新シリーズ「オスマン帝国」:⑧メフメト2世

1444年:メフメト2世(在位1444年~46、1451~81年)が1453年のコンスタンティノープルを攻略したことは既に⑥のところで述べた。ビザンツ帝国を打ち破った英雄であるから、彼のことをもう少し見てみよう。生存したのは1432~81である。冒頭の在位の部分が二つに分かれているのが気になった。実は父ムラト2世は1444年にメフメト2世をスルタンに就かせたのであるが、2年後に復位したのであった。そして、ムラト2世の死によって1451年からがメフメト2世の実質的な在位というわけである。

講談社『オスマン帝国500年の平和』によれば、メフメト2世は町の破壊を望まず、それを最小限に抑えようとしたということが歴史の諸資料で一致しているそうである。イスラムでは三日間の略奪が認められているが、それも一日で切り上げられたようである。また、ビザンツ側の貴族たちについては、その身代金を自ら払って彼らの解放を保障したといわれている。メフメト2世は早々にハギヤ・ソフィア大聖堂に入り、ここをモスクとした。これがあの有名なアヤ・ソフィアである。その他の教会や修道院などもイスラムの施設に転用されたことはいうまでもない。

『オスマン帝国500年の平和』では当時の様子を詳述しているので、すこし拝借することにしよう。
メフメト2世は先ず、捕虜になることを免れたり身代金を払って解放されたギリシャ人らの住民にたいして安全を保障し、旧来の「慣習と宗教」の維持を約束した。また町のガラダ地区に在留するジェノヴァ人にも、その身の安全と商売や通行の自由を保障した。・・・・・
メフメト2世は人口の激減した町の復興のため、征服戦に参加・協力した人々(軍人、ウラマー、神秘主義教団員など)に市内の建造物を住居として与えている。・・・・・・征服戦で大きな貢献をした巨大大砲の製作者ハンガリー人のウルバンも対象者であった。

こうしてみてみると、メフメト2世は打ち破ったビザンツ側に対しても極悪非道な扱いをしたわけではなく、理性的に対処していたことが伺える。一応慣習となっている略奪には目を瞑ったようではあるが、それも日数を短くするなど、最低限の略奪に抑えようとしたことがわかった。というものの、彼の約30年間の統治時代は東西への遠征に明け暮れた。自らが率いた遠征は18回にも及んだとある。

参考資料
林佳世子著『オスマン帝国500年の平和』講談社
『新イスラム事典』平凡社

新シリーズ「オスマン帝国」:⑥ オスマン一世からメフメト2世まで

14世紀、アナトリアで勢力を拡大してきていたオスマン侯国の軍勢はビザンツ帝国の目の前に姿を現した。そして、サカリヤ川流域からビザンツ領に侵入し、略奪を始め、ブルサの町を包囲した。軍勢を率いていたオスマンはここで没したという。後を継いだ息子のオルハンが1326年にブルサを陥落させた。そして、その後、1329年のペレカノンの戦いでオスマン軍が勝利すると、1331年にニカイヤを、1337年にニコメディアを征服した。

オスマン帝国500年の平和から引用

こうして、オスマン侯国はバルカン半島に進出を始めた。そして、14世紀末までにバルカン半島の大半を征服した。1453年にはコンスタンティノープルを攻略してビザンツ帝国を滅ぼしたのであった。ここまでの経緯を時系列で改めて列記すると以下の通りである。

1299年:オスマン一世、オスマン帝国建設
1326年:オルハンがビザンツ帝国領ブルサを征服し、都とする
1329年:ペレカノンの戦いで勝利
1331年:ニカイヤを征服
1337年:ニコメディア(イズミト)を征服
1361年:アドリアノープルを攻略
1362年:オルハン没
1366年:マケドニア、ブルガリア征服
1389年:コソヴォの戦でバルカン同盟軍を撃破(コソヴォの戦とは、ムラト1世のオスマン帝国軍が、セルビアのコソヴォで、セルビア・ボスニア・ブルガリア・ハンガリーなどのキリスト教連合軍を破った戦い。バルカン半島は長いオスマン帝国による支配下におかれることとなった)

ムラト1世の次にバヤジット1世(雷電王)在位1389~1402の時代となり、
1396年:ニコポリスの戦でハンガリー王ジギスムントを破る
1402年:アンカラ(アンゴラ)の戦でティムールに敗れ、オスマン帝国混乱続く(~1413)
1413年:メフメト1世(在位1413~21)が即位し、国の混乱を収め再統一。その後、ムラト2世の治世を経て、
1444年:メフメト2世(征服者)(在位1444年~46、1451~81年)が即位して、1453年のコンスタンティノープル攻略に至るのである。丁度区切りの良いところになったので、」今回はここまでとしよう。