前々回までで、ルーム・セルジューク朝まで辿ってきた。この王朝も滅びたのであるが、その当時の周辺の勢力図というか王朝図を一瞥で分かる図を探していたのだが、中々見つからなかった。やっと見つけたのが次の図である。「世界史の歴史マップ」のサイトである。
( https://sekainorekisi.com/glossary/ ) 。ちょっと拝借させていただくことにする。
一目瞭然である。エジプト地域にはファーティマ朝 ⇒ アイユーブ朝 ⇒ マムルーク朝と推移している。一方、イラン・イラク方面ではモンゴル系の王朝が立ち並んでいる。そして、アナトリアではルーム・セルジューク朝の後にオスマン帝国が登場するのである。いきなりオスマン帝国が登場したのではない。先ずはオスマン侯国の登場である。
私なりに纏めるならば、トルコ系民族が中央アジアから西に移動してきた。今のイラン、イラク辺りで起こしたのがセルジューク朝である。セルジューク朝ではペルシャ人が登用されており、イラン文化が興隆していた。ここでの言語はペルシャ語が主流であった。トルコ系民族と言ったが、セルジューク朝を興したグループとは別にトゥルクマーンというのもよく耳にするのであるが、セルジューク朝では彼らの扱いが少々厄介(?)だったようでもある。彼らは東ローマ(ビザンツ)帝国との前線であるアナトリアに派遣されていき、ルーム・セルジューク朝のように、そこで地方政権を作っていった。ルーム・セルジューク朝の後の時代のアナトリアの地図が次の図である。

これは前に紹介した講談社「興亡の世界史」シリーズの『オスマン帝国500年の平和』の中の図である。太い点線がイブン・バットゥータが旅したルートである。アナトリアを旅したのは1332年ごろであるらしいが、アナトリア西部にオスマン侯国が描かれている。そして、イブン・バットゥータはオスマン侯国を、この地の最有力者と称しているとのことである。ようやくオスマン帝国への道筋が明らかになってきた。色々調べてみたが、やはりオスマン帝国が起きるあたりのことは詳しくは分からないというのが定説であるようだ。ウィキペディアには次のように記されている。
「オスマン家の起源に関する確実な史料は存在しないが、後世オスマン帝国で信じられた始祖伝説によると、その遠祖はテュルク系遊牧民のオグズ24部族のひとつのカユ部族の長の家系の出自である。イスラム教を受け入れたカユ部族は中央アジアからイランのホラーサーンに移住し、スレイマン・シャーが部族長のとき、おそらくモンゴル帝国の征西を避けてアナトリアに入った。スレイマン・シャーはそこで死に、部族の一部はホラーサーンに帰ったが、スレイマン・シャーの子の一人エルトゥールルは遊牧民400幕を連れてアナトリアに残り、ルーム・セルジューク朝に仕えてアナトリア東北部のソユトの町を中心とする一帯を遊牧地として与えられ、東ローマ帝国に仕えるキリスト教徒と戦った。1280年から1290年の間頃にエルトゥールルは病死し、息子のオスマン(オスマン1世)が後を継ぐ。」
このオスマン一世がオスマン帝国の祖である。
オスマン一世が登場したところで、今日は終わりにしよう。

膨大な領土である。最初、ニシャプールで立ち上がったトゥグリル・ベクは1055年にバグダードを占拠して、アッバース朝のカリフからスルタンの称号をえたのである。しかしながら、当時のアッバース朝は衰退期であって、西北イランに成立したシーア派のブワイフ朝がバグダードを占領し、アッバース朝カリフの権威を利用し、「大アミール」と称し、イラク、イランを支配していたのである。つまり、バグダードを支配していたブワイフ朝を打ってバグダードを占拠した功績でスルタンの称号を得たということである。アッバース朝は既に衰退期であったものの、崩壊はしておらず、権威付けのために地方政権が利用するような状態であったようだ。ブワイフ朝はバグダードの支配権を失った後、最後の拠点ファールスも1062年に失って滅亡した。