アラビア書道作品展「京都会場」9月末開催

暑い毎日が続いています。今日30日と明日31日の東海地方の予想気温は一部の地域、例えば多治見や豊田では40度に達しそうと報道されています。我が家でも冷房をしていない2階に上がると36度位になっており、猛烈な暑さになっています。そんな猛暑の日々ですが、私は京都会場の作品作成に励んでいます。なかなか思うようにできなくて苦労しています。

今回もまたオマル・ハイヤームの四行詩(ルバイヤート)から選んだ詩を題材にしています。まだ完成していないので、作品をここで紹介することはできませんので、昨年の川崎会場に出品したものを参考まで冒頭にアップしておきました。今年の分は詩の内容だけお知らせしておきましょう。ペルシア語を学習している人のためにペルシア語の原文も挙げておきましょう。

あまり難しい内容ではありません。いつもながらの酒を愛する詩であります。黒柳恒男先生の訳も付けておきましょう。
たかが四行なのですが、いざ書道となると線の長さや角度などが決められている形になりません。私が選んでいるナスターリークという書体は細い線を美しく書けないといけません。文字だけでは勝負にならないので、いつも文字周りのスペースに絵を入れたり、押し花を入れたりして工夫しています。もうあまり時間がありません。暑さに負けず頑張っています。

広告

発見:ペルシア書道のテキスト

前回の投稿が5月22日でした。アラビア書道の作品展が⒕日に終わったことを書いたのでした。あれから20日くらいが経過したわけですね。実はその間、色々忙しくしてブログを書く余裕がありませんでした。ずっと以前に書いたかもしれませんが、山歩きの途中で滑って尻もちをついた時に左肩を痛めたのでした。半年近く経過したのですが、結局は腱板断裂ということでした。痛みは少なくなったのですが、切れた腱板のままでは腕が上がらないということです。左腕というものの、右腕の作業にも左腕の支えが必要だということが身に染みて分かりました。結局、今月下旬に手術することに決めました。その手術が全身麻酔によるものなので、この間に色々な検査をしていました。血糖値が高いから下げないと手術ができないとか、心臓の検査、肺機能の検査、血液検査で様々な値をチェックなどなど、眼や歯のチェックもありました。10年前にも全身麻酔の手術を受けましたが、その時とは全然違って、あらゆるリスクを軽減するために事前準備が必要だったのです。ということで、もう少しの間、ブログを書くことが少なくなると思いますが、手術が終わって回復すればまた続けますので、お忘れないようにお願いいたします。

そんな中ですが、冒頭の画像の本をアマゾンで手に入れました。日本語版であることが驚きでした。ペルシア書道をやる日本人は稀だと思うのです。しかも千円程度とは。内容は目新しいものではありません。練習帳という名ですので、ここに書き込んで練習するわけです。書道ですので、鉛筆ではなくて太い細い線がでるフェルトペンで書くことをイメージしているようです。私たちは竹のペン(竹筆)で書くので、直接この頁に書くのはちょっと無理です。敢えてこれを使うなら、ツルツルの紙にコピーをして、そこに書くのが良いかも知れません。私はとにかく文字を数多く書くことが練習になると思うので、フェルトペンで書いて見ようと思っています。今年の全国規模の作品展が10月にありますので、今から何を書こうかなと考えています。11月には京都でも開催されます。同じ作品は出せませんので2点作成するか、どちらかの会場にするかになります。手術のことも気になるのですが、次の作品を考えるのも楽しい気分転換にもってこいです。それではまた。

おっと忘れました。画像の面に書かれている文章は「ペンは剣よりも強し」という意味です。

10月の作品展の準備しています

この画像が作品のお手本です。前回、本田先生の新しい作品集を紹介しましたが、その本田先生に書いていただいたお手本です。現在、毎日、練習しているところです。オマル・ハイヤームの四行詩の一つです。読み方と意味は次の通りです。私の訳です。

من بی می ناب زیستن نتوانم
Man bi mey-e naab zistan natvaanam
美酒無くば、生きていられぬこの身体

بی باده کشید بار تن نتوانم
Bi baadeh keshiid baar-e tan natvaanam
酒無くば、身の重さにも耐えられぬ

من بنده آن دمم که ساقی گوید
Man bandeh-ye aan damam keh saaghi gooyad
یک جام دگر بگیر و من نتوانم
Yek jaam-e degar begir-o man natvaanam
酌人(サーキー)が「もう一杯」と囁く瞬間
私は奴隷!いうがまま

私の作品は9月末にできるはずですので、その後、ここで紹介いたします。今年の会場も川崎市の川崎駅のすぐ近くです。後日、改めて紹介いたします。