば、彼の政権は米国と交渉すると述べた。

立候補を届け出た者は、立候補事前審査をパスしなければならない。そして、それを審査するメンバーを最高指導者が選ぶわけである。最高指導者の息のかかった者が選ばれ、彼らの審査結果も自ずから最高指導者の意向に沿ったものとなる。つまり、候補者に選ばれた人物はいずれも保守強硬派に近い人物である。これに対してブーイングを唱える者も多くいるが、最高指導者の権力は絶大なるものであり、どうにもならない。ロウハニ現大統領も改革派や保守穏健派の候補者を入れるように嘆願したともいわれているが結果は変わらない。

選挙は今月の18日に実施される。ライシ氏が最有力であり、信任投票に様なものであると言われている。いずれにせよ、現在、トランプからバイデンに米大統領が変わったことにより、米国が脱退したイランの核合意について交渉が行われているところである。今回の大統領選びは実は非常に重要な選挙であるのだが、これでは国民の意向を反映させることはできない。投票に行かない国民が増えることは必至である。

想い出の中東・イスラム世界:労働許可証

前々回に手書きの預金通帳をアップした時に、昔の労働許可証や居住許可証と一緒に机の中から出てきたと書いていたので、今回もまた想い出深い労働許可証を紹介してみることにする。次の画像は第一頁で顔写真のほかにパスポート番号や職業(コンサルティングエンジニア)、企業名、居住場所などが手書きされている。何事も手書きの時代であった。

次の頁(右側)には最初の労働許可期間が記されている。1971年12月27日~1972年6月26日である。私がイランに入国したのが11月初めであったから、1カ月以上を経た時点でこの期間の労働許可が下りたということだ。先ずは6カ月間の労働が認められた。そして、左の頁では6カ月後にまた、次の6カ月間が認められている。入国した時にはビザは不要であったが、3カ月の滞在しか認められていなかった。そして、長期に滞在するにはこのような許可が必要であった。認められなければ、例えばクウェートのような近くの国に一度出国して、再入国することにより、滞在期間を延ばす日本人が多かった。

次の画像の右側の頁が、その次の6カ月間である。そして、左の頁が1973年6月26日~1974年6月25日とあるように、やっと1年間の期間が認められた。1973年といえば、第一次石油危機の時、第四次中東戦争の時であった。日本では石油が高騰し、トイレットペーパーがなくなると長蛇の列ができた時代である。イランでは余りある石油のおかげで夜中の町も明かりが煌々と点いていた。

次の2頁の画像も1年ずつの期間が認められた。こうしてここまでで、4年半の滞在となった。最初の入国が25歳の少し前だったが、この時1976年6月には28歳になっていた。

そして次は右側が1976年~1977年で、左側が1977年6月~1978年6月である。この許可証の最後の頁である。私の年齢は31になっていた。もうどっぷりイランに漬かっていた。このままではイランのことしか知らないイランバカになることを恐れた。そこでしばらくは日本国内の勤務を申し出たところ受け入れられたのだった。1978年前半という時代は、1979年1月の革命の半年前の時代である。もうすでに各地で騒動が起きていた時代であった。でも、まだ我々外国人のところには正確な情報が届いていなかった。私が帰国したあとから、反国王、反政府運動が激しくなって、残された同僚たちは帰国するにもままならないという大変な困難に巻き込まれたのだった。私は家財道具を全て船便で出すこともできた最後の日本人だったろう。

革命が成就し、その後は出張という形で何度もイランを訪れた。革命後のイランは変わった。80年代に入るとイラクとの戦争も始まった。81年当時に訪問したときは、戦死者を弔う様子があちこちで見られた。この労働許可証の裏には私のイランにおける歴史が刻まれているのである。

在イスラエルの米大使館

 

日本時間の21日午前にハマスとイスラエルの間で停戦合意に至った。この間にパレスチナ側では多くの子供たちも犠牲になっている。国連安保理事国の足並みが乱れて、停戦への道筋がつけられなかったが、エジプトの仲介ということで停戦に至った。
衝突の発端は例のごとくエルサレムでの両者の扱いによるものであるが、今回、このように一気に激しい戦闘になったことは、双方のリーダーの自己本位的な思惑によるところが大きい。特にイスラエルではネタにエフが求心力を失っており、それを挽回する意味でも非常に強硬な手段に出たのである。

両者の衝突のことはさておいて、停戦協定のあと、米国務長官であるブリンケンが25日にイスラエルを初訪問した。彼がネタニエフと会談したあと、パレスチナ自治区でアッバス議長とも会談し、その後、エジプト、ヨルダンを訪問したはずである。

トランプ前大統領がイスラエルの米大使館をテルアビブからエルサレムに移転させたことは2018年のことであった。実は米合衆国議会では1999年5月31日までにエルサレムへ移転するように1995年10月23日にエルサレム大使館法(Jerusalem Embassy Act)が成立していたのであった。しかしながら、クリントン、ブッシュ、オバマ大統領はそれを執行しなかったという経緯がある。それは1967年の第三次中東戦争でイスラエルが獲得した土地を、アメリカが公認することになるとの恐れであった。それをトランプが執行したのであった。当時、アラブ諸国は勿論、世界各国が非難したものであったが、移転は実行された。

トランプからバイデン大統領に代わっても、米国大使館の位置は元には戻らない。議会で決めたことをトランプは執行しただけであるから、戻しようがない。戻すなら再び議会での議決が必要となるのだろうが、現在の米の政治家がそんなことをするわけがない。トランプが脱退を指示したパリ協定や、そのほかの国際協定への復帰はあっても、エルサレムの米大使館の位置はもう戻らないのである。冒頭の図は旧市街と米大使館の位置を示す地図である。ウィキペディアには次のように書かれている。「この場所はエルサレム旧市街のダマスカス門(Damascus Gate)から公道60号線で約5km南へ行った所のそばで、一部は1946~67年停戦ライン(1946-67 Armistice line)に跨っていて、一部は西岸地区に、一部は無人地帯にある。国連の人は、国際法上は占領地区にあるのでどちら側もそこを使うことはできない、ともいっている。」

 

想い出の中東・イスラム世界:手書きの預金通帳

 

机の中を整理していたら、昔のパスポートやイランの労働許可証、居住許可証などとともに、銀行の預金通帳がでてきました。1970年代のものです。最初に8500リアル預け入れて、何回か引き出して最後に9000リアル引き出して残高が1000リアルになっています。そのころのリアルの日本円との換算は1リアル=4円程度でした。ですから、最初の85000リアルは30万円程度になるわけで大金のようですが、実際には8万5千円位の感覚でしかありませんでした。いまリアルは非常に安いので遠い昔話のようです。今日のレートでは1米ドル=42,000リアルと出ていますから、先ほどの通帳の最初の85000リアルは今では2ドルちょっとでしかないわけです。

それともう一つ面白いのは金額の記載が手書きであることです。右端に担当者のサインがありますが、このようなもので良かった時代でした。古き良き時代の想い出です。

中東のコロナ感染状況2

昨年の今日、5月19日付の米国ジョンズ・ポプキンス大学のコロナによる世界のコロナ感染の集計から中東諸国と日本を編集して以下のようにアップしました。1年後の今はどうなっているのでしょうか。

2020/5/19
Country Infected Death Country Infected Death
Turkey 150,593 4,171 Bahrain 7,184 12
Iran 122,492 7,057 Oman 5,379 25
S.Arabia 57,354 320 Iraq 3,554 127
Qatar 33,969 15 Lebanon 931 26
UAE 24,190 224 Jordan 629 9
Kuwait 15,691 118 Yemen 130 20
Egypt 12,764 645 Japan 16,305 749

上の数字を見ると、あの頃に大騒動していたのが噓のようです。日本が1万6千人だったのです。今なら3日でこの数値に達しています。それはさておいて、今日現在の数値が次の表になります。

2021/5/19
Country Infected Death Country Infected Death
Turkey 5,139,485 45,186 Bahrain 202,556 752
Iran 2,779,415 77,532 Oman 207,109 2,219
S.Arabia 435,027 7,188 Iraq 1,146,948 16,029
Qatar 213,855 536 Lebanon 536,554 7,641
UAE 548,681 1,637 Jordan 726,432 9,295
Kuwait 292,490 1,696 Yemen 6,586 1,297
Egypt 246,909 14,388 Japan 694,041 11,674

いずこも増えています。この数値がどこまで正確かは疑問もあります。が、日本の死者数はサウジ、UAE、レバノン、ヨルダンなどの感染者40~70万人という国と比較しても多いように感じます。医療が進んでいると思っていた日本ですが、ヨルダンは感染者が日本より多いけど、死者数は少ないということが分かります。
ここには掲載しませんが、トルコのワクチン接種は2600万人程になっています。総人口の30%位になります。それに比して日本は対象者の数パーセントというのはいかにもお粗末ではないでしょうか。接種予約段階でトラブル続きの日本は先進国とは言えません。中東地域のコロナの状況をお伝えするつもりでしたが、日本の実体の愚痴になってしまいました。

クルド人について

2020年2月に「クルド人の国家ができようとしていた(イラクの歴史3)」というい記事を書きました。タイトル通りの内容で、それはそれでいいのですが、先日来メソポタミアの民族などを書いてきましたのでクルド人という民族そのものについてちょっと書いてみようと思いました。

先ずは、クルド人の話す言葉はクルド語です。クルド語は言語学的にはインド・ヨーロッパ語族、イラン語派西イラン語群に属する言語のひとつである。つまり、イランで話されているペルシャ語に近い言語である。クルド語をクルド語で書くと كوردی である。ペルシャ語と同じくアラビア文字を使用している。インド・ヨーロッパ語族に属していることからわかるように、イラン人と同じアーリア系の民族である。19世紀のフランスの考古学者は身体的特徴として「肩幅が広く、胸板の厚い、中肉中背の美しい人々である。体のバランスがとれていて、頭は小さく、髪は黒く巻き毛である。額は広く、鷲鼻で、目は大きく瞳は黒い。眉は濃く、頬は出ていてばら色である。これらの人々はたいてい小麦色の肌で、黒くて薄い髭を有している(Pars Today のウェブサイトより引用)」と述べているそうである。

Pars Today はさらにクルド人の衣服についても次のように記している。

クルド人は、イランの他の民族と同じように独自の美しい民族衣装を有しており、クルド人はそれぞれ、昔からの文化の象徴としてそれを保持することを義務付けられています。各民族、各国民の文化や慣習において、衣装はその歴史や社会、価値観を示す象徴的なもののひとつです。
クルド人の民族衣装は、地域や社会階層により、それぞれ異なっています。クルド人の地域には、西アーザルバイジャーン、コルデスターン、ケルマーンシャー、北ホラーサーン州が含まれます。イラン、イラク、トルコ、シリアに暮らすクルド人の衣装は、各地の気候条件に応じた美しい装いとなっています。クルドの民族衣装を研究しているナーザニーン・エスファンディヤーリーさんは、このように述べています。
「地元の男性の衣装には、体、頭、足を覆うものがあります。これらはそれぞれ、季節、仕事、生計、儀式、祝祭の種類によって異なっています。クルドの各居住区によって衣装は異なっていますが、体を完全に覆うという点ではすべて共通しています。クルド人男性の衣装は、次のようなもので構成されています」。

チューヘ:コットンあるいはウール、ヤギの毛でできた前開きの丈の短い上着。クルドの伝統的衣装のひとつ。
ファランジー、ファラフジー:フェルトの長袖衣装
パントール:足首がすぼまったゆったりしたズボン。ランクとも呼ばれる。
マレキー:襟のないシャツ。ボタンで留める。
スーラーニー:ゆったりした長袖のシャツ。シャツの袖には三角形の布がついており、通常手首や腕に巻きつけている。
シャール:およそ3メートルから10メートルの布で、腰付近に巻く。また男性が帽子の代わりに頭に巻く布もある。
ピーチ・オ・キャルーラウ:クルドの帽子は、通常女性たちがクルド独自の文化に残されている模様を使って、特別な技量を用いて編んだもので、黒と白が用いられている。先人たちの教えによれば、男性は頭をむき出しにすべきではないとされている。
プーチ:白と黒のハンカチのような布で、帽子の周りに巻きつける。
キャラーラシュ:足を覆うもの。白色で非常に美しく織られており、絨毯の糸と絹糸、革でできている。使用されている素材から、匂いを防ぎ、涼しさを維持できる。その特性上、冬や雨の季節には使えない。

上の写真からもわかるように日本のモンペのようなズボンが特徴的である。ここで述べられているクルド人の特長は Pars Today から引用したものであるから、イランのクルド人についての記述である。クルド人はご承知のようにイラク、トルコ、そしてシリアに居住しているわけであるから、必ずしもここで記述されたものが全てではないであろうということを追記しておこう。

私自身は昔テヘランに居た時にクルド人と出会ったことはある。でも、それは僅かな人数でしかなかったし、テヘランにはアフガン、トルクマンほか数多くの民族がいたので、特に気にすることもなかったのである。その後、2011年にケルマンシャーを訪れたことがある。ケルマンシャーはクルド人が大勢居住している都市なので、そこでは多くのクルド人と出会いました。どこでもペルシャ語が通じたので、特に違和感を覚えることはなかった。この時の旅は3人だったのだが、エコノミークラスの宿をとった。フラット貸しの宿で寝室二つにベッドが3つづつ置かれていた。一番目を引いたのは受付のカウンター周りにはキリストの宗教画が飾ってあったことだった。オーナーはムスリムではなかったのだ。町で声をかけてきた人がいて、翌日に彼の家に招待されたのもケルマンシャーの想い出である。

最後にクルドに関してし日本で出版されている本を一冊紹介しておこう。新評論発行・勝又郁子著『クルド・国なき民族のいま』は2001年発行のものであるが、クルド問題について詳しく知ることができる。

メソポタミアの民族について

5月1日に「メソポタミア」の記事を書いた。そこでは、シュメール人やアムル人、カッシートなどという民族が登場している。メソポタミアから地中海東岸にかけての地域の古代歴史には多くの民族が現れては消えている。またアムル人、エラム人、アラム人などとよく似た名前の民族なので、頭が混乱することも多々である。今回は頭を整理する意味で、この当時の民族を整理しておこうと思ったのである。いつものように、「世界史の窓」を利用させて戴いた。謝謝。

ヒッタイト地図

シュメール人:
民族系統は不明だが、メソポタミア地方南部(ティグリス・ユーフラテス川下流)で都市を形成し、メソポタミア文明の基礎を築いた民族。紀元前4000年紀(前3000年代)の終わり頃、メソポタミア地方南部の平野部で、麦類やナツメヤシの栽培、牛や羊、山羊、豚などの飼育を行いながら村落を形成し、前2700年ごろまでにウル、ウルク、ラガシュ、キシュなどの最初の都市国家が生み出されていった。シュメール人の民族系統は不明であるが、前4000年紀前半にメソポタミア南部に移動してきたと考えられている。

アッカド人/アッカド王国/アッカド語:
アッカド人はセム語系に属する民族で、前2300年、メソポタミア全域の都市国家を最初に統一し、領域国家を建設した。アッカドはメソポタミア南部のユーフラテス下流でバビロニアといわれた地方の北よりの地域名で、現在のイラクの中部に当たる。
サルゴン1世;アッカド人は次第に南部のシュメール人と抗争するようになり、前2300年頃、サルゴン1世がメソポタミア南部を支配し、アッカド王国(前2334~2154年)(アッカド王朝とも言う)を成立させた。サルゴン1世は交易路を抑え、メソポタミア全域におよぶ中央集権的な領土国家の最初の支配者となった。彼は「戦いの王」とか、「四海の王」と称したと言われているが、伝説的な内容も多い。
ナラム=シン王;アッカド時代の遺品としては、スサで発見された「ナラム=シン王の石碑」(ルーブル博物館蔵)が有名。ナラム=シンはサルゴン1世の孫で、征服地を西はアルメニア、東はエラム(イラン西部)にまで広げ、アッカド王国の全盛期を出現させた。アラムの中心であったスサで発見されたナラム=シン王の石碑はその戦勝記念碑のひとつであった。
シュメール人の復興;アッカド王朝は11代約180年続いたが次第に衰退し、前2150年頃、バビロニアの東北から興ったグティ人の侵略を受けて滅亡した。グティ人は約125年間、アッカドの地を支配したが、やがてメソポタミアではシュメール人が独立を回復、ウルを拠点にウル第3王朝が出現する。

アムル人:
セム語族遊牧民でアモリ人ともいう。前2000年紀前半のメソポタミアに、シリア砂漠から侵入しその中・下流域であるバビロニアを支配して、イシン、バビロン、ラルサなどの都市を形成し、シュメール人のウル第3王朝にかわって次第に有力となり、紀元前1900年頃、バビロンを都にバビロン第1王朝を築いてメソポタミアを支配した。その全盛期の王がハンムラビ王である。

ヒッタイト人:
ヒッタイトはインド=ヨーロッパ語族に属する一民族で、前1900年頃、西アジアに起こった広範囲な民族移動の動きの一つとして東方から小アジア(アナトリア=現在のトルコ)に移住し、既にその地で始まっていた鉄器製造技術を身につけ、有力になったと考えられている。ヒッタイト人はハッティともいわれ、前1650~1200年頃にかけてその地を支配し、さらに西アジアのメソポタミア地方にも進出した。
前1680年には、ヒッタイト王ハットゥシリ1世はハットゥシャシュ(現在のボガズキョイ)を首都として王国を建設、さらに前1595年にはバビロンを攻撃、バビロン第1王朝を滅ぼした。

エジプト新王国などとの抗争
前16世紀から前15世紀にかけて、西アジアにはヒッタイトの他、カッシートやミタンニ、アッシリアなどが登場し、ヒッタイトもふくめてこれらの国々の間で国際関係が展開された。  前13世紀にはシリアに進出したエジプト新王国と争い、前1286年頃にはラメセス2世とシリアのカデシュの戦いで対決した後、講和条約を締結した(最初の国家間の講和条約と言われる)。
しかし、前1200年頃、「海の民」の侵入を受けて滅亡したと思われるが、その事情はわからない点が多い。ヒッタイトが滅亡したことによって、独占していた鉄器製造技術が、西アジアから東地中海一帯へ拡散され、文明段階の青銅器時代から鉄器時代へと移行したと考えられている。

カッシート人:
カッシート(カッシュートともいう)の民族系統はインド=ヨーロッパ語族であるとわれたこともあったが、現在は否定されており、非セム系である以外は正確には不明である。ヒッタイトが支配していた小アジアの東部から北部メソポタミアにかけての一帯に自立したカッシート人は、前1595年にバビロン第一王朝がヒッタイトによって滅ぼされた後のバビロニアに入り、前1550年頃、バビロンを都に国を建て、36代約350年間にわたりバビロニアを支配した。

エラム人:
エラム人 Elam は、前22世紀ごろ、イラン高原の南西部、後のアケメネス朝の都スサを中心とした一帯で起こった民族。その系統は不明であるが、インドヨーロッパ語族のアーリア人が侵入する以前のイラン高原に、最初に居住していた民族の一つである。前12世紀中頃の前1155年にバビロニアのカッシートを滅ぼし、最盛期となった。その後も長く存続し、オリエント諸国と交易し、東方のインダス文明圏とも交渉があった。やがて前7世紀に、メソポタミア北部に興ったアッシリア帝国によって滅ぼされた(前639年頃)。
なお、山川出版世界史用語集では、エラム人についての記述は新課程用2004年版に登場したが、現行の2014年版では姿を消した。

アラム人:
フェニキア人、ヘブライ人と並ぶ、セム語族の民族で、前1200年頃から西アジアのシリアのあたりに定住し、内陸部の陸上交易に活躍した。彼らの使用したアラム語と、彼らが造りだしたアラム文字は、ユーラシア大陸の内部まで交易活動とともに伝えられ、広がっていく。後にイスラーム帝国のウマイヤ朝の都となるダマスクスはアラム人が建設した都市とされる。
彼らは統一国家を作ることなく、都市での交易活動を行っていたが、前8世紀にアッシリアのサルゴン2世に征服され、アッシリア帝国に含まれることとなった。しかし、アッシリア帝国ではアラム人の用いていたアラム語と、それを表記するアルファベットの一種であるアラム文字が、楔形文字で書かれるアッカド語とともに用いられ、後世に大きな影響を及ぼした。楔形文字とアラム文字の併用という状態は、アケメネス朝ペルシア帝国でも続いた。

 

ルバイヤート朗読(2)

オマル・ハイヤームのルバーヤート(小川亮作訳)の朗読を作成し、YuTubeにアップしました。
文章の電子テキスト化は青空文庫さんのものを利用させていただきました。ここに感謝の意を表します。 #ルバイヤート​​ #オマル​​・ハイヤーム #ペルシャの詩人​​ #イラン悠々

 

メソポタミア

このブログを始めてから2年と4か月ほどが経過した。時々、最初の頃の記事を見返すのであるが、最初の頃の記事は短くて、要点のみを記しているようである。だらだらと長く書くよりもいい点があるかもしれないが、今読んでみると、少々舌足らずというか、充実していないと反省をする部分も多い。そういうことを感じながら、過去の記事とは重複する部分もあるだろうが、自分の興味関心の強い部分を改めて書いていくことにしよう。幸いにも新しい読者も増えつつあるので、なおさらのことである。そんな言い訳を前置きしておいて、今回は上の図のバビロン第一王朝について書いてみる。

いつものように世界史の窓では次のように書かれている。
バビロン第一王朝:
セム系遊牧民アムル人が西方からティグリス・ユーフラテス川中下流域のバビロニアに侵入し、紀元前1900年頃、バビロンを都に建設し、メソポタミア文明を発展させ、前18世紀のハンムラビ王の時に全盛期となった王朝。バビロニアはメソポタミア中部地域をさす。王朝名としては、後の新バビロニアと区別して「古バビロニア王国」ともいう。アムル人はシュメール人(ウル第3王朝)を征服したが、楔形文字などその文化を取り入れ、メソポタミア文明の最盛期を生み出した。
その全盛期の前18世紀ごろの王がハンムラビ王で、彼は周辺の諸国を征服してメソポタミアの統一を回復し、交通網を整備、さらにハンムラビ法典をつくったことで有名である。
バビロン第1王朝はハンムラビ王の死後急速に衰え、カッシートなどに圧迫され、最終的にはヒッタイトによって前1595年に滅ぼされた。ここまでを「古バビロニア時代」ともいい、メソポタミア地域だけの時代が終わり、オリエントの統一という世界国家の段階にはいる。

非常に分かり易く説明されている。メソポタミア文明を生み出したのはシュメール人であった。ウルやウルクの都市国家を発展させた。このシュメール人の都市国家を征服したのがアムル人であり、バビロンを都として建国したのがバビロン第一王朝(バビロニア王国)というわけである。彼らはシュメール人が築いた文化をさらに発展させた。そして、その最盛期が紀元前18世紀のことで、その当時の王が6代目のハンムラビであったわけだ。ハンムラビ法典で有名な王である。

ウルやウルクの位置、バビロンの位置を上図で確かめられたい。メソポタミアとは、古代のギリシャ語で二つの大河に挟まれた土地を意味する。二つの大河とは、チグリス川とユーフラテス川である。イラクの首都バグダードの位置も示されている。バグダードはバビロンのすぐ近くであり、メソポタミア文明が栄えた地域に建設された都市である。バグダードが建設されたのはアッバース朝であるから、時代はもっと新しいわけではあるが。

私たちが子供の頃は、ハンムラビ法典は世界最古の法典と習ったような気がするが、現在ではそうではなく、ウィキペディアでは「ハンムラビ法典は、完全な形で残る、世界で2番目に古い法典である」と記されている。つまり、ハンムラビ法典はシュメール人たちが作った法典を基にして作成されたということのようだ。「紀元前1792年から1750年にバビロニアを統治したハンムラビ(ハムラビ)王が発布した法典。アッカド語が使用され、楔形文字で記されている。」とも記されている。社会の教科書などで、ハンムラビ法典が刻まれた石を見たことがある人も多いのではないだろうか。岡山オリエント美術館のツィッターのサイトには次のような図がアップされていた。高さはどれほどでしょうか?というクイズである。
岡山市立オリエント美術館【改修工事で休館中】 on Twitter: "【オリエン太クイズ】ハンムラビ法典 楔形文字でたくさんの決まりごとがしるされている。 上部分にいるのはハンムラビ王と太陽の神シャマシュ。 右と左、どっちがハンムラビ王かな?そして、 ハンムラビ法典の ...【こたえ🍬】
左側に立っているのがハンムラビ王。右側に座っているのが太陽の神シャマシュ。王権の象徴を受け取っている様子を表しているよ。そして、ハンムラビ法典の高さは225センチメートルあるんだ!
ということである。2m25cm.

ハンムラビ法典といえば「目には目を、歯には歯を」という復讐法で有名であるが、その内容はともかくとして、そのような法律が、紀元前1800年というような大昔の時代に作られていたことは驚きである。前出の世界史の窓には次のように書かれている。
社会正義の確立と維持が作成意図
ハンムラビ王はこの法典の作成意図を、その前文で「そのとき、アヌムとエンリルは、ハンムラビ、……わたしを、国土に正義を顕すために、悪しきもの邪なるもの滅ぼすために、強き者が弱き者を虐げることがないために、太陽のごとく人々の上に輝き出て国土を照らすために、人々の膚(の色つや)を良くするために、召し出された」と明確に述べている。また、後書きでは「強者が弱者を損なうことがないために、身寄りのない女児や寡婦に正義を回復するために、……、虐げられた者に正義を回復するために、わたしはわたしの貴重な言葉を私の碑に書き記し……」と述べている。
このような、王権の責務の一つが社会正義の確立と維持であり、その実現のために裁判を行い、法を定めるという思想は、メソポタミア文明のなかでウル第3王朝のシュメール法典であるウルナンム法典にさかのぼることが出来る。ハンムラビ王がこの法典を作成したのは、周辺諸国を征服し、メソポタミアの統一を再建した治世37年(前1755年)以降のことと考えられ、領域国家を統治する王権の正当性をこの碑文で示したのであろう。

このハンムラビ法典が刻まれた石の現物は1901年にイランのスーサで発見されたのである。足跡をたどれば、紀元前12世紀にエラムの王により奪われたものである。そして、エラムは紀元前540年、アケメネス朝ペルシャの王キュロス2世に占領されて滅んだという。従って、アケメネス朝の王都で発見されたことは道理に適っている。そして、現在はパリのルーヴル美術館が所蔵している。レプリカは岡山のオリエント美術館で見ることができるそうである。

今回はここまでとしておこう。
2021年のゴールデンウイークが始まったが、コロナのせいで昨年に続いて、外出自粛の日々を送らねばならない。こんな時は、ゆっくり読書したり、机に向かってみるのもいいことかもしれない。