アラブの詩

dav

最近書棚に埋もれていた、千曲学芸文庫・片倉もとこ著『アラビア・ノート』を発見したので、開いてみました。2002年発行のものですから、私が読んだのも15年くらい前のことなのでしょうか。改めて読んでみたのですが、内容をほとんど覚えていなくて初めて読むような感覚でした。アラビアという題名に魅かれて買ったけど、積読だったのかも知れません。片倉さんは1937年生まれの私より10歳上の方です。実際に中東諸国だけでなく南北アメリカ、地中海・・・などを回り民俗学的な調査を行った方です。この文庫本も最初は日本放送出版協会から1979年11月に刊行されたものだそうです。ですから、実際に現地を訪れたのは今から50年いやそれ以上前になるかもしれません。1970年代をイランで過ごした私には、そのころの中東での調査には大変な苦労があったとお察しするのです。

そういうことで、今じっくりと読み直しているところです。いつものように最初のページから順に読んでいくのではなく、目次を見て興味のある所から読んでいます。そして、今日のブログに書こうとするのは149頁からの「詩と踊りの世界」です。生活の中に詩が溶け込んでいるというのです。私は詩に関心があります。特にイランの詩に魅せられていることをこのブログの読者はお分かりだと思います。また、以前、このブログの中で岩波文庫のアブー・ ヌワース 『アラブ飲酒詩選』の詩を紹介したことがあります(2019年6月と2020年8月)が、正直な話、アラブ人全体の彼らの生活に詩が溶け込んでいるとは思っていませんでした。
私が関心を持った部分を紹介いたしましょう。青、赤色文字部分が引用。

生活の中の詩(うた)
アラブの伝統的な遊びは、まず何をおいても詩である。詩のかけ合いをする。二人で一組になり、かけ合い漫才のように楽しげに、詩の問答をしたり、歌をうたうように交替に即興詩を作り合う。大勢が二手に分かれ、二列に向かい合って並び、詩句をなげかけ合って勝負を決める遊びは、その昔、さかんだった詩の戦争の名残りだという。「そういう戦いのための練習試合なんだ」という者もいた。彼らは詩の言葉に、より強い武器性を見出す。武器は、物を破壊するだけだが、言葉は、人間の心を征服してしまう。イスラーム以前の古い時代からアラビアでは、詩人は、超能力をもつと信じられ恐れられた。偉大な詩人を出した部族は、いっぺんに部族の格が上がった。
遊び感覚で詩のかけ合いをやる光景が目に浮かぶ。大勢が一堂に集まり、グループ同士がかけ合って勝負を競う風景が目に浮かぶ。日本でもリングの上で二人が即興の詩を吟じて勝負するのを見たことがあるが、アラブでは日常生活においてこのような風景が見られるというのだ。また、引用部分の中の赤色のところ「言葉は人間の心を征服してしまう、ということにハッとさせられた。ヘイトスピーチや子供のいじめなど、言葉の恐ろしさが現実化している今日である。

彼らの一日は、日が沈んで砂漠の夜風に吹かれながら、インシャード(詩の朗読)をすることからたいてい始まる。詩のしりとりをすることもよくある。母親と息子が、詩のしりとりをするのをはじめて見た時は驚いた。彼らはなにげなくやっているだけなのだが。眼もとの涼しいアラビア美人のファイザが、やわらかい、しかしよく透る声で、詩の一節を朗々とうたいあげる。一瞬、美しくきまった間をおいて、母親に似て利発な顔立ちの息子、ガージーが、一段と声をあげて詩の一節をさけぶ。母親のファイザが続ける。ちょっとつまって、ガージーの番、ファイザの美しい声・・・・・
親子で詩のやり取りをする。しかも即興であるそうだ。つまってしまった息子に、ちょうど通りかかった父親がアドバイスしたりする様子が書かれている。

中々、絵になる風景である。ほかにも人を訪ねたときの手土産代わりに詩を贈る例も紹介している。本当に詩が生活に溶け込んでいることがわかった。きっとアブー・ ヌワース以外にも詩人と称する人々は多いはずである。後日、調べてみることにしよう。
とりあえず、「アラブの詩」という語で、インターネット検索すると、「中東地域の文学-アラブ篇」というサイトがあった。また、{アル・ジスル-日本とパレスチナを結ぶ(略称JSR)テーマ:「アラブの詩―ジャーヒリーヤからダルウィーシュまで」(仮題)}というのがあり、そこには「アラブの文化の核心はアラビア語。そのアラビア語を磨き上げたのが、詩です。「アラブの詩」抜きに「アラブ文化」を語ることはできません。日常生活から社会・政治にかかわるあらゆることが、「詩」という形で表現されました。」と書かれていました。

アラブにおける詩の文化を知ることができました。

ノアの箱舟(続き):古代文書の洪水伝説

ノアの箱舟の話は実はメソポタミアで実際に起きた事柄が基になっているのである。発見された数多くの粘土板に刻まれた楔形文字から様々なことが明らかになっているのだ。有名なのが『ギルガメシュ叙事詩』である。上の画像はちくま学芸文庫の表紙であるが、矢島文夫さんによる訳本である。これによれば、粘土板は1~11までが紹介されている。ギルガメシュ叙事詩のあらすじはエンキドウという王の物語であるが、それはさておいて11の粘土板の部分に洪水の話がでてきている。大雑排に纏めてみると次のようである。

皆で舟を造り始めた。舟は七日目に完成した。私の持てる銀のすべてをそこに置いた。私の持てる金のすべてをそこに置いた。私の持てる命あるもののすべてをそこへ置いた。私は家族や身寄りの者のすべてを船に乗せた。・・・・・・六日と六晩にわたって、風と洪水がおしよせ、台風が国土を荒らした。七日目がやって来ると、洪水の嵐は戦いにまけた。それは軍隊の打ち合いのような戦いだった。海は静まり、嵐はおさまり、洪水は引いた。・・・・七日目に私は鳩を解き放してやった。鳩は立ち去ったが、舞い戻ってきた。休み場所が見当たらなかったので、帰ってきた。私は燕を解き放してやった。・・・(同じように燕も戻ってきた。次に大烏を放ったが、帰ってこなかった)・・・そこで私は四つの風に(鳥のすべてを)解き放し、犠牲を捧げた。私は山の頂にお神酒を注いだ。・・・・・

舟を造って大洪水から逃れたという旧約聖書やコーランと同じようなあらすじであり、旧約聖書の物語の基がこれらの粘土板に書かれたメソポタミア、シュメール人の記録によるものなのだ。それだけでなく、洪水伝説を記述したものは数多く発見されているようである。つまり、大洪水は実際にあった出来事であったわけである。ウィキペディアによれば、イラクにおける発掘で、シュルッパクの洪水は紀元前2900年~紀元前2750年頃、ほぼキシュの街まで及んだことが証明されているそうである。

先日 3.11 から10年目を迎えたところであった。また昨日の20日には震度5強が宮城県で揺すった。ノアの箱舟の物語の基は自然災害の怖さを伝える人類の叫びであったのであろう。

ノアの箱舟

画像の出所:ナツメ社発行、山形孝夫著『聖書入門』89頁

今日は「ノアの箱舟」伝説である。先ずは旧約聖書では、どのように書かれているのだろうか。
創世期第6章には次のように書かれている(青色が引用の部分):
主は言われた。「わたしは人を創造したが、これを地上からぬぐい去ろう。人だけでなく、家畜も這うものも空の鳥も。わたしはこれらを造ったことを後悔する。」
神は自らが造った人間の傲慢さに嫌気がさして、人々をこの世から抹殺しようとしたのであった。そして、神に従う無垢な人であったノアに言った。「あなたはゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟には小部屋を幾つも造り、内側にも外側にもタールを塗りなさい。」そして、もっと細かく造り方を指示した。そして言った。「わたしは地上に洪水をもたらし、命の霊をもつ、すべての肉なるものを天の下から滅ぼす。地上のすべてのものは息絶える。わたしはあなたと契約を立てる。あなたは妻子や嫁たちと共に箱舟に入りなさい。また、すべて命あるもの、すべての肉なるものから、二つずつ箱舟に連れて入り、あなたと共に生き延びるようにしなさい。それらは雄と雌でなければならない。それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、生き延びるようにしなさい。更に、食べられる物はすべてあなたのところに集め、あなたと彼らの食糧としなさい。」ノアは神の言うとおりに行動した。

創世期第7章:
「ノアが六百歳のとき、洪水が地上に起り、水が地の上にみなぎった。ノアは妻子や嫁たちと共に洪水を免れようと箱舟に入った。・・・・・雨が四十日四十夜降り続いたが、・・・・・洪水は四十日間地上を覆った。水は次第に増して箱船を押し上げ、箱舟は大地を離れて浮かんだ。水は勢力を増し、地の上に大いにみなぎり、箱舟は水の面を漂った。・・・・」そして、地上のものはすべて息絶えた。ノアたちだけが生き残った。水は百五十日の間、勢いを失わなかった。

創世期第8章:
やがて水が引いていった。7月の17日に箱舟はアララト山の上に止まった。そして10月には山々の頂が見えるようになった。「ノアは自分が造った箱舟の窓を開き、鳥を放した。烏は飛び立ったが、地上の水が乾くのを待って、出たり入ったりした。ノアは鳩を彼のもとから放して、地の面から水がひいたかどうかを確かめようとした。しかし、鳩は止まる所が見つからなかったので、箱舟のノアのもとに帰ってきた。・・・・さらに七日待って、彼は再び鳩を箱舟から放した。鳩は夕方になって箱舟に帰ってきた。見よ、鳩はくちばしにオリーブの葉をくわえていた。・・・彼は更に七日待って、鳩を放した。鳩はもはやノアのもとに帰ってこなかった。」洪水をもたらした雨が止み、水がひいて、地上が現れてきた様子が生き生きと描写されている。そこで神は言った。「さあ、あなたもあなたの妻も、息子も嫁も、皆一緒に箱舟から出なさい。・・・・あなたのもとに来たすべての動物、鳥も家畜も地を這うものも一緒に連れ出し、地に群がり、地上で子を産み、増えるようにしなさい。」ノアは神のために祭壇を築いて捧げものを祭壇の上に捧げたそうである。

このあと第9章以後もノアに関わる物語が続いているが、聖書に書かれているノアの箱船のあらすじは以上の通りである。

さて、ノアの方舟のことは実はイスラムのコーランにも出てくるのである。そこで、コーランではどのように書かれているのであろうか。その部分を抜粋して紹介することにしよう。

コーラン第11章フード:
コーランではノアの名はヌーフと読まれる。「さあ、我ら(アッラー)の目の前で、我らの啓示どおりに箱船を作るがよい。悪行にふけっている者どものことで(彼らをなんとかして救ってくれといって)わし(我らとおなじくアッラー)にうるさくせがんではならぬ。いずれにしてもあの者どもは溺れて死んでいくさだめじゃ。
そこで彼は箱船を作りだす。だが民の長老たちは、そのそばを通りかかるごとに彼を嘲弄した。彼が言うに「今のうちにたんとそうしてわしらを嘲りなさるがいい、いずれ(審判の日に)今度はわしらの方でお前がたを嘲ってやろうから、丁度いまお前がたが嘲っておるのと同じように。そうなったら、お前がたにもわかるであろう。(その時)天罰を受ける者は、散々な恥をかかされた上に、しかも永久にかわらぬ責苦を負わされるのですぞ。」
そうこうしているうちに、遂に我ら(アッラー)の最後の断は下され、(天の)大釜が煮こぼれた(大雨になった)ので、我らは(ヌーフに)こう命じた、「(船の)中に、あらゆる(生き)ものを一番ずつ入れるがよい。それから汝の家族をも。但し、前もって運命がきまっている者(無信仰者として死ぬことに決まっている者、の意で具体的にはノアの息子を指す)は(のせては)ならぬぞ。それから信仰ある人々も(乗せて)やるよう。」・・・・かくて舟は一同を乗せ、山なす波浪のなかを走り行く。・・・・ヌーフはいつまでも離れて(船に乗らずに)立っている息子に呼び掛けた。 ヌーフは舟に乗れと呼びかけるが息子は乗らずに山に逃げるという。そこでヌーフは主に呼びかけた。「主よ、私の息子は家族の1人でございます。・・・・」「これ、ヌーフ、あれは汝の家族ではない。彼の所業は正しくない。何も知りもしないことでわしにとやかく口出ししてはならぬ。・・・」ヌーフとアッラーとの間にこのような会話がある。要は旧約聖書の内容と同じようにヌーフの家族が箱船に乗り洪水を免れるのである。信仰深いもの以外は洪水にのまれて死んでしまう。ヌーフの息子でさえ家族の一人として認めないという厳格な裁きをして懲らしめる物語となっている。コーランでは聖書のノアの箱舟の話を少しアレンジしている内容となっている。

少々長くなったので私自身も入力に疲れてきた。もう少し話をしたいのであるが、今日はここまでにしておこう。

地下水路カナートについて

上の図はカナートの模式図である。中東地域の至る所で見られる地下水路のことであるが、イランではカナートであるが、他ではカレーズと呼ばれるところもある。降水量の少ない地域ではこのような地下水路を建設して地下水を利用している。図では右側が山地、左側が平地になる。降ることは少ないが山地に近いところで降った雨が地下に沁みこむ、その地下の底に不透水層と呼ばれる岩盤などの層があれば、水はそれ以上下には沁みこまずに地下水となって蓄えられる。その地下水を狙って縦井戸をほり、そこから横に水路を掘っていくのである。縦井戸を掘るとそこで掘り出された土が地上の穴の周りに積まれることになる。だから、空からカナートを見るとドーナツのような円形が続いている風景が見える。砂漠地帯を飛行機で通る時によく目にすることができる。模式図では単純化されて描かれているが、実際には非常に長いものである。数キロから数十キロのものまである。カナートの終点で露出したところが池であり、オアシスであって、村人を支えているのである。

インターネットでカナートのことを見ていたら2020年4月26日のTehran Timesの記事があった。見出しは「世界最長のカナートが修復中」とあった。その記事によれば、その水路はイランのヤズドにあるが、最近の洪水により土砂が流れ込んだようである。以下に新聞の写真を転載するが、冒頭の図に見るような単純な井戸ではなく、かなり大きな構造物のように見える。

私がカナートのことを知ったのは学生時代に受けた「西南アジア事情」という授業の中であった。その時に先生(確か京大から非常勤できていた末尾先生)が「このカナートに魚がいることがあるらしい。そして、その魚は白くて目が見えないらしい。」と話したのだった。先生が「らしい」と言ったのは先生自身が見たわけでなく、書物からの伝聞であったからである。その本の名は『Blind White Fish in Persia』であった。なぜ、そんな人工的な地下の水路に魚がいることが不思議であったし、さらに地下で日の当たらないところなので色は白く、目も見えないというのが神秘性を感じたのだった。

私自身、旅行中に道路の脇にカナートが見えた時に、車を降りてカナートの近くまで行ったことがある。近くで見ると竪穴の直径は3メートル以上はあって、意外と大きかった。竪穴から人が入り、横穴を掘っていくわけである。灯とりに蝋燭の燭台を使うと聞いた。それは灯とりだけではなく、酸欠の危険から身を護るためでもあるとも聞いた。いずれにせよ。地下での仕事である。土砂の崩壊などのリスクもあるだろう。私のような閉所恐怖症の者には耐えられない仕事である。皆さんも砂漠を横断するような道路を走る機会があったなら、少し注意して周りを見渡してみてはいかがでしょうか。

さきほど『Blind White Fish in Persia』という本の題名を記したのであるが、1972年頃、テヘランの書店でこの本を見つけたので、買ったのであった。今では古びているが書棚の隅に置かれている。表紙カバーはボロボロである。中の画像を少しここにアップしておこう。


表紙と中表紙

カナートの掘削風景と内部

内部

 

 

ローマ法王がイラクを訪問

今月上旬にローマ法王が4日間の日程でイラクを訪問した。イスラム社会への訪問ということで注目され、若干の心配もあったが無事訪問を終えて帰国した。この訪問の様子をバチカン・ニュースの記事で紹介してみよう。

冒頭のビデオ:教皇のイラク訪問、2日目ハイライ
2021年3月6日、イラク滞在中の教皇フランシスコは、訪問2日目を迎えた。教皇は、同日午前、中南部ナジャフで同国のイスラム教シーア派最高権威シスタニ師と会見。続いて、南部ウルで諸宗教代表者らとの集いに参加。午後、教皇はバグダッドのカルデア典礼カトリック教会のカテドラルでミサを捧げられた。

上のビデオ:教皇イラク北部へ、アルビルに到着
教皇フランシスコは、イラク訪問3日目、2021年3月7日早朝、北部アルビル空港に特別機で到着。空港内でクルド自治政府のネチルバン・バルザニ大統領およびマスルール・バルザニ首相と会見した。教皇はここからヘリコプターでモスルへと向かった。

上のビデオ:教皇のイラク訪問、3日目ハイライト
2021年3月7日、教皇フランシスコは、イラク訪問の実質的最終日といえる滞在3日目、同国北部に向かった。午前、アルビル経由で訪れたモスルでは、紛争の傷跡が残る広場で、すべての犠牲者のために祈られた。次いで、カラコシュのカテドラルで、教皇は信者らと交流され、復興を励まされた。午後、再びアルビルに戻った教皇は、市内の競技場でミサを司式された。

イラクからの帰国便機内で記者団と話す教皇フランシスコ 2021年3月8日

教皇、イラクからの帰国便で機内会見
教皇フランシスコは、イラク訪問終了後、帰国便の機内で記者らの質問に答えた。

教皇フランシスコ 2021年3月10日の一般謁見

「戦争への答えは兄弟愛」教皇、イラク訪問を振り返る

教皇フランシスコは、3月10日(水)、一般謁見をバチカン宮殿からビデオ中継で行われた。この席で教皇は、先日行われたばかりのイラク訪問について報告された。

教皇は、3月5日から8日まで、イラクに赴き、首都バグダッドをはじめ、ナジャフ、ウル、アルビル、モスル、カラコシュの各地を訪れていた。

教皇は、「イラクを訪問することは、聖ヨハネ・パウロ2世が果たせなかった計画を実現することであり、これまでアブラハムの地を訪れた教皇はいなかったが、神の御摂理は長年の戦争とテロ、パンデミックの試練の中に、希望のしるしとしてこの訪問が行われることを望んだ」と話された。

教皇はこの訪問の実現を神に感謝すると共に、イラク大統領と政府および教会関係者、そして、ナジャフで会見したイスラム教シーア派の大アヤトラ(最高位聖職者)シスタニ師をはじめとする諸宗教代表者らに心からのお礼を述べられた。

「悔い改めの心のもとに行ったこの巡礼で、イラクの人々が長年背負ってきた大きな十字架を、カトリック教会の名のもとにご自分が背負うことなくしては、迫害に苦しんだこの民に近づくことはできないと思っていた」と教皇は語り、実際、破壊の跡や、暴力・迫害・避難を体験した人々の証言を聞いて、その思いはより深まったと話した。

その一方で、この訪問を通し、キリストのメッセージを受け入れる喜び、また「あなたがたは皆兄弟なのだ」(参照 マタイ23,8)というイエスのメッセージに要約される、平和と兄弟愛へと開く希望を、人々の間に見ることができた、と語った。

「イラクの人々には平和に生きる権利がある。彼らが持つ尊厳を取り戻す権利がある」と教皇は述べ、「文明のゆりかご」であるメソポタミアの数千年にわたる歴史、宗教・文化的ルーツに思いをはせられた。

時代は変わっても、都市や文明を破壊し、人類を蝕んでいくのは、常に戦争であると述べつつ、教皇は「戦争への答えは、別の戦争ではない。武器への答えは、別の武器ではない。その答えは、兄弟愛である」と強調。これはイラクだけの挑戦ではなく、全世界の挑戦である、と説かれた。

この兄弟愛のために、アブラハムの地、ウルで諸宗教代表者らが集い、父祖アブラハムがおよそ4千年前に神の声を聞き旅立った、その同じ天の下で祈りを共にした、と教皇は語った。

バグダッドのシリア典礼カトリック教会のカテドラルでイラクの教会関係者との出会いが行われたが、そのカテドラルは、2010年、ミサ中のテロ攻撃で、司祭2人を含む48人の犠牲者を出した場所であると教皇は説明。イラクの教会は殉教者の教会であるが、教皇を迎え人々が再び取り戻した喜びを感じることができた、と話した。

モスルとカラコシュでは、ISによる占領で、キリスト教徒や、ヤジディ教徒を含む数万人の住民が避難を余儀なくされ、これらの都市の古くからのアイデンティティーは破壊された、と教皇は現地で見た暴力の爪痕について語った。

現在、困難のうちにも復興が進められる中、イスラム教徒はキリスト教徒に帰還を呼びかけ、教会やモスクの修復を力を合わせて行っていることを紹介された教皇は、これらの兄弟姉妹たちが再出発の力を得ることができるよう、わたしたちも祈り続けよう、と招かれた。

教皇は、バグダッドとアルビルでとり行われたミサを振り返り、「アブラハムとその子孫たちの希望は、神の御子イエスの神秘の中に実現された。イエスはご自身の死と復活を通し、わたしたちに約束の地への道、新しいいのちへの道を開いた。そこでは涙は乾き、傷はいやされ、兄弟は和解する」と話された。

「イラクでは、破壊と戦争の音がとどろく時にも、同国の象徴であり希望の象徴であるヤシの木は、静かに育ち、実をつけた。兄弟愛も同様に、音を立てることなく、しかし豊かに実り、わたしたちを成長させる」と述べた教皇は、平和そのものである神に、兄弟愛に満ちた未来を、イラクに、中東に、そして全世界のために祈られた。

イスラム世界の中でさえ、宗派の違いなどによる対立が現実に存在している。そのようなイスラム社会と宗教の違いを超えて理解を深め合うことは簡単ではないことであろう。特にこの地域では東ローマ帝国の勢力とイスラムが戦いを繰り返した地域である。でも、交流を促進することによる変化は必ず訪れることであろうと信じている。

ペルシャ語講座27:有用表現 دست شما درد نکند ダステ ショマー ダルド ナコネ

今日の覚えておきたい表現は دست شما درد نکند  です。文字通りの発音をアルファベットで書くと、 dast-e-shoma dard nakonad ダステ ショマー ダルド ナコナッド ですが、最後のナコナッドは会話ではナコネとなります。دست dast はのことです。ショマーはあなたですね。دست شما で貴方の手 になります。あなた と  の間には何も書きませんが、ダストの最後にe エをプラスして、ダステ ショマー で貴方の手となります。プラスするエのことをエザフェと呼びます。私の本の場合は ketab とman  なので私の本はketab-e-man ケターベマン です。ペルシャ語の参考書などでは ketab-e-man と表記されることが多いために「ケターブ・エ・マン」先ほどの例では「ダスト・エ・ショマー」などと間違って発音してしまっている人がいるのでご注意下さい。
話を基に戻しますと、貴方の手=タステショマーでして、つぎの درد dard ダルド は痛みという意味です。 نکند はکردن 英語のdoの三人称単数現在 に否定形のナが付いたもので、don’t の意味です。合わせて、痛くするなということです。最初から通すと「あなたの手を痛くするな」となります。日本語の「お手数をおかけしました」に相当するセリフです。原文の意味にもう少し近く訳すと「お手を煩わさないでください」という感じですね。ありがとうとお礼を言う際に使える便利な言葉です。

ついでですが、ナコナッド ➡ ナコネ になるという部分について補足しておきましょう。go رفتن ラフタン を例に説明します。

go رفتن ラフタン
میرون miravam ミラヴァム miram ミラム
میروی miravi ミラヴィ miri ミリ
میرود miravad ミラヴァッド mire ミレ

上の表は英語のgo、ペルシャ語のラフタンの現在形の上から一人称単数、二人称単数、三人称単数形を並べたものです。
教科書ではそれぞれミラヴァム、ミラヴィ、ミラバッドと発音するように習うわけですが、会話では右側の部分になります。ミラム、ミリ、ミレというわけです。これはわざわざ覚えることもなく、使っていると自然に身についてくるものです。例えば、ミラヴァムを何度も繰り返し早口で行ってみると、ミラムになってしましまうような気がします。他の単語も一つ一つ書けばいいかもしれませんが、今日はここまでにしておきましょう。こんな言い方はありませんが、ダステ マン ダルド ナコネ です。

 

シリーズ「オスマン帝国」:⑫ マムルークとは

オスマン帝国について読んだり見たりしていると「マムルーク」が時々登場してきます。歴史の流れの中では「マムルーク朝」というのもあります。今回はマムルークについて整理してみようと思います。

インターネットの「世界史の窓」では次のように書かれています。
イスラーム社会には多数の家内奴隷や軍事奴隷が存在した。軍事奴隷は戦争の捕虜が充てられ、アラブ人以外の異教徒が多かった。ウマイヤ朝の時代からアフリカ東海岸から売られてきた黒人奴隷も存在したが、アッバース朝時代からは西方のトルコ人やギリシア人、スラヴ人、チェルケス人、クルド人などが「白人奴隷兵」とされ、「マムルーク」(所有されるもの、の意味)と言われるようになった。彼らはイスラーム教に改宗してマワーリーになり、解放されることもあった(解放奴隷)。
ですから、マムルークはオスマン帝国以前からイスラム社会にあった奴隷であることが分かります。さらに次のような記述が続いています。
イスラーム帝国では、アラブ人の正規の軍隊のほかに、このようなマムルーク軍団を持っていたが、彼らは戦闘集団として次第に重要な存在となっていった。特に中央アジアから西アジア世界に移住したトルコ人は、騎馬技術に優れ、馬上から自在に弓を射ることができたので、アッバース朝時代の中央アジアの地方政権、サーマーン朝などによってもたらされたマムルークが広くイスラーム世界に輸出され、盛んに用いられるようになった。
特にトルコ人騎馬得意で馬上から弓を射る技術に長けていたので多用されたということです。ですから、マムルークというとトルコという強いイメージを私は持っているようです。イスラム社会には奴隷が沢山いたことは有名なことですが、必ずしも南部アメリカの重労働で酷使された奴隷とはちょっと異なっていたように思います。家庭教師のような教育をしてもらう奴隷などもいたそうです。ムハンマドがイスラムを拡げようとしたときの最初の弟子が奴隷であったと聞いたこともあるような気がします。マムルークという語の意味が所有されるものであることも興味深いことです。

マムルークが奴隷であることが分かったので、もう少し奴隷について調べましょう。私の疑問にいつも答えてくれる後藤明著『ビジュアル版イスラーム歴史物語』(講談社)の122頁を引用させていただきます。
中東地域は、世界に先駆けて文明の華を開花させた地域ですが、奴隷という、商品として売買する人間を世界に先駆けて生み出した地域でもあります。つまり、イスラームが誕生する数千年も前の昔から、この地域には奴隷がいたわけです。イスラームの時代になっても、イスラームは奴隷という存在を否定することなく、認めてきました。そして、戦争の際の捕虜などは奴隷となり、市場で売買されてきました。
奴隷を意味するアラビア語の単語はいくつかありますが、グラームはその一つです。この言葉は元来は一族の若者を意味しています。父親や伯父たちの仕事を手伝って、細々とした雑用をこなす半人前の若者です。学校などがなかった時代の若者は、このように実地訓練で教育されて、一人前になっていくのです。このような若者を意味する言葉が、同時に奴隷を意味していました。グラームと表現される奴隷は、一人前の自由人ではないのですが、主人たちのそばで雑用をこなす立場の人間とみなされていたわけです。農園で、鞭を打たれながら働く奴隷、主人の子供を嫌々ながらも生まなくてはいけない女奴隷など、惨めな境遇の奴隷もいましたが、イスラーム世界での奴隷の一般的イメージは、自由人とさほど変わらぬ立場の人間らしい存在でした。そして、奴隷を解放して自由人にすることが、善きムスリムの善行として、大いに勧められてきました。
少し長く引用しましたが、非常に良く分かるように説明されています。先ほど、私は奴隷がイスラム社会に居たことは有名だと書きましたが、奴隷はイスラム以前からの昔からいたということですね。

奴隷についてアチコチ検索してみると、ある論文を見つけました。それは、波戸愛美氏のイスラム世界における女奴隷 ―『千夜一夜物語』と同時代史料との比較― Female Slaves in the Islamic World : Comparison between the Arabian Nights and its Contemporary Sources です。そこに女奴隷を売買する場面が記載されていました。引用させていただきます。
『千夜一夜物語』においては、奴隷売買は、奴隷市場においてか、買い主のもとに奴隷商人がやってくるといった形で行われている。同時代史料との比較が可能なライデン版から事例を抜き出してみると、「女奴隷アニース・アルジャリースとヌール・アッディーン・イブン・ハーカーンの物語」には、奴隷の売買の記述が幾度か現れる。王に素晴らしい女奴隷を望まれたワジール(宰相)は、すぐさま市場に向かい、奴隷商人に「10,000ディーナール(金貨の単位)以上の美しい女奴隷がやってきたら、売りに出す前にこちらに見せるように」と命令する。そして、女奴隷アニース・アルジャリースがペルシア人の仲買人の手によって大臣のところに連れてこられるが、仲買人は彼女の値段を聞かれて次のようにいう。
ああ、ご主人様! 彼女の値段は10,000ディーナールでございます。しかし、彼女の持ち主が誓って申しますには、彼女が食べました鶏や、彼女が飲みました酒、そして彼女の先生方からいただきました恩賜の衣といったものの値段がそれではまかないきれないとのことでございます。なぜなら、彼女は書道、言語学、アラビア語、クルアーンの解釈、文法学、医学、法学などを修め、それと同様にあらゆる諸楽器の演奏にも通じているのでございます。
この台詞は、女奴隷アニース・アルジャリースが主人のもとで衣食住を保証され、また高度な教育を受けていたことを示唆するものである。そして、仲買人はその養育費をも大臣に払えと要求している。
やはりここでも奴隷ががんじがらめに束縛されていたわけではない。ここでは高等教育を受けた知的な人物であることが分かるのである。

マムルークについて調べながら書き始めたのですが、奴隷の話になってしまいました。かなり長くなったので、今回はここまでにしましょう。そして、マムルークが王朝を建てたという「マムルーク朝」に至る話は次回に回すことにいたしょうましょう。

シリーズ「オスマン帝国」:⑪チューリップ時代を知っていますか?

オスマン帝国の歴史の中に「チューリップ時代」があったことをご存知でしょうか。歴史的な時代の名前としてはロマンチックないい名前ではないでしょうか。名前から想像するだけで、きっとその時代は良い時代だったのだろうと推測できますね。3月になり少しずつ春の気配が近づいているような気がします。チューリップの花も目を出し、葉も出てきました。このチューリップはウィキペディアで調べると「アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。」とでています。アナトリアですからまさにトルコが原産地なのです。さらにウィキペディアは「中近東ではラーレ(トルコ語: lale、ペルシア語: لاله‎ など)と呼ばれる。」と書いています。ペルシャ語の方も発音はトルコ語と同じく「ラーレ」です。ペルシャでは美女を表す際に「月のような美女」や「チューリップのような美女」という表現をします。トルコではどうでしょうか。冒頭の画像はチューリップの原種ということでフォトライブラリーさんの無料画像を利用させていただきました。ありがとうございます。

さて本題の「チューリップ時代」とはいつ頃のどんな時代だったのでしょうか。講談社・後藤明著『ビジュアル版・イスラーム歴史物語』249頁から引用させていただきます。

18世紀にはいる直前の1699年、オスマン帝国は、オーストリアやロシアなどのヨーロッパ諸国の神聖同盟と、カルロヴィッツ条約を締結しました。これは、1683年にオスマン帝国がオーストリアの首都ウィーンを包囲して、惨めにも撤退したことに端を発する戦争の終結を意味しましたが、オスマン帝国にとっては、敗戦を認めたことに他ならなかったのです。帝国はこの条約で、ハンガリーをオーストリアに譲りました。無敵を誇っていた帝国陸軍は敗れ、帝国ははじめて領土を敵に譲ったのです。
18世紀に入って、オスマン帝国の中央部ではチューリップ時代とよばれる華やかな宮廷文化が花開きました。チューリップは、トルコやイランで人々に愛好されていた花です。その花のあでやかさゆえに命名された時代ですが、帝国の武力は確実に低下していました。この時代、帝国は混乱に乗じてイランに出兵するのですが、ナーディル・シャーに一蹴されて、一時期はイラクを失ってしまいます。帝国の武力の根幹であったイエニ・チェリも、特権階層化して、世襲が当たり前となり、戦闘力を失っていきます。地方では、中央から派遣された官僚が支配する体制が崩れはじめ、おりから台頭しはじめた豪農(アーヤーン)が、徴税請負人となって地方政治を左右するようになっていきます。そして、帝国領であったエジプトやシリアでは、それぞれの地の勢力が、帝都から派遣される総督を無視して、地方政治の派遣をめぐって争うようになりました。オスマン帝国の中央の求心力は確実に低下していったのです。そして1774年には、ロシアとの戦いに敗れて、帝国に臣従していたクリミヤ半島のクリム・ハン国をロシアに譲ってしまいました。オスマン帝国は、ゆっくりですが、解体への道をたどりはじめました。

年表や歴史本をみると「チューリップ時代」は1803年~1830年頃と記されている。トプカプ宮殿にはチューリップの庭があったことや、富裕層が別荘やチューリップにお金をつぎ込んだ贅沢をしたと宮廷文化爛熟期と書かれている。一方で、国勢は衰退とも書かれてる。オスマン帝国建国(1299年)から長い歴史を築いてきた帝国の最後の花開いた時代であっただ。チューリップの花は美しく、誰もが愛する花である。美しい花の宿命の儚さとオスマン帝国の衰退が重なってなぜか寂しく感じるのは私だけであろうか。

ペルシャ語講座26:有用表現 انشاءالله インシャ・アッラー

この画像は集英社文庫・曾野綾子著『アラブのこころ』の表紙である。初版が1979年の発行である。彼女が中東アラブ諸国を旅したときのエッセイである。その中でこう書いている「アラブと付き合うには、IBMがいると教えられたのはエジプトに入って、ほんの数時間目であった」。その説明は以下の通りである。

I・・・・「インシャ・アッラー」ということで「アッラーの神の御意のままに」ということです。
B・・・・「ブクラ」明日という意味でして、当てにならないこと。
M・・・・「マレシ」といって「理のないもの」という意味だが「気にするな」「しょうがないじゃないか」というニュアンスである。
これらの言葉は使いようで非常に便利なのだと体験で知ったことを書いている。

前回のペルシャ語のエイブ・ナドレはMに相当する言葉だと私は感じました。ペルシャはアラブとは違いますが、同じイスラム社会、同じ中東の自然環境の厳しい点では共通しているので、言葉の表現にも相通ずるものがあるのですね。さて、今日のペルシャ語の有用表現はこのIです。曾野綾子さんの著書ではもう少し解説がありますので、その部分を引用させていただきましょう。
パレスチナ人に尋ねた時の話です。
たとえば「明日あなたはピクニックに来ますか?」と訊くと、「インシャ・アッラー」と答える。この言葉の中には、文字通り、アッラーの神様が、自分を行けるようにしてくれたら行くよ、との意味があるのですか。それとも、本当は、初めから行く気は全くないのだけれど、あまりはっきりその場で断ると相手に悪いから「行けたら行くよ」という程度の意味で言っているのですか。「両方です。どちらもありえます」と親切なパレスチナ人は教えてくれた。
「インシャ・アッラーについてはいろんな使い方がありますよ」アラブ人の女性と結婚したある日本人が青年が教えてくれた。「例えば僕が、いま勤め先で「僕は将来、一本立ちしてこういう事業をしようと思う」なんていうでしょ。そうすると、僕くらいの年のアラブ人連中は鼻の先で「シャルラ!」と聞こえるように言うんですよ。口の中では「インシャ・アッラー」と言ってるんだけど、調子が違うから日本語に訳したら、どうなるかな、「やれるものならやってみな」という感じかな。
ところが僕の女房に、「今日は早く帰って、映画に行くと約束したけど、用事ができて、少し遅くなるかも知れない。しかしできるだけ早く戻るからね」と電話すると、彼女「インシャ・アッラー」と心から言いますね。

インシャ・アッラーの少々複雑なニュアンスがよく説明されていると思います。さて、ペルシャ語でも同じでしょうか。ペルシャ語ではこのように書きます。 انشاءالله 発音は辞書ではこう書いてます ensha-allah 。意味は「神のおぼしめしがあれば」「多分」「おそらく」そして次の例文を挙げています。  فرداذ انشاءالله اورا خواهم دید  多分明日私は彼に会うでしょう。確かにこの言葉の裏には「神様の思し召しがあれば」という意味があるのですが、イランでの経験では、この辞書の意味のように「多分」というニュアンスが濃いように思っていました。「明日、一緒に映画に行きましょうか」と言った場合に「エンシャーッラー」と返答された場合はたとえ神の思し召し云々の背景があったとしても行くということの意思を持っています。明日行かないなら「エンシャーッラー」とは言わないものです。軽い気持ちで使われている様子から、皆さんも「多分」という意味の程度で使っていいと思います。ちなみに私の耳には「エンシャーッラー」と聞こえます。

インシャ・アッラーはイスラム世界ならどこでも使われる言葉です。マレーシアに行ったときに高級クラブに連れて行ってもらったことがあります。楽しいお酒を飲んで(そこは飲めました)楽しんだ後、帰る段になるとマレー人のママさんが「また是非お出で下さいね」と言われたので、わたしは「エンシャーッラー」と答えたら、びっくりされて大笑いになった想い出があります。この言葉を覚えておくと必ずいいことに出会いますよ「インシャ・アッラー!」

ペルシャ語講座25:有用表現 عیب ندارد

今回はよく使われる表現、覚えておくと便利な表現を一つ紹介しましょう。それはタイトルに記した عیب ندارد です。
عیب ’eib  エイブ とは欠点、欠陥、不名誉、恥というような意味が辞書にはでてきます。
ندارد  の原形は داشتن 「持つ」という意味の三単現です。
عیب ندارد エイブ ナダラッド ですが、エイブ ナドレ と発音するのが一般的です。
意味は「問題ないよ」「大したことじゃないよ」ですが、私の感覚では、例えば待ち合わせの時間より少し遅れた場合などに、誤ったとすると「エイブ ナドレ」と返ってきます。「何も問題ないよ」その後ろに「気にするな」というような意味合いを感じます。

一方で、相手が約束を守らなかったので責めたりすると「エイブ ナドレ」とちょっと開き直った感じで「大したことじゃないよ、何が悪いんだ?」というように感じたこともありました。

とにかく会話ではしょっちゅう出てくる言葉です。上の意味以外にももっと多くのニュアンスで使われていると思います。便利な言葉なのでぜひ使ってみて下さい。