中東と石油(1):原油埋蔵量

今回のテーマは石油である。20世紀は「石油の世紀」とも言われた。石油が燃料としてだけではなく、加工されてありとあらゆるものに製品化されたのである。我々の日常生活にも石油は大きく貢献してきた。温暖化や環境破壊などが問題視されだしたことから、21世紀は「脱石油の時代」になるはずであったが、福島の原発事故などもあり、脱石油へのシナリオは容易ではない。「脱石炭」さへ日本では難しいのが現状である。そんな現状であるが、石油資源について考察してみることにしよう。

(1) 原油確認埋蔵量
石油いうものの大元は原油である。地下から汲み上げる。それが海底の地下深いところから汲み上げることもある。その原油を製油所で精製してガソリン、灯油などが作られる。一方でナフサが作られて、それより数多くの種類の石油化学製品が作られる。その大元である原油の埋蔵量から見ることにしよう。以下の表は2018年末時点の「原油確認埋蔵量」を地域別に示したものである。

10億バレル 可採年数
USA 50.0 2.9% 10.5
Total North America 226.1 13.3% 30.8
Venezuela 303.2 17.9% 393.6
Total S. & Cent. America 330.1 19.5% 125.9
Norway 7.9 0.5% 11.0
United Kingdom 2.3 0.1% 6.3
Total Europe 13.4 0.8% 10.4
Azerbaijan 7.0 0.4% 24.1
Kazakhstan 30.0 1.8% 44.8
Russian Federation 106.2 6.3% 25.8
Total CIS 144.9 8.5% 27.8
Iran 157.2 9.3% 86.5
Iraq 148.8 8.8% 90.2
Kuwait 101.5 6.0% 91.9
Qatar 25.2 1.5% 36.1
Saudi Arabia 266.2 15.7% 61.0
United Arab Emirates 97.8 5.8% 68.1
Total Middle East 807.7 47.6% 70.0
Algeria 12.2 0.7% 21.7
Angola 9.5 0.6% 15.6
Libya 48.4 2.9% 153.3
Nigeria 37.5 2.2% 51.6
Total Africa 126.5 7.5% 42.9
China 25.7 1.5% 18.3
Indonesia 3.2 0.2% 9.2
Total Asia Pacific 48.0 2.8% 16.7
世界全体 1696.6 100% 50.2

出所は石油メジャーのBPの「Statistical review 」である。時には、確認可採埋蔵量ということもある。現時点で地下に埋蔵されていると推定できる量のうち、現時点での採掘技術で採掘可能な埋蔵量である。現代の科学では地球内部に存在する原油量は物理学的に推定できるようである。そして、現在の科学技術で採掘できる量を示しているそうである。数十年前には深海に油断があることが分かっていても採掘する技術がなかったが、今はそれが可能である。その時点で埋蔵量は増えるのである。上表の埋蔵量の単位は「十億バレル」である。バレルとは英語で樽という意味である。1バレルは159リットルである。昔、アメリカのペンシルベニア州で石油が発見されたときに、ウィスキーの樽を利用して輸送したことから、バレルが原油量の単位になったのである。埋蔵量の後ろの列の%は全体に占める比率である。中東地域の比率は 47.6 %となっている。つまり世界全体の埋蔵量の約半分が中東地域に偏在しているということ。そして、最後の列の可採年数は、その埋蔵量を現在の年間生産量で割り算したものである。簡単に言うと、埋蔵量が100億バレルで、年間生産量が10億バレルなら10年で底をついてしまうという単純な目安である。アメリカは約10年となっている。もうずっと10年以上まえから10年程度となっている。新規に油田が発見されることもあるが、それは先に述べたように深海油田などの存在が分かっていても可採でなかった油田が可採になったりするためである。アメリカのシェール石油なども近年に埋蔵量が増えた一因でもある。埋蔵量が多く、可採年数も長いのがやはり中東地域であることも良く分かる表である。              (続く)

 

イスラム世界の偉人②:イブン・バットゥータ

今回紹介するのはイブン・バットゥータである。平凡社発行の『新イスラム事典』を要約すると以下の通りである。

1304年にモロッコで生まれたベルベル系のアラブ人旅行家である。1325年、21歳のときにメッカ巡礼の旅にでた。以後30年間世界を旅した男である。陸路エジプトを経てシリアからメッカに入ったのが1326年。その後、イラク、イラン西部、アラビア半島、イエメン、東アフリカ、アナトリア、アフガニスタン、そしてインドへ行き、1333年~42年までデリーに滞在した。その後、モルディブ諸島、セイロン、ベンガル、スマトラへ、再びペルシャ湾からシリア、エジプトへと旅し、1349年にフェスに帰った。3か月の闘病生活のあと再び旅に出て、グラナダを訪問。52~53年にはサハラ砂漠を越えてニジェール川上流地域を調査した。1353年の帰国後に旅の記録をまとめた旅行記を完成したのち、1377年に没した。

彼の旅行記は平凡社の東洋文庫から8冊で発行されているので、現代でも読むことができる。自分で買うとなると高価なので、図書館に行って、東洋文庫を探せば殆どの図書館では置いているのではなかろうか。

中公文庫BIBLIOから発行されているのが『三大陸周遊紀抄』である。抄と記載されているように、これは先述の旅行記の要約版らしい。でも、平凡社新書の『イブン・バットゥータの世界大旅行―14世紀イスラームの時空を生きる』 なら、もっと手っ取り早く、彼の足跡を知ることができるだろう。

14世紀の時代に大旅行を成し遂げることを可能にしたのは、イスラムと深い関りがあるという。新イスラム事典ではそれを可能にしたのは「諸都市を結んで張りめぐらされていたムスリム知識人のネットワークによるところが大きい」と記している。また東京堂出版『イスラーム辞典』では「イスラムにおける旅行者への優遇措置と一時的ではあるが壮大なモンゴル支配下の東西交易路の保全、拡大であった。この時代にはスペイン人イブヌ・ル・ハティーブやチュニジア人のアッ・ティジャーニー等の有名な旅行家がいる」と記している。両書ともイスラム世界・イスラム社会という背景がこのような大旅行を可能にした重要なポイントであるとしている。最後にインターネットの「世界史の窓」から彼の辿った足跡を示した地図を拝借しておこう。このサイトのURLを記載しておくので、そのサイトの説明も一読していただくと良いと思う。
世界史の窓・イブン・バットゥータの旅行記

 

ペルシャ語講座13:現在進行形

今回は現在進行形について考えてみたい。考えてみたいというのは、自分でも少々あいまいな気持ちがあるからである。現在進行形は英語の場合は中学生の時に現在形を学んだあと、be動詞の後に動詞の原形にingを付けると習った。 I work が現在形で、I am working が現在進行形である。私は働く。私は働いている。例えば「私はAという会社で働いている」と久しぶりにあった友人に言う場合は、「I am working in A 」というのであろうか。いま会話をしている時点では働いている状態ではないので現在進行形はおかしいような気がする。かといって「I work in A」では「私はAで働く」だから、日本の「私はAで働いている」のニュアンスはないような気がする。英語の専門家でないから、ついついこんなことを考えてしますのである。勿論、このような場合には現在進行形を使わなくてもきちんと表現する言い方はあるであろう。

そんな余計なことを考えながら、ペルシャ語の現在形と現在進行形について考えてみた。前述の「I work 」と例として色々な時制をみてみよう。

I work —————–  کار میکنم      kar mikonam
I worked ————-  کار کردم                       kar kardam
I will work ————  خواهم کار کرد               khaham kar kard
I was working ——-  کار میکردم                   kar mikardam
I have worked —— کار کرده ام                     kar  karde am
I had worked ——-  کار کرده بودم                 kar  karde budam
I am working ——– دارم کار می کنم               daram kar kikonam

過去進行形は、過去形+mi である。が現在進行形は、現在形の前に dashtan の現在形を付けると良い。「~~しているところです」という進行形の意味合いになる。

私は本を読んでいます。 دارم کتاب می خوانم  daram ketab mi khanam
彼は手紙を書いています。 دارد نامه می نویسد  darad name mi nevisad

大学書林発行黒柳恒男著『ペルシャ語四週間』で現在進行形の項をみると、「現在進行形は原則として現在形と同じである。・・・・中略・・・ダーシュタンを助動詞として用い、現在進行形を表すことがある。」と書いてある。

上では未来形や現在完了、過去完了の例を示しているが、それらはまた次の機会に譲ることにしましょう。

イスラム世界の偉人①:イブン・シーナ

「イスラムを知る」のシリーズの一部として「イスラム世界の偉人」を何人か取り上げてみようと思う。最初はイブン・シーナである。このブログでしばしば引用させていただいている平凡社発行『新イスラム事典』から、イブン・シーナについて主要な部分を引用させていただく。

イブン・シーナ(980~1037):ラテン名はアヴィケンナ。イスラム哲学者、医学者。ブハラ近郊に生まれ、ハマダーンで没した。幼少のころから天才を発揮し、18歳の時には形而上学以外の全学問分野に精通し、医師としても名声が高まった。やがてアリストレレスの形而上学研究に手を染め、ついに独自の存在の形而上学を完成した。・・・・中略・・・・著作は多岐にわたるが、とりわけ哲学者として存在論の発展に寄与した。彼は外界も自己の肉体もなんら知覚しえない状態で空中に漂う「空中人間」の比喩により、自我の存在がアプリオリに把握されるとする。他方、存在を・・・・中略・・・・こうして、現存するものはすべて必然的であるという結論が導入されたのである。・・・中略・・・また、形而上学、医学の著書は、中世、西欧にラテン語訳され、トマス・アクイナスの存在論・超越論に大きな影響を与えた。その医学書『医学典範』は17世紀ころまで西欧の医科大学の教科書に使用されていた。哲学上の主著は『治癒の書』。

事典の説明の半分以上を割愛したが、彼が学問全般に幅広く、しかも深く究めていた学者であることがわかる。私自身は高校の世界史の教科書のイスラム文化のところでイブン・シーナの名前と『医学典範』を試験のために覚えたことを忘れない。イブン・シーナというイスラム世界での名前が、西側世界に伝わる過程でアヴィケンナ、あるいはアヴィセンナとなったということも世界史の先生は話してくれた。


画像はアマゾンで出品されているものです。14,994円である。1千年前の貴重な著書が日本語に訳されているのである。カスタマーレヴューを読むとちょっと残念なことが書かれているが、それはイブン・シーナの業績を汚すものではない。

ところで、イブン・シーナはどこの国の人なのでしょうか。ブハラに生まれたとある。数回前のハーフェズの詩を紹介したときに、「シーラーズの乙女に与えようサマルカンドをブハーラを」と出てきたあのブハーラのことである。サーマン朝の都ブハラでサーマン朝高官の息子としてうまれたそうである。サーマン朝(873年 – 999年)はイラン系のイスラム王朝である。サーマン朝が滅びたとき彼は19歳。21歳で父を亡くすと、カスピ海の東岸一体のホラムズ地方に移り、その地の統治者マームーン2世に仕えて『医学典範』の執筆を開始したという。その後、テヘラン、レイ、ブアイフ朝支配下のハマダンへと居を移し、『医学典範』を完成させたのは1020年ハマダンにいた時である。その後、イスファハンに移動する。

病で母を失った青年がロンドンからイスファハンに向かい、医師イブン・シーナの弟子になって医学を学ぶ物語の映画がある。上の画像はその時の広告のポスターである。このことはこのブログの「アッバース朝(つづき)」で書いたとおりである。

ルバイヤート紹介 ②

前回に続いて今回もルバイヤートとしよう。前回のように前置きはやめて早速私の好きな詩を岡田訳と小川訳で紹介していこう。

岡田恵美子訳『ルバイヤート』No.29
ああ、若い日々の書は早くも綴じ、
人生の歓喜の春も過ぎてしまった。
青春という愉悦(よろこび)の鳥は、
いつ来て、いつ飛び去ったのであろう。

小川亮作訳『ルバイヤート』No.35 では同じものがこうなる。
若き日の絵巻は早も閉じてしまった、
命の春はいつのまにか暮れてしまった。
青春という命の季節は、いつ来て
いつ去るともなしに、過ぎてしまった。

 

岡田訳 No.99
ハイヤームよ、酒に酔うなら、楽しむがよい。
チューリップの美女と共にいるのなら、楽しむがよい。
この世の終わりはついには無だ。
自分は無だと思って、いま在るこの生を楽しむがよい。

小川訳 No.140
さあ、ハイヤームよ、酒に酔って、
チューリップのような美女によろこべ。
世の終局は虚無に帰する。
よろこべ、ない筈のものがあると思って。

 

岡田訳 No.15
来て去るだけの一生になんの益がある。
この世を織りなす縦糸と横糸の交わりはどこにある。
われわれは罪もなくこの世につながれ、
そして燃やされて灰になる、その煙はいずこ。

小川訳 No.18
来ては行くだけでなんの甲斐があろう?
この玉の緒の切れ目はいったいどこであろう?
罪もなく輪廻の輪につながれ、
身を燃やして灰となる煙はどこであろう?

 

ハイヤームの詩は私に次のように囁いているようだ:
酒を飲むなら、楽しんで飲めばいい
そこにチューリップのような美女がいれば、楽しめばいい
そんな良き日、青春はあっという間に過ぎ去ってしまうもの
いずれ煙と化す我が身、土と化す我が身なのだから

 

 

ルバイヤート紹介 ①

先般、ハーフェズの抒情詩を紹介しましたが、今回はオマル・ハイヤームのルバイヤートの中から、彼の詩を紹介します。既に、ルバイヤートについては過去にも述べたことがありますので、重複する部分があるかと思います。

オマル・ハイヤームについて:
オマル・ハイヤームは1048年に現在のイランのニシャプールの町に生まれ、1131年に没したペルシャの詩人である。ところが生前の彼は詩人として知られた存在ではなかったようだ。そのような彼を岩波文庫『ルバイヤート』の著者である小川亮作氏は、そのあとがきの中で次のように述べている。
「性来彼は学問を好み、数学、天文学、医学、歴史、哲学などの蘊蓄を極め、今日のトルクメン族の祖先がペルシアを征服して建てたセルジュク帝国(1037~1194)の新都メルヴヘスルタン・マリク・シャー(在位1072~1092)建設の天文台に八人の学者の主席として聘せられ、1074年同王の命によって、他の七名の学者とともに暦法の改正に当たり、後で述べる通りその正確さにおいて現代のグレゴリオ暦にもまさるほどの有名なジャラリー暦を制定したが、これは惜しくも採用されるにいたらなかった。」

「彼の科学的業績として今日存在を知られているものは、アラビア語による『代数学問題の解放研究』、『ユークリッドの「エレメント」の難点に関する論文』、気象学の書、恒星表、インド算法による平方および立方根の求め方の正確度を検した数学書等である。」

このように生前の彼は詩人としてよりも科学者として有名であったことがわかる。小川氏のあとがきによると、死後しばらくしてから、彼が書き残していた詩は伝えられたようであるが、今でいう大きなヒットを飛ばすことはできなかったようだ。そんな彼を詩人として世界中に知らしめたのは英国人フィッツジェラルドの翻訳がきっかけであった。彼についての詳細は省略するが、彼は1959年に250部のみの私家版として出版したのであった。最初、売れなかったこの詩集が、次第に陽の目を見るようになったらしい。

ルバイヤートの日本での翻訳本
私の手元には次の翻訳本がある。
小川亮作訳『ルバイヤート』岩波文庫、1949年第1刷発行
竹友藻風訳『ルバイヤート』㈱マール、2005年第1刷発行
岡田恵美子訳『ルバーイヤート』平凡社ライブラリー、2009年初版発行
小川と岡田の訳は原語からの直訳である。2番めの竹友の訳はフィッツジェラルドの英語訳からの和訳である。2005年発行とあるが、竹友訳が最初に発行されたのは1921年(大正10年)である。彼の訳は文語調の美しい調べの名訳であると思う。が、私自身はフィッツジェラルドの英訳が原典からあまりにも意訳すぎると感じているので、原語からの和訳の作品に拍手を送りたい。勿論、フィッツジェラルドの英訳は英語話者にとっては原典の調べを上手に訳した良い作品なのであろうと思う。でないと、世界中の人にルバイヤートの良さを伝えることはできなかったはずである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ここで一つの詩を紹介する。そして先述の複数の訳者による翻訳を味わってみてもらいたい。

これが原語のペルシャ語によるものである。ペルシャの詩はこのように美しいナスターリーク書体で書かれると、詩の調べまで感じることができるような気がする。通常反対側の頁にミニアチュールの絵が挿入されるのだ。
ナスターリーク書体に慣れていない人のために、同じ詩を活字体で示すと次のようになる。

ペルシャ語学習の初級者のテキストにはアルファベットでの表記がある。ペルシャ文字が読めなくても、美しいペルシャ語の調べを少しは味わえるかもしれない。

そして、初級学習者用には、ペルシャ語の意味を直訳した英語訳が示されているのである。それが次の通りである。

そこでルバイヤートを世界的に有名にフィッツジェラルドの翻訳が次の通りである。

原文ではBaghdadとBalkhとなっている地名はNaishapurとBabylonとなっている。Balkhは現在のアフガニスタンにある中世に栄えた都市である。Baghdadは言うまでもなく現在のイラクの首都である。アッバース朝時代に首都として建設された大都市である。フィッツジェラルドが訳出したNaishapurは現在のイラン北東部の町でオマル・ハイヤームの出身地である。Babylonはバビロニア王国の都でる。Naishapuru(私はいつもニシャプールと発音しているが)やバビロンにしても地名であるからそのままでいいと思うのであるが、フィッツジェラルドにはその都市の名前から浮かぶイメージがあったのであろうと思う。この彼の英訳から竹友藻風が訳した日本語訳は以下の通りである。

文語調、五七調なので、詩の雰囲気をうまく醸し出している気がする。中には難しい言葉が使われているために、すぐには意味が分からないような訳もあるが、この詩については分かりやすいと思う。

次に、原語から直訳された日本語訳を小川訳、岡田訳と続けて示そう。

色々な訳を紹介したが、これまでにハーフェズの詩の時に登場した黒柳恒男先生の訳が欠けていた。その書籍は私の手元にはないのだが、黒柳恒男訳注『ルバイヤート』大学書林発行である。そこでの訳は次の通りである。

フィッツジェラルド(竹友)、小川、岡田、黒柳の4人による日本語訳を紹介した。いずれが一番しっくりと心に響いただろうか。原文の語順と意味の取り方から、4人の訳のいいとこどりをした私の訳は次の通りとなった。

人生が甘くとも、苦かろうと、 命は尽きる!
そこがバグダートでもバルフでも、 酒杯が満ちるなら、
酒を飲め! 我らが(この世から)去った後も、
月は限りなく満ちては欠け、欠けては満ちる!

お疲れさまでした。ハステ ナバーシイ!

ペルシャ語講座12:疑問代名詞・ who, where など

疑問代名詞「what」に相当する「チェ」に続いて今回は「who」に相当する「キー」と「where」相当の「コジャー」です。

先ずは「誰?」ですが、簡単です「キー」となります。アルファベットでかくと k y  کی の2文字。「彼は誰ですか」なら、文字通り正確にいうと「彼は(ウー) 誰(キー) です(アスト)?」となります。 او کی است؟ ですが、いつもいうようにペルシャ語の場合は主語は動詞の語尾で分かるのでなくてもいいですね。すると「キー アスト?」となりますが、連続させて「キースト」「کیست 」となります。「あなたは誰ですか」なら、あなたという単語は省略して「キー ハスティ」ですが連続して「キエ」となります。日常生活で「あなたは誰ですか」という会話は殆どありませんが、来訪者があってインターフォンがなった時、こちらから「どなた様ですか」という場合に「キエ」といいます。いくつかのフレーズをメモっておきましょう。
● 誰が来たの? キー オーマッド
● 誰のもの? マーレ キースト
● 誰と行ったの? バー キー ラフティ

次は「where」「どこ」です。「コジャー」となります。کجا  koja です。「誰」のときもそうですが、「どこ」の場合も日本語の語順と同じように単語を並べれば、ほとんど正解です。
● どこへ行くの? べ コジャー ミラヴィ(ミリ) 「ベ」は「~へ」の意味ですが、つけなくても大丈夫。
● どこから来たの? アズ コジャー オマディ
● どこの出身ですか? コジャーイーエ
● あなたの家はどこですか マンゼレ ショマー コジャースト

それでは次は「when」「いつ?」にしましょう。これは「ke y」「ケイ」です。کی と書きます。 k  と y なので、先ほどの「誰?」の キーと同じ綴りです。それを「ケイ」と発音します。ちょっとややこしいですが、簡単なことですね。例文をいくつか挙げておきましょう。
● あなたはいつイランに来たか? ケイ ベ イラン オマディ?
● 列車はいつ出発しましたか? ghatar  kei harcat kard
● いつから  アズ ケイ
● いつまで ター ケイ

「誰?」の「キー」と「いつ?」の「ケイ」が同じ発音は違うが同じスペルだと書いたことが、ちょっと気になったので辞書を開きました。すると「誰?」の「きー」は 「ケ که」の口語であると書いてありました。ということで本来の「誰?」は「ケ」らしいのです。私にとってこれは初耳でした。

世界中からのアクセスありがとうございます。

このブログを始めて1年少々経過しました。中東の歴史やイスラムのことを記そうと思って始めたものです。最初は中東世界の歴史を古いところから始め、7世紀になるとイスラムが現れたので、イスラムのことも交えながらあれこり綴ってきました。オスマン帝国の時代が終わり、第一次大戦後になると、歴史を一通り終えたという感もあり、このころから内容がばらついてきました。イランのネタが多くなったり、自分の思い出話などがでるようになりました。少々、反省をしながら、最近はまたイスラムに関するネタを続けてみたりもしています。過去の内容とダブることも出て来るかもしれませんが、あれころ思うままに書いていこうと思っています。

中東やイスラムについて関心や興味のある人はそれほど多いとは思いません。むしろ少ない方でしょう。でも、その辺りのことは知ってみるとなかなか面白い地域であり、文化であり、日本との関りも意外と深いものがあります。これからもご愛読よろしくお願いいたします。

今回のタイトルを「世界中からのアクセスありがとうございます」としたのは、決して多くはないアクセス量ではありますが、アクセスしていただいた国が多岐にわたっていることに感謝したいのです。2019年には日本、アメリカ合衆国、フランス、アイルランド、中国、チリ、トルコ、米領サモア、インドネシア、カナダ、欧州連合、オーストラリア、ベトナム、オランダ、シンガポール、大韓民国、ミャンマー、マカオ特別行政区、マレーシア、フィリピン、ハンガリー、スウェーデン、イギリス、インドと日本以外で23カ国からアクセスがありました。欧州連合とは別にフランスやオランダもあるのはどういうことかはわかりませんが、そのように表示されています。そして2020年はまだ2ヵ月少々しか経過していませんが、今年になって新たに増えた国はドイツ、エジプト、香港特別行政区、スペイン、ニュージーランド、フィンランド、台湾、デンマーク、イスラエルの9カ国です。日本人の方なのか、日本語のわかるその国の方なのかは分かりませんが、嬉しいことです。そういうこともあり、外国人のかたのために、ブログの上部に英語に自動翻訳のボタンを付けてみました。いざ試してみると、自動翻訳にうまく訳してもらうには、元の日本語を訳しやすいように書かねばならないということが分かりました。難しいものです。

いまコロナウィルスが拡がっています。そのために南山会(中東・イスラム学習会)の2月、3月の例会は中止にしました。コロナは世界中に広がりつつあります。これ以上広がらずに収束に向かうように祈ってやみません。これからも、よろしくお願いいたします。

ズール・ハーネを知ってますか?

イランの国技的な存在のズール・ハーネを知ってますか? アルファベット表記なら Zurkhaneh;と書くのでハの音が喉を擦る音になります。ペルシア語表記は زور خانه‎ となります。khanehとは「家」、zurとは「力」という意味です。文字通り訳せば「力の館」とでもなるのでしょうか。そこでは力自慢の大きな男たち、まるでプロレスラーのような男たちが身体を動かしているのです。一種のスポーツです。私はズールハーネのことを詳しく調べたわけではないので、素人目でみたことを述べることしかできませんので、間違っている点があればお赦し願いたい。

上半身が裸で、パジャマのようなパンツをはいて、ハードな筋トレのような運動をグループでやるのです。建物の中に、極端にいうと日本の相撲の土俵みたいな場所があり、そこで飛び跳ねたり、腕立て伏せのような動きをしていました。大きな戸板のようなものを持ち上げて、操ったりするのもあったように思います。が、一番ポピュラーなのは大きな木のこん棒のようなものを両手にもって振り回すのです。

この写真のような形のものです。これは土産物として私が買ったミニチュアですが、実際のものは5キロ、10キロ、20キロぐらいのものも扱っているかもしれません。

会場にはイスラム・シーア派のイマーム・アリーの肖像画が架けてあったりします。ですから、選手(?)が入場してくるあたりは、宗教的な雰囲気が漂います。アリーはスンナ派では正統カリフの4人目ですね。スンナ派と異なり、イランのシーア派ではアリーの肖像画をよく見ることがあります。

ここまで書いてきましたが、これ以上詳しく書くのが難しくなってきました。なにしろ、本物を見たのは遠い昔のことなので、すらすら綴れません。そこでユーチューブなら何かあると思うので、皆さんで探して頂きたいと思います。今日はこれにて失礼します。

ハーフェズ(その2)

前回に引き続きハーフェズ(2)とした。上の画像は手元にあるDVDの一頁である。頁の右側に一つの詩が、左側には絵が示される。これは3頁であるが、前回の最後に私が好きな一つだと紹介した「シーラーズの乙女が・・・・サマルカンド・・」の一篇である。絵の下の右側の▶を押すと、音楽にのせて朗読が始まるのである。好きな個所を聞けるように、絵の上部には検索枠がある。こうして、ハーフェズを愛する人は彼の詩を堪能することができるのだ。

ハーフェズはシーラーズを愛する詩や美女に恋する詩のほかに酒についても多く詠っている。その一つを紹介しよう。

酌人(サーキー)よ、起きて私に酒杯を与えよ
日々の悲しみに土をかけよ
酒杯をわが掌(て)に置け、体から
この青色の幣衣を脱ぎすてるように
賢者には(名声を求めぬことが)不評であろうとも
われらは名誉や名声を欲しない
酒をくれ、高慢の風をいつまで吹かすのか
悪い結果に終わる欲望には土をかけよ
わが嘆きの胸のため息の煙は
未熟な無常者たちを焼きつくした
恋に狂うわが心の秘密を守る友を
私は貴賤のうちにだれも見出せない
恋人といればわが心は楽しいが
彼女は一挙にわが心から安らぎを奪った
白銀(しろがね)の体をしたかの糸杉(恋人)を見た者はだれも
園の糸杉には決して見向きもしない
ハーフェズよ、日夜苦難に耐えよ
ついにはいつか望みが達せられよう
*青色の幣衣=神秘主義者の幣衣


この画像は私が昔シーラーズで写したものである。ハーフェズ廟である。周りが花いっぱいの公園になっているところで、始終人が訪れる場所である。インターネットで「ハーフェズ廟」と検索すれば美しい写真を沢山みることができる。特に夜の風景が美しいと思う。この墓石に刻まれているのが次の詩である。

私は天国の鳥、この世の罠から抜け出そう
そなたへの愛に誓って、私を自分の奴隷と呼んでくれるなら
私は時間と空間の支配から抜け出そう
神よ、私が埃のように消え去る前に
お導きの雲から慈雨を降らせ給え
わが墓の傍に酒を持ち楽師を連れて坐れ
そなたの芳香(かおり)で私は墓から踊りながら起き上がろう
麗しい歩みの恋人よ、立って姿を見せよ
私は踊りながら生命とこの世に別れを告げよう
老いたりとも一夜私をしっかり抱いてくれ
翌朝私は若返ってそなたの傍から起き上がろう
死ぬ日、そなたに会う一瞬(いっとき)の猶予をくれ
ハーフェズのように、私は生命とこの世を捧げよう

ハーフェズの作品はガザルという抒情詩が多いのだが、ちょっとペルシャの詩の形について説明しておこう。オマル・ハイヤームのルバイヤートは有名であるが、このルバイヤートというのは四行詩という意味である。1行と2行が対になっており、これで1バイトという。同様に3行と4行が対で1つのバイトを成している。2つのバイトの形、4つの短い行で4行詩なのであるが、バイトという概念からは2バイトの形式と言える。ハーフェズの詩で有名なガザルはこのバイトが5~15くらいからなるもので、行数でいうと10から30ということになる。かといって、ハーフェズが4行詩を書かないわけではない。次の画像は昔私がイスファハンの書店を覗いた時に買い求めたものである。サイズはA3ほど。イランの人たちはこのようなポスター的なものも部屋に飾っているのである。私にとって、これはアラビア書道(ペルシャ書道)のお手本なのである。