放送大学のこと

昨日放送大学の講座「中東の政治」について紹介しました。そして、今朝のことですが、6時にそろそろ起きようかなと思って、ベッドからテレビを点けました。チャンネルを回していると、BS231チャンネルで「中東の政治」の高橋和夫先生の講義が始まったところでした。今日の科目は「世界の中の日本」でした。タイトルから判断すると、この科目は中東に焦点を当てたものではないと思ったのですが、今回のテーマは「オスロ合意」でした。オスロ合意というのは、1993年、ノルウェー外相の仲介でイスラエルとPLOが初めて和平交渉に合意した出来事でした。パレスチナ暫定自治協定が成立したわけです。ここで和平へのロードマップが作られて、和平が実現するであろうと淡い期待が生まれたのでした。

当事者であったパレスチナのアラファト議長、イスラエルのラビン首相、ペレス外相には1994年にノーベル平和賞が送られたのでした。でも、あれから30年近くが経過した今も和平はほど遠いのが現状です。

今日の講義はオスロ合意がパレスチナとイスラエルに中立的な立場であるノルウェーという国が公平な仲介をした結果ではないということを、ノルウェーの歴史学者のインタビューをいれて説明していました。イスラエル寄りのノルウェーが、イスラエルという強者の意向を反映するように仲介した結果であると。アラファトも、それをよく理解していて、その時のパレスチナという弱い立場では、これに合意するしかなかったという見方でした。

それ以前のPLOはフセインのイラクのバックアップがあった。イスラエルに敵対するパレスチナにはアラブ諸国の支持があった。ソ連のゴルバチョフ政権も味方した。しかし、イラクのクウェート侵攻、そして湾岸戦争により、湾岸のアラブ諸国はイラクとは対立する立場になった。アラファトはそのイラクと袂を分かつことなく、イラクの侵攻に若干の理解を示したことから、アラブ諸国もPLOへの支援を止めてしまう。湾岸戦争で石油収入の途絶えたイラクはもはやPLOを支援する余裕は無くなってしまった。ソ連はゴルバチョフがペレストロイカを推し進め、冷戦も終結に向かった。ベルリンの壁が崩壊した。アラファトに肩入れしていたソ連自体が崩壊してのであった。これが上述の赤太線で示した「弱い立場」である。

オスロ合意の背景を分かりやすく講義していました。この科目は中東に焦点をあてたものではありませんが、幅広い視野で世界を見つめることができると思いました。次回も視聴してみます。皆様にもお勧めいたします。

放送大学新講座:中東の政治

2020年4月から放送大学の講座で「中東の政治」が始まりました。番組表を見るとBS232チャンネルで土曜日の17時15分からとなっています。私自身はBS231チャンネルで金曜日の午前6時45分からのものを見ています。

 

講師は国際政治学者である高橋和夫先生です。国際政治学者ですが、最も強みのある専門分野は中東関係です。中東で何かがあった時には、テレビのコメンテイターとして引っ張りだこの先生です。私よりずっと若いと思います。アメリカのコロンビア大学大学院で博士課程の単位取得(1979年)をされています。日本では1974年3月に大阪外国語大学外国語学部ペルシャ語科を卒業されています。ということは、私の後輩にあたるわけであります。在学時代が重なっていないので面識はありませんが。それはともかくとして、3回までの講義を聞きました。なかなか分かりやすいと家族は申しておりました。第2回は放送大学のスタジオからではなく、受講生を前にした講義でした。友人であるというピアニストも登場し、講義内容に合わせた音楽のピアノ演奏を随所に入れるというものでした。受講者を飽きさせない良い手法だと感心しました。ここまで書いてきて、今回の文章が「です」「ます」調になっていることに気づきました。それはきっと高橋先生に対する敬意がそうさせたのだと思います。

実は、2月頃からコロナが大流行していて、日本、いや世界中が大変な状態になっています。それで感染防止のために3つの密を避けるようにとの要請ですね。従って、私が主宰している月一度の「中東・イスラム学習会」である「南山会」も2月以来開講していないのです。そこで、私の講義の代わりと言っては高橋先生に失礼なのですが、私の受講生たちに放送大学のこの講座を見るように案内しています。このブログをご覧下さっている皆様にも、放送大学の講座をお勧めいたします。テキストも販売されていますが(冒頭の画像)、なくても良く分かります。15回の講座内容は以下の通りです。

 1.新しい列強の時代
 2.冷戦期のアメリカの中東政策
 3.アメリカの一極覇権
 4.オバマ
 5.「アメリカ・ファースト」の時代
 6.ロシアとイスラム世界
 7.冷戦の頃
 8.プーチン
 9.中国
 10.北朝鮮/小さな軍事大国
 11.イラン/成功の代償
 12.トルコ/新たなるオスマン帝国の夢
 13.イスラエル/ハイテクパワーのジレンマ
 14.サウジアラビア/石油大国の幻想
 15.クルド民族の戦い