ペルシャ語講座12:疑問代名詞・ who, where など

疑問代名詞「what」に相当する「チェ」に続いて今回は「who」に相当する「キー」と「where」相当の「コジャー」です。

先ずは「誰?」ですが、簡単です「キー」となります。アルファベットでかくと k y  کی の2文字。「彼は誰ですか」なら、文字通り正確にいうと「彼は(ウー) 誰(キー) です(アスト)?」となります。 او کی است؟ ですが、いつもいうようにペルシャ語の場合は主語は動詞の語尾で分かるのでなくてもいいですね。すると「キー アスト?」となりますが、連続させて「キースト」「کیست 」となります。「あなたは誰ですか」なら、あなたという単語は省略して「キー ハスティ」ですが連続して「キエ」となります。日常生活で「あなたは誰ですか」という会話は殆どありませんが、来訪者があってインターフォンがなった時、こちらから「どなた様ですか」という場合に「キエ」といいます。いくつかのフレーズをメモっておきましょう。
● 誰が来たの? キー オーマッド
● 誰のもの? マーレ キースト
● 誰と行ったの? バー キー ラフティ

次は「where」「どこ」です。「コジャー」となります。کجا  koja です。「誰」のときもそうですが、「どこ」の場合も日本語の語順と同じように単語を並べれば、ほとんど正解です。
● どこへ行くの? べ コジャー ミラヴィ(ミリ) 「ベ」は「~へ」の意味ですが、つけなくても大丈夫。
● どこから来たの? アズ コジャー オマディ
● どこの出身ですか? コジャーイーエ
● あなたの家はどこですか マンゼレ ショマー コジャースト

それでは次は「when」「いつ?」にしましょう。これは「ke y」「ケイ」です。کی と書きます。 k  と y なので、先ほどの「誰?」の キーと同じ綴りです。それを「ケイ」と発音します。ちょっとややこしいですが、簡単なことですね。例文をいくつか挙げておきましょう。
● あなたはいつイランに来たか? ケイ ベ イラン オマディ?
● 列車はいつ出発しましたか? ghatar  kei harcat kard
● いつから  アズ ケイ
● いつまで ター ケイ

「誰?」の「キー」と「いつ?」の「ケイ」が同じ発音は違うが同じスペルだと書いたことが、ちょっと気になったので辞書を開きました。すると「誰?」の「きー」は 「ケ که」の口語であると書いてありました。ということで本来の「誰?」は「ケ」らしいのです。私にとってこれは初耳でした。

世界中からのアクセスありがとうございます。

このブログを始めて1年少々経過しました。中東の歴史やイスラムのことを記そうと思って始めたものです。最初は中東世界の歴史を古いところから始め、7世紀になるとイスラムが現れたので、イスラムのことも交えながらあれこり綴ってきました。オスマン帝国の時代が終わり、第一次大戦後になると、歴史を一通り終えたという感もあり、このころから内容がばらついてきました。イランのネタが多くなったり、自分の思い出話などがでるようになりました。少々、反省をしながら、最近はまたイスラムに関するネタを続けてみたりもしています。過去の内容とダブることも出て来るかもしれませんが、あれころ思うままに書いていこうと思っています。

中東やイスラムについて関心や興味のある人はそれほど多いとは思いません。むしろ少ない方でしょう。でも、その辺りのことは知ってみるとなかなか面白い地域であり、文化であり、日本との関りも意外と深いものがあります。これからもご愛読よろしくお願いいたします。

今回のタイトルを「世界中からのアクセスありがとうございます」としたのは、決して多くはないアクセス量ではありますが、アクセスしていただいた国が多岐にわたっていることに感謝したいのです。2019年には日本、アメリカ合衆国、フランス、アイルランド、中国、チリ、トルコ、米領サモア、インドネシア、カナダ、欧州連合、オーストラリア、ベトナム、オランダ、シンガポール、大韓民国、ミャンマー、マカオ特別行政区、マレーシア、フィリピン、ハンガリー、スウェーデン、イギリス、インドと日本以外で23カ国からアクセスがありました。欧州連合とは別にフランスやオランダもあるのはどういうことかはわかりませんが、そのように表示されています。そして2020年はまだ2ヵ月少々しか経過していませんが、今年になって新たに増えた国はドイツ、エジプト、香港特別行政区、スペイン、ニュージーランド、フィンランド、台湾、デンマーク、イスラエルの9カ国です。日本人の方なのか、日本語のわかるその国の方なのかは分かりませんが、嬉しいことです。そういうこともあり、外国人のかたのために、ブログの上部に英語に自動翻訳のボタンを付けてみました。いざ試してみると、自動翻訳にうまく訳してもらうには、元の日本語を訳しやすいように書かねばならないということが分かりました。難しいものです。

いまコロナウィルスが拡がっています。そのために南山会(中東・イスラム学習会)の2月、3月の例会は中止にしました。コロナは世界中に広がりつつあります。これ以上広がらずに収束に向かうように祈ってやみません。これからも、よろしくお願いいたします。

ズール・ハーネを知ってますか?

イランの国技的な存在のズール・ハーネを知ってますか? アルファベット表記なら Zurkhaneh;と書くのでハの音が喉を擦る音になります。ペルシア語表記は زور خانه‎ となります。khanehとは「家」、zurとは「力」という意味です。文字通り訳せば「力の館」とでもなるのでしょうか。そこでは力自慢の大きな男たち、まるでプロレスラーのような男たちが身体を動かしているのです。一種のスポーツです。私はズールハーネのことを詳しく調べたわけではないので、素人目でみたことを述べることしかできませんので、間違っている点があればお赦し願いたい。

上半身が裸で、パジャマのようなパンツをはいて、ハードな筋トレのような運動をグループでやるのです。建物の中に、極端にいうと日本の相撲の土俵みたいな場所があり、そこで飛び跳ねたり、腕立て伏せのような動きをしていました。大きな戸板のようなものを持ち上げて、操ったりするのもあったように思います。が、一番ポピュラーなのは大きな木のこん棒のようなものを両手にもって振り回すのです。

この写真のような形のものです。これは土産物として私が買ったミニチュアですが、実際のものは5キロ、10キロ、20キロぐらいのものも扱っているかもしれません。

会場にはイスラム・シーア派のイマーム・アリーの肖像画が架けてあったりします。ですから、選手(?)が入場してくるあたりは、宗教的な雰囲気が漂います。アリーはスンナ派では正統カリフの4人目ですね。スンナ派と異なり、イランのシーア派ではアリーの肖像画をよく見ることがあります。

ここまで書いてきましたが、これ以上詳しく書くのが難しくなってきました。なにしろ、本物を見たのは遠い昔のことなので、すらすら綴れません。そこでユーチューブなら何かあると思うので、皆さんで探して頂きたいと思います。今日はこれにて失礼します。

ハーフェズ(その2)

前回に引き続きハーフェズ(2)とした。上の画像は手元にあるDVDの一頁である。頁の右側に一つの詩が、左側には絵が示される。これは3頁であるが、前回の最後に私が好きな一つだと紹介した「シーラーズの乙女が・・・・サマルカンド・・」の一篇である。絵の下の右側の▶を押すと、音楽にのせて朗読が始まるのである。好きな個所を聞けるように、絵の上部には検索枠がある。こうして、ハーフェズを愛する人は彼の詩を堪能することができるのだ。

ハーフェズはシーラーズを愛する詩や美女に恋する詩のほかに酒についても多く詠っている。その一つを紹介しよう。

酌人(サーキー)よ、起きて私に酒杯を与えよ
日々の悲しみに土をかけよ
酒杯をわが掌(て)に置け、体から
この青色の幣衣を脱ぎすてるように
賢者には(名声を求めぬことが)不評であろうとも
われらは名誉や名声を欲しない
酒をくれ、高慢の風をいつまで吹かすのか
悪い結果に終わる欲望には土をかけよ
わが嘆きの胸のため息の煙は
未熟な無常者たちを焼きつくした
恋に狂うわが心の秘密を守る友を
私は貴賤のうちにだれも見出せない
恋人といればわが心は楽しいが
彼女は一挙にわが心から安らぎを奪った
白銀(しろがね)の体をしたかの糸杉(恋人)を見た者はだれも
園の糸杉には決して見向きもしない
ハーフェズよ、日夜苦難に耐えよ
ついにはいつか望みが達せられよう
*青色の幣衣=神秘主義者の幣衣


この画像は私が昔シーラーズで写したものである。ハーフェズ廟である。周りが花いっぱいの公園になっているところで、始終人が訪れる場所である。インターネットで「ハーフェズ廟」と検索すれば美しい写真を沢山みることができる。特に夜の風景が美しいと思う。この墓石に刻まれているのが次の詩である。

私は天国の鳥、この世の罠から抜け出そう
そなたへの愛に誓って、私を自分の奴隷と呼んでくれるなら
私は時間と空間の支配から抜け出そう
神よ、私が埃のように消え去る前に
お導きの雲から慈雨を降らせ給え
わが墓の傍に酒を持ち楽師を連れて坐れ
そなたの芳香(かおり)で私は墓から踊りながら起き上がろう
麗しい歩みの恋人よ、立って姿を見せよ
私は踊りながら生命とこの世に別れを告げよう
老いたりとも一夜私をしっかり抱いてくれ
翌朝私は若返ってそなたの傍から起き上がろう
死ぬ日、そなたに会う一瞬(いっとき)の猶予をくれ
ハーフェズのように、私は生命とこの世を捧げよう

ハーフェズの作品はガザルという抒情詩が多いのだが、ちょっとペルシャの詩の形について説明しておこう。オマル・ハイヤームのルバイヤートは有名であるが、このルバイヤートというのは四行詩という意味である。1行と2行が対になっており、これで1バイトという。同様に3行と4行が対で1つのバイトを成している。2つのバイトの形、4つの短い行で4行詩なのであるが、バイトという概念からは2バイトの形式と言える。ハーフェズの詩で有名なガザルはこのバイトが5~15くらいからなるもので、行数でいうと10から30ということになる。かといって、ハーフェズが4行詩を書かないわけではない。次の画像は昔私がイスファハンの書店を覗いた時に買い求めたものである。サイズはA3ほど。イランの人たちはこのようなポスター的なものも部屋に飾っているのである。私にとって、これはアラビア書道(ペルシャ書道)のお手本なのである。

 

 

ハーフェズ(その1):ペルシャの詩人

昨年の10月に「ペルシャの詩人たち」というテーマをアップしたことがあった。そこではハーフェズやサアディ、そしてオマル・ハイヤームなどの名前を挙げて紹介した。しかし、その時には彼らの作品を紹介したわけではなく、作品紹介はまたの機会にすると約束していた。そこで今日は、ペルシャの詩人たちの中からハーフェズをテーマとする。ハーフェズ( حاقط )の詩集はغزلهای حاقظ ghazalha-ye-Hafez 、つまり「ハーフェズ抒情詩集」として出版されているように、彼の作品は抒情詩である。同じシーラーズ出身の詩人サアディが実践道徳詩詩を扱うのとは対照的な存在である。ハーフェズは本名をシャムス・ウッディーン・ムハンマドといい、詩人としての号を「ハーフェズ」と称した。ハーフェズとは「コーランの暗記者」を意味する言葉である。余談になるが、2008年日本で公開された「ハーフェズ・ペルシャの詩」というイラン映画をご覧になった方は、主人公がコーランを暗記してハーフェズという称号を得るという筋書きを覚えておいでのことだろう。この映画のヒロインが日本の女優、麻生久美子さんであったことでも話題となった映画であった。また、この映画をみたイラン人が「出演者に日本人がいたらしいが、だれだったのかなあ?」と話していたというのである。つまり、イランの中には色々な人種がいて、日本人のような顔つきの人も珍しくないということを物語っているのだろう。今はどうか知らないが、1970年代のテヘランでは肩に絨毯をかけて売り歩いている人たちがいた。顔つきはモンゴル系で我々と似ていた。トルクマンと呼ばれていた人たちだったが、私も同じように思われていたかもしれない。道を歩いていると、時々道を聞かれることもあった。顔つきだけでは自国民かそうでないかの基準にはならないことも知ったのだった。

話を元に戻そう。ハーフェズは1326年頃にシーラーズで生まれた(異説もあるが1300年代であろう)。イランに観光旅行で出かける日本人の多くはイスファハンとペルセポリスの遺跡に行くことがおおいだろう。シーラーズはこのペルセポリスを訪れる際の拠点となる町である。バラの花が香る美しい町として知られている。この町を愛したハーフェズの詩にはシーラーズが賛美されている。「ガザル」の一節をここに掲げよう。

 楽しきかなシーラーズとその比類なき位置(ありか)
 神よ、都を衰退から護らせ給え
 我らがルクナバードを荒らし給うな
 その澄んだ水はヒズルの齢(よわい)を授ける
 ジャファラーバードとムサッラーの間に
 吹くは竜涎香の香りを放つ北の風
 シーラーズに来たりて聖なる霊(天使)の恵を
 優れたる人びとから求めよ
   (平凡社東洋文庫『ハーフェズ』黒柳恒男訳より)
ヒズルの齢とは永遠の命のこと。聖なる霊(天使)とは大天使ガブリエルのこと。

この一節だけでなく、彼の詩にはシーラーズを愛して止まない心情が豊富に表現されている。そして、ハーフェズはこの町から出ることができなかったと次のように詠う。
نمدهند اجازت مرا به سیر سفر
نسیم باد مصلا و رکناباد
   ムサッラーの微風(そよ風)とルクナバードの流れは
   私に物見遊山の旅の許しを与えない

 

ハーフェズの詩の中で最も知られていると思われる、また私も好きな一つは次の詩である。黒柳恒男先生の訳に基づいて紹介する。

かのシーラーズの美女がわが心を受け入れるなら、
その黒いほくろに私は捧げよう、サマルカンドもブハーラーも
酌人(サーキー)よ、残りの酒をくれ、天国でも得られないのは
ルクナバードの川の岸とムサッラーの花園
ああ、都を騒がす陽気で優美な歌姫(ルーリー)たちは
トルコ人が王者の宴(うたげ)を略奪するようにわが心から忍耐を奪った
恋人の美にわれらの不完全な愛は必要でない
麗しい顔に紅(べに)、白粉(おしろい)、黒子や描き眉がどうして要ろうか
ヨセフの日毎に増す美から私は知る
愛はズライハーを貞節の帳から引き出すと
そなたが罵ろうが私は祝福をささげよう
苦い答えは甘く紅の口紅にふさわしい
恋人よ、忠告に耳を傾けよ、生命にもまして
幸福な若者たちが大切にするのは老いた賢者の金言
楽師と酒について語り、運命の秘密を決して探るな
だれもこの謎を知性で解いたり、解く者はいない
ハーフェズよ、そなたは抒情詩(ガザル)を作り、白珠(しろたま)を綴った、さあ楽しく歌え
そなたの詩に大空は昂星(スバル)の首飾りをささげよう

上の画像はペルシャ語と英語訳である。結構長い詩であるが、私が好きなのは初めの部分である。「シーラーズの美しき乙女がもし、私の思いを受け入れてくれるなら、サマルカンドもブハーラーをも与えよう」という心意気。そして、ここでも前の詩と同様に「ルクナバードとムサッラーの美しさは天国にても求められぬ」と詠んでいる。サマルカンドもブハーラーも現在はウズベキスタンの都市である。長い歴史の中で、特にサーマン朝の時代にはイラン・イスラム文化が栄えたところである。かれこれ10年位まえであったろうか。ウズベキスタンの大統領がイランを訪問したことがあった。そして、挨拶というかスピーチがあった。「・・・・親愛なるイランの国を訪問することを大変うれしく思います。イラン国民の皆さんの歓迎に感謝します・・・」とか儀礼スピーチから始まった後に「でも、かつての詩人が詠ったサマルカンドやブハーラーは私たちにとって非常に大切な町です。どうか持って行かないでください・・・」というような話をしたのでした。それを聞いて、聴衆はどっと笑いと歓声をあげたのでした。イラン人の殆どの人がハーフェズの詩を知っているのです。そして、多くの節を暗記していて、諳んじることができるのです。日常会話の端々にでてくることもあるのです。

ハーフェズの詩は美しい。ここまでだけでは語りつくせない。今回は「ハーフェズ(その1)」として、改めて「ハーフェズ(その2)」の機会を持つこととする。

 

 

イスラムを知る:イスラム暦とは?

イスラム暦の各月の名前と日数

1月 ムハッラム 30日
2月 サファル 29日
3月 ラビーウ・アウワル 30日
4月 ラビーウ・サーニー 29日
5月 ジュマーダー・ウーラー 30日
6月 ジュマーダー・アーヒラ 29日
7月 ラジャブ 30日
8月 シャアバーン 29日
9月 ラマダーン 30日
10月 シャウワール 29日
11月 ズー・アル=カアダ 30日
12月 ズー・アル=ヒッジャ 29日

今回のテーマはイスラム暦です。ヘジラ暦、ヒジュラ暦とも呼ばれるものです。要はイスラム世界で用いられている暦のことである。サウジアラビアのメディナで預言者ムハンマドが神の啓示を受けてイスラムが誕生したのであるが、それは西暦でいうと7世紀のことであった。詳しく言うと、ムハンマドがメッカの町を追われて、メディナに移動したのが西暦622年9月24日のことであった。この移動は私たちの時代の世界史の教科書でもヒジュラ(聖遷)という名で取りあげられていた(現在はどうか分からない)。この時を、イスラム暦は紀元としているのである。正確に言うと、当時使われていたアラビアの暦のこの年1月1日、つまり、西暦622年7月16日をイスラム暦元年1月1日としたのである。ヒジュラを紀元としている暦というものの、実際には2か月少々のズレがあるということだ。こんな細かなことはどうでもいいとして、次のことだけを頭に入れておこう!

イスラム暦元年は西暦622年である。

冒頭の表でお分かりのように、1月から12月までには、それぞれに月の名前がついている。日本でも2月如月(きさらぎ)、3月弥生(弥生)などの名前があるのと同様である。そして、それぞれの月の日数が3列目に記されている。30日と29日が交互になっている。イスラム暦は太陰暦なのである。つまり、月の動きに基づいた暦である。ちなみに我々の暦は太陽暦であって、地球が太陽の周りを一周する365.24日に近い365日を一年とする暦である。太陰暦であるイスラム暦は月が地球を一周する29.53日に基づいて作られている。従って、29日と30日の月を交互におくとひと月の平均は29.5日と、ほぼ29.53日に近くなっている。これでも少々の誤差はでてくるが、閏年は置かない。

月の満ち欠けが重要な暦である。月が消えてまた、新月となり三日月が現れだすと、新しい月の始まりである。三日月はイスラムのシンボルでもある。ちょっとややこしいのは、イスラム暦の一日は日没に始まり、次の日の日没にまた、次の日が始まる。だから、例えばイスラム暦の25日というのは24日の日没から始まるのである。我々非イスラムの外国人の場合には西暦で対応してくれるであろうから、問題はないが、実際に戸惑った経験はある。

さて、イスラム暦の毎月の日数を知って、すでにお気づきであろうか。次に重要なことは1年の日数である。

イスラム暦の1年は354日である。

我々の太陽暦とは11日の差がある。1年が11日早く終わってしまう。我々の暦は季節と月が一致しているが、イスラム暦はそうではない、毎年11日づつ先に行ってしまうのである。例えば、仮に今年の1月1日がどちらも同じであったとしてみよう。我々が次の年の元旦を迎えた時に、イスラム暦は11日前に元旦を迎えているということになる。2年で22日、3年で33日となると約1ヵ月先に進んでいるのである。6年経てば2か月、9年経てば3か月以上の差がでてくる。最初元旦が同じだったときにはイスラム暦も冬であったが、9年後のイスラム暦の元旦は我々の9月の末なのである。だから季節と月が合わないというわけである.現実味を帯びるのは断食の時である。断食は9番目の月=ラマダーン月に一カ月の間行われる。断食は太陽がでてから沈むまでの間に行われる。そこでイスラム暦である。ラマダーン月が夏の時がムスリムにとって最も厳しいときとなる。日の長さが長いからである。逆に冬となると日の出も遅く、日の入りも早いから断食する時間は短くてすむ。

イスラム暦は太陰暦なのであるが、イランで使われている暦を紹介しておこう。勿論イランはイスラムの国であるから、他のイスラム諸国と同じようにイスラム暦に従ってイスラムの諸行事を執り行っている。しかしながら、イランではもう一つの暦も使われている。

1月 farvardin 31日
2月 ordibehesht 31日
3月 khordad 31日
4月 tir 31日
5月 mordad 31日
6月 shahrivar 31日
7月 mehr 30日
8月 aban 30日
9月 azar 30日
10月 dei 30日
11月 bahman 30日
12月 esfand 29日(30日)

イラン暦の月の名前と日数は上の通りである。日数を合計すると365日で、閏年には12月が1日増える。つまり、日本で我々が使っている暦と同じ日数、ということは太陽暦である。このイラン暦もイスラム暦と同じように622年を紀元としている太陽暦なのである。そして、もう一つの特徴は元旦(farvardin 1日)が「春分の日」ということである。毎年の春分の日が正月である。これはイスラム誕生以前からペルシャで信仰されていたゾロアスター教の名残であると考えられる。イスラムでは元旦をお祝いする習慣はないが、イラン暦の正月はノウルーズといって、盛大にお祝いをする。ノウルーズの風習はイラン以外の地域でも行われている。ノウルーズの風習も興味深いものがあるので、またの機会に取り上げることにすることにして、今回はここまでにしよう。

 

イスラムを知る:モスクの紹介・マレーシアのモスク、そして東京ジャーミー

モスクとはイスラムの礼拝所のことです。アラビア語ではマスジド(مَسْجِد‎, masjid)と呼びます。モスクという語の語源もここからきているようです。さて、3日前にモスクについて書きましたことから、今回はマレーシアのモスクの画像を紹介しようと思います。イスラムというとアラビア半島で誕生し、そこから次第に勢力を拡大していったために、中東地域の大部分の国の人々はイスラムを信仰しています。中東全体のなかでムスリムの割合は非常に高いでしょう。でも、イスラムを信仰している人達の数、つまりムスリム人口が多いのはアジアなのです。要するにアジアは人口が多いといいうことです。インドネシアの2億人の殆どがイスラムと言われていますように。今回紹介するのはマレーシアのモスクです。マレーシアは「マレー系」「中国系」「インド系」の人たちがいることで有名です。異なる人種・言語・宗教・文化などを有しながら、共存している国です。ですから、私が現役で教員をしていたころには、勉強のために学生を連れて行ったこともありました。その時は現地のトヨタ自動車の工場を見学し、責任者に講義をして頂きました。民族間の複雑な事情もあるようですが、企業も政府も社会も安定に努力しているようです。

では、モスクです。クアラルンプール (KL) には国立のモスクがありました。これまで見ていたモスクとはちょっと違って、モダンでしが。1500人も入れるという大きな広間は「モスク?」という印象でした。次の写真です。

ミナレットも先に説明したときのものより、ずっとモダンでおしゃれな感じがします。翌日、KL から少し離れた地方のモスクを見ることができました。こちらはこじんまりしたモスクで土地の有力者が建てたような説明を受けたように思います。感想は「金ぴか」という印象でした。

マレーシアにはイスラム・アート美術館(正式名ではないかもしれませんが)があって、そこではアラビア書道の作品も多く展示されているそうです。今度、訪れたときには是非とも行ってみようと思っています。

最後に、東京ジャーミーの絵葉書がありましたので、これらを載せたいと思います。日本にもこんなに立派なモスクがあります。トルコ大使館が管理しているそうです。是非とも皆さん訪れてほしいものです。

 

イスラムを知る:日本にいてキブラの方角を知るには?

モスクにはメッカの方角にミフラーブがあることを前々回に述べました。メッカの方角をキブラということも分かりました。私たちがイスラムの国に行って泊まった時に、部屋の天井に矢印のようなマークを見ることがあります。それはメッカの方角を示すもので、キブラ・マークと呼ばれるものが貼られているのです。ちなみに日本でもそのようなものを売っているのかと思って楽天市場を見てみると、ありました。キブラシールという名称の3枚セットで400円とありました。日本のホテルなどでも、ムスリムの宿泊者が多いところは、おそらくキブラシールを貼っていることなのでしょうね。

それでは日本にいて、キブラを知るにはどうすればいいのでしょうか。メッカの方角を知るわけですから、地図上で自分のいる場所とメッカを直線で結び、その直線と水平に引いた線との角度などから割り出せば、大体の方角は分かりますよね。でも、移動するたびに面倒くさい話になります。そんな時に便利なグッズがあるのです。キブラ・コンパスというものです。アマゾンで調べてみましょう。

YCMコーポレーション。キブラコンパス 日本製 AL-KAABAコンパス 901A という商品が出ていました。価格は1,100円と手軽な価格です。商品の説明は次のように書かれています。世界中どこに居てもメッカの方向を知ることが出来るキブラコンパスです。日本の老舗コンパスメーカーで60年以上前から生産されており、ドバイを中心に中東のイスラム圏で愛用されています。国内での需要増加に応じ、説明書は日本語にも対応しています。品質の良い日本製のキブラコンパスはちょっとした贈り物にも最適です。」

日本のメーカーが60年も前から販売しているものらしいです。日本でもこうして売っているわけですが、ドバイなど、つまりイスラム圏で長く買われているもののようです。日本の商品がこういう風にイスラム圏で使われてきていることを知り、日本のメーカーさんもすごいなあと感じます。

でも、時代とともにキブラの世界もどんどん変化しているのではないでしょうか。それはスマホの発展と普及です。イスラム・プロというアプリをダウンロードしてみました。そこではお祈りの時間の通知などとともに、キブラの項目があり、その画面が下の画像です。

このように、メッカの方向が簡単に示してくれるのです。世界中、何処にいてもメッカの方向を向いて、お祈りをすることができるのです。コーランの内容も知ることができるようです。ある意味で、イスラムは IT に対応できているような気がしてきました。

イスラムを知る:アザーンについて

アザーン(اذان adhān)は、イスラム教における礼拝(サラート)への呼び掛けのことである。イスラムの国へ行くと、お祈りの時間になると、モスクから聞こえてくる歌のようなものである。と書いたが、歌と言ったらイスラム関係者から叱られるでしょうから、決して歌や音楽ではないと断っておきましょう。先ずはユーチューブに「東京ジャーミー」のアザーンが投稿されていたのでここにリンクを貼らせていただいた。短いものだから、聞いてみてほしい。

アザーンは礼拝への呼びかけということであって、コーランを朗唱しているのではないということを、間違わないでくださいね。そして、唱えられている言語はアラビア語である。その意味は昨日の平凡社『新イスラム事典』によると、次の通りである。

  1. アッラーフは偉大なり(4回)
  2. 私はアッラーフのほかに神なしと証言する(2回)
  3. 私はムハンマドがアッラーフの使徒なりと証言する(2回)
  4. いざや礼拝に来たれ(2回)
  5. いざや成功のために来たれ(2回)
  6. アッラーフは偉大なり(2回)
  7. アッラーフのほかに神なし(1回)

そして、早朝のアザーンは5と6の間に「礼拝は眠りに勝る」(2回)という文句が入る。また、シーア派のアザーンは5と6の間に「いざや善行のために来たれ」(2回)が入り、最後の7を2回繰り返して唱える。

このアザーンを聞いた時あなたはどのように感じるでしょうか。私自身は初めてイランで聞いた時「イスラムの国に来ているんだなあ」と実感したものです。そして、モスク近くで聞いた時はちょっと「〇〇さいな」とも少々思ったこともありました。特に、イスタンブールの安宿に泊まった時、早朝に非常に大きな音量でアザーンが流れてきたときは、びっくりしました。宿のすぐそばがモスクだったのでした。・・・でも、長い間イランにいるうちに、夕方に流れてくるアザーンには何か魅かれるようになりました。哀愁を帯びたような節回しがなぜか心に沁みる感じがしたのです。多分、アザーンを唱える人にも上手とそうでない人がいるかもしれません。聞くところによると、アザーンのコンテストもあるようです。また、小さな子供がアザーン(コーランも)を唱える動画なども沢山ネット上で見ることもできます。ユーチューブからその一つをリンクしておきましょう。素晴らしいです。

それでは今日はこの辺で。

 

 

イスラムを知る:モスクについて

しばらくの間、イスラムに関する記事がありませんでした。今回はイスラムのモスクについてちょっと詳しく掘り起こしてみることにします。そもそもモスクとは何か?手元にある平凡社発行の『新イスラム事典』には「イスラム教徒の礼拝所、礼拝堂」とあります。勿論、その後に詳しいことが色々書かれているのですが、まずは、これでいいですね。ムスリム(イスラム教徒のことをムスリムと呼びます)がお祈りをする場であるということです。でも、イスラム教徒は1日に5回礼拝することになっているわけですから、そんなに頻繁にモスクに行くことは無理です。ですから、普段はムスリムがいる場所で礼拝をすればいいわけです。例えば、会社で仕事しているときに礼拝の時刻になったなら、会社の片隅でやればいいわけです。畑で仕事している時なら、地面に敷物でも敷いて、そこでやればいいわけです。駅や飛行場などには、モスクの代わりになる礼拝の場所がきちんと設けられています。ムスリムは金曜日が休息日ですから、金曜日にはなるべくモスクへいくことが勧められています。金曜日になると町の中心的なモスクでは正午から集団礼拝が行われます。

モスクは礼拝所ですから、それに伴う必要な場が設けられています。東京堂出版、黒田壽郎編『イスラーム辞典』76頁(下段)には「通常モスクにはミナレット(尖塔)、いくつかの部屋、ミフラーブ(キブラの方角を指示する壁がん)、ミンバル(説教壇)、ダッカ(ムアッズィンによる礼拝の呼びかけをする高台。通常大きなモスクにある)等があり、カーペットが床に敷きつめられている。」とでています。括弧書きで注釈がありますが、それでもムアッズィンは分からないですね。ムアッズィンとは礼拝の時間を告げる呼びかけを行う人のことです。礼拝呼びかけ人とでも訳せばいいでしょう。もう一つキブラという語句も注釈しておきましょう。礼拝は聖地メッカ(サウジアラビア)のカーバ神殿の方角に向かって行うのです。ですから、キブラの方角というのは、メッカの方角という意味です。それでは、今述べられた個々の施設を見ていくことにしましょう。

(1) ミナレット(尖塔):文字通り先の尖った塔のことです。これは礼拝の時間になると先述のムアッズィンが礼拝の呼びかけをするために用いられるわけです。大きなモスクにはありますが、小さなモスクにはありません。『新イスラム事典』では次のような挿絵が載っていますので、拝借させていただきます。

左から角柱型、円柱型、折衷型となっています。最もミナレットらしいのは円柱型のように思いますが、モスクの形などによって相応しい型があるようにも思います。冒頭の画像は私が写したイランのイスファハンのイマーム・モスクの遠望です。尖塔が4本見えていています。次の画像も同じくイスファハンで私が写したものですが、ミナレットは1本だけ見えています。ドーム屋根の向こうにもう1本あったのかもしれません。モスク自体が冒頭のモスクとは異なり、装飾のない素朴なモスクでした。

(2) ミフラーブ:モスクの礼拝室の中で、聖地メッカの方角(キブラ)を示すために造られたアーチ形の壁龕(ヘキガン)のことです。要はメッカの方角を示す印なのですが、その部分が大きなモスクでは立派に設けられているのです。立派とはどういう意味かというと、例えばタイルで美しく飾られているとか、またそのタイルにアラベスク模様が描かれていたりするということです。

(3) ミンバル(説教壇):金曜日の集団礼拝をするような大きなモスクにはミンバルと呼ばれる説教壇があります。金曜礼拝時にしかるべき人がここで説教をしたりするわけです。次に、大和書房発行・山内昌之監修『イスラーム基本練習帳』の図を拝借させていただきますと、左がミフラーブで右がミンバルです。

(4) まとめ:ほかにも何やかやがあると思います。礼拝前に身を浄めるための水場は不可欠のものでしょう。身の浄め方にも作法があるようです。私はムスリムではありませんので、礼拝の作法を詳しくは知りません。が、モスクを訪れた時には絨毯の上に正座して静かな心でミフラーブに向かい手を合わせます。それでいいのだと思います。これまでモスクに入ろうとして断られたことはありません。イランのシーラーズで一度だけ止められたことがありました。宗教的な行事があったようでした。そこで、彼らはスカーフを被っていた同行の女性のために身体全体を隠すチャドールを貸してくれました。それを着れば良いということでした。

日本にもモスクはありますね。神戸と東京の者が大きいモスクと言えるでしょう。特に東京ジャーミーは非常に立派なものです。前回行ったのは3年ぐらい前でした。中の売店でナツメヤシの実のお菓子を買って帰りました。甘くて美味しい、そして安かったです。また、ジャーミーの絵葉書も買い求めました。