ガザの停戦

1月19日から6週間の停戦が合意に達した後も、イスラエルの攻撃は続いていたが、19日になり3時間ほどの遅れがあったが、人質3人が解放されて、停戦協定が発効となった。今回の停戦はあくまでも第一段階であり、60日間の一時的な停戦協定である。その後に第2段階、第3段階のステップが協議されることになっており、今後の展開はどうなるか全く分からない。といいうものの、一時的にせよ6週間というある程度まとまった期間で停戦が実現したことは良かったと言えよう。

ただ、イスラエルのネタニヤフはハマスを壊滅させるまでは戦い続けると主張している。また彼と連立政権を構成している2つの極右派は停戦に反対しているし、実際、1つのグループは連立から脱退した。連立政権は辛うじて維持できている状態である。また、ネタニヤフはハマス壊滅だけではなく、ガザからパレスチナ人を一掃するのが本音だとの説もあり、この先の展開は全く予断を許さない。中東ではレバノンのヒズボラがイスラエルにより弱体化し、その影響もあってシリアのサダト政権も崩壊した。トルコもイランも今のところ鎮静をたもっているようである。ガザの今後の進展に合わせて中東諸国がどのように動きだすか、眼を離せない。

 

今年も終わり近くになりました。

ご無沙汰しております。
11月末から約一カ月間、風邪が治らず苦しんでいました。鼻水と痰が酷く、熱はないのですが、食欲がありませんでした。そのうち、治ったかなと思ったら、急に熱が出て1日で治まったのですが、その後は咳に悩まされました。夜寝てから咳が止まらなくて眠れない夜が続きました。クリスマス前にやっと回復しましたが、もう少し本調子ではありません。インフルエンザでもなく、若い人に流行っているマイコプラズマ肺炎でもないし、原因は分かりませんでした。老化による免疫低下で何事も長引くようです。

この間、シリアでのアサド政権崩壊が最大の出来事でした。アサドがシリアを脱出し、新しい政権が発足するのですが、どうなるかは混沌としています。トルコやアメリカが新政権を取り込もうと動きます。アメリカは、これまで敵対していた連中をテロ組織のラベルを解除したようです。イスラエルのガザの件も変わりなく、先が分かりません。

年末です。しばらくは嫌なことは忘れて、新年を迎える準備をしましょう。私も、1月から元気に書き始めるようにいたします。それでは良いお年をお迎えください。

 

2024年アラビア書道作品展(川崎会場)

dav

長い間ご無沙汰しておりました。猛暑の夏に嫌気がさして休んでおりました。またイスラエルはガザだけでなくレバノンのヒズボラとの争いも激化した嫌な日々が続いていましたし、今も続いています。そんな中、今年のアラビア書道作品展は例年どおり開催されました。私の作品を冒頭にアップいたしました。今回はペルシアの詩人ハーフェズの詩の中でも特に有名な詩の冒頭の部分2行を書きました。その詩の全文を小さな文字で入れて背景としました。もう一つの背景は左右に男女の姿を入れました。詩の意味が分かれば二人の男女の意味も分かるというものです。

冒頭2行の意味は次の通りです。
「かのシーラーズの美女がわが心を受け入れるなら、その黒いほくろに私は捧げよう、サマルカンドもブハーラーも」
美しいシーラーズの美女への思いを詠ったものです。彼女が私の思いを受け入れてくれれば、当時栄えたサマルカンドやブハーラーの町をも捧げようという大げさな語り掛けです。これらの町は今はウズベキスタンの古都であります。かつてウズベキスタンの大統領がイランを訪れた時に歓迎会場でのスピーチで「イランの女性がいくら美しい女性であっても我が国の町を取り上げないでもらいたい」とユーモラスに語りました。会場は大いに盛り上がったのでした。イラン人なら誰でもこの詩を諳んじているのです。この2行をもじって替え歌を作ることもありました。この詩の雰囲気を味わえるようにバックグランド音楽と朗読を入れて見ました。次の動画をご覧頂ければ幸いです。30秒ほどです。

 

イランの新大統領決選投票で改革派候補が勝利

2004年7月6日、イランの大統領選挙で改革派候補者が当選した。一回目の投票で過半数を獲得した候補者がいなかったために、上位2人による決選投票となっていた。私としては当然保守派が当選するための儀式でしかないであろうと予想していたのあるが、意外な結果に驚いている。保守派にとっては1回目の選挙結果が大きな誤算であった。保守強硬派の有力な2人の候補者の一本化ができなかったため、二人の候補者が1位と3位に票が割れてしまったのである。そして知名度の低い改革派のペゼシュキアン候補が第2位に食い込んだのであった。冒頭の新聞は7月7日付の Iran Daily 紙である。写真の左側のコラム(英文)には次のような編集者の記事がある。

モスタファ・シルモハマディ編集長
マスード・ペゼシュキアン氏は、イランの有権者6140万人のほぼ半数が投票した決選投票で、イランの第9代大統領に就任した。社会、政治、経済改革を公約に掲げて出馬した70歳の元保健大臣は、約1640万票を獲得した。一方、保守派のサイード・ジャリリ候補は約1350万票を獲得し、金曜日の時点で勝者と9%以上差をつけた。
(中略)
ペゼシュキアン氏は、経済繁栄、社会的自由、インターネット規制の緩和と解除などの選挙公約を実現し、4年間の任期中にこの国家資産を守るという大きな重荷を背負わなければならない。
このベテラン改革派には、制裁を受けたイランの経済を強化し、国民生活の向上を第一の優先事項とする以外に方法はない。これは、次期大統領選挙の支持基盤を維持し、一般投票率を上げるために、在任中の計画の要となる可能性がある。
急激なインフレ、2桁の失業率、法外な家賃など、経済的困難に見舞われている国を、選挙に積極的に参加させるのは「ミッション・インポッシブル」のように聞こえる。
こうした目標を達成するために、次期大統領は、他の権力機関、経験豊富な政党、そしてイスラム共和国内の同様に強力で影響力のある人物や団体を味方につける必要があることは間違いない。争いや内紛は、彼の政府だけでなく、より広い意味ではイスラム体制全体に害を及ぼすだろう。なぜなら、これが彼の改革計画の失敗を早め、結果として次の大統領選挙で多くの有権者の士気を低下させる可能性があるからだ。
国民の団結は、ペゼシュキアンの新興政権の成功にとって必要条件である。

承知のようにイランの政治体制では大統領の上に最高指導者が存在する。現在はハメネイ師である。彼は保守強硬派の頂点であり、大統領と言えども彼には逆らえないのである。新大統領が改革を進めようとしても保守派からの横槍が入るのは当然のことである、過去にもハタミ大統領、ロウハニ大統領などの穏健派大統領が選ばれたが思うような政治ができなかった経緯がある。今回も新大統領が難しいかじ取りに苦労するのは自明である。そのためにも上述の新聞記事が述べているように国民の団結を力にするように最大限の努力が必要であろう。

パレスチナ難民:75万人から640万人に

イスラエルとハマスの戦いは依然として続いています。イスラエルの軍事力をもってすれば、イスラエルが圧倒的に有利なことは当然です。その下で多くの子供たちが犠牲になっています。
今回はパレスチナ難民の人数を取り上げようと思います。そのためにはイスラエルの建国から話しを始めなければなりません。

イスラエルがパレスチナの地で建国宣言したのが1948年5月14日であった。アラブ側(レバノン、シリア、ヨルダン、エジプト、イラク)は即戦闘態勢に入り第一次中東戦争が始まった。この戦争はイスラエルが勝利し、パレスチナ全土の75%を支配下においた。イスラエルの支配下に陥った土地のアラブ人たち75万人がヨルダン川西岸、ガザあるいは周辺のレバノン、シリア、ヨルダンなどに流出し難民となっていった。この周辺地域に逃れた人が、劣悪な環境のもとで難民として生きてきたのである。子孫が増えていった。私がまだ現役の大学教員であったころ、その当時の難民の数がどうなったかと調べて本に書いたのが次の表である。当時2005年時点の数であるが、1948年に75万人であったものが425万人になっていたのである。

それでは現在の数はどうなっているのであろうか。
2021年時点のUNRWA統計によるとパレスチナ難民の分布はつぎのとおりである。

なんと約640万人となっているのである。難民キャンプで生まれ、難民生活から抜け出せない人々がこんなに沢山いるのだ。いま世界中で紛争が多発し、難民が生まれている。初期の対処方法を間違えば難民の数が増え続けることになるという現実がここにはある。戦争は一時的なものではない。戦争が終わっても、戦争の後遺症はその人の人生を狂わせてしまうのである。

イスラエルのガザ攻撃(現在のパレスチナ問題)

ハマスを撲滅するという旗を掲げたイスラエルのガザへの攻撃は続いています。数多くの民間人や子供たちも殺害されてきました。先日の学校への攻撃に対しても、イスラエルはその校舎にいたハマスの連中を狙ったものであったと開き直る有様です。理由はなんであれ、戦争によって多くの人々が傷つき、死んでいく有様は見たくありません。こういうことが継続するとユダヤ人に対する憎しみが増幅されてしまうのではないでしょうか。アメリカでは大学生たちがバイデン政権のイスラエル支援に「ノー」という意思表示をし、その動きは世界中に広がりつつあります。そうなるとイスラエル寄りの社会からはハマスに対する非難も高まります。戦争は一方が負けるまで終わらないものなのでしょう。このような戦争を引き起こしているパレスチナ紛争、パレスチナ問題とはどのようなものなのでしょうか。

パレスチナ問題についてはこのブログの中でも随分前に書いています。それらについては、このブログの中で「パレスチナ問題の復習」という語句で検索すれば4回分が出てきます。それを読んでいただければ幸いです。私たちの世代、つまりは高齢者の場合、パレスチナ紛争についてはある程度の知識は持っているように思います。なぜかというと若い時代に中東戦争があったからです。中東戦争は第一次から第4次と繰り返された戦争でして、特に第4次が1973年のオイルショック(第一次石油危機)を引き起こしたのです。ゆえに、その戦争に至る経緯、歴史がある程度、情報、知識として頭に入っているのです。詳しいことは覚えていないかもしれませんが。では、現在の高校の世界史教科書では、どれくらい記述されているのでしょうか。ちょっと覗いて見ましょう。

山川出版社『詳説 世界史』の298頁をピックアップしてみます。
アラブ地域では、アラビア半島においてかつての王国の再興をみざすイブン=サウードが、イギリスと同盟を結びながら、ワッハーブ派の勢力を率いて頭角を現した。彼は大戦中からアラブ独立運動を指導してきたヒジャーズ王国のフセインを破り、半島の大部分を統一して1932年にサウジ=アラビア王国を建てた。まもなく国内で莫大な石油資源が発見されると、同国の戦略的な重要性は著しく高まった。
大戦の開始とともにイギリスの保護国となっていたエジプトでは、戦後に全国的な反英独立運動がおこり(1919年革命)、1922年にイギリスは条件付きの独立を認めて、立憲君主制のエジプト王国が成立した。しかしイギリスはスエズ運河の支配権など多くの特権を維持したので、エジプト人による抗議が続いた。
またイラクはイギリスの、シリアはフランスの委任統治下に置かれたのち、それぞれ独立を達成していった。しかし、それらの国境線は列強の思惑によって定められたものであり、アラブ地域はいくつもの国境線で分断されることになった。
もっとも大きな矛盾が生じたのはパレスチナである。イギリスは大戦中、1915年のフセイン・マクマホン協定によってアラブ人にオスマン帝国からの独立を約束する一方、17年のバルフォア宣言ではパレスチナへの復帰をめざすユダヤ人のシオニズム運動を支援する姿勢を示し、双方から協力を得ようとした。こうしたあい反する約束に加えて、大戦後にパレスチナはイギリスの委任統治領となったため、アラブ・ユダヤの両民族はそれぞれの権利を主張して対立し、現在まで続く深刻なパレスチナ問題が生まれることになった。

この程度、教科書の1頁にも満たない程度の記述でパレスチナ問題の経緯が述べられています。勿論、他の部分でも関連する事項は書かれているのですが、薄っぺらい内容でしかありません。世界の歴史なので教科書1冊に入れるとしたらこの位が限度なのでしょうね。こうしている間にも、先日はハマスに捉えられていた人質の4人をイスラエルが救出したと報じられました。その救出に伴ってパレスチナ側の200人以上が殺されたとハマス側は発表しています。ハマスの報道がすべて真実であるとは思いませんが、胸が痛みます。イスラエルの国防相がネタニエフの方針に反対して辞任したとのこと。彼の辞任によってイスラエル側の攻撃はますます激しくなるという見方もでています。今日、岸田首相がG7サミットのためにイタリアに出発します。世界を代表する国の首脳が集まっても何も解決できる期待はありません。みんな自分の国が大変なことになっています。いったい世界はどうなっているのでしょう。

砂糖とコーヒーからみる世界の歴史

前回世界史の教科書のことを書いたた。早速ですが教科書の最初の部分に上の地図が掲載されていたので、今回はそれを紹介する。タイトルは「砂糖とコーヒーからみる世界の歴史」。砂糖は1世紀頃にはインドのベンガル地方で生産が始まっていたとのこと。それが西方に伝わり、7世紀初めのササン朝時代にはイラン・イラク地方でサトウキビの栽培が行われていた。さらに9世紀にはシリア・エジプト地方で栽培され、15世紀にはポルトガルとスペインがサトウキビの栽培を始め、大西洋世界での砂糖生産のきっかけとなった。インドから大西洋世界に伝わるのに長い時がかかっていることがわかる。一方、東方側では沖縄に伝わったのが17世紀であるとのこと。これをみると中東地域は砂糖に関しては先進国であったわけだ。エジプトやシリアの砂糖は十字軍やイタリア商人の手によってヨーロッパへと伝わった。アメリカ大陸にはコロンブスの2回目の航海のときにサトウキビの苗を持って行った。そしてカリブ海諸島やブラジルを中心に多くの黒人奴隷を用いた大規模な砂糖プランテーションが開始された。そして世界各地での砂糖の名前は次の通りである。語源は同じのようである。砂糖は甘味料としてだけではなく、薬などとしても使用されたことが記されている。

次はコーヒーである。コーヒーを飲む習慣は15世頃に現在のイェメンのモカで始まった。そうモカコーヒーということで有名なコーヒーの産地である。オスマン帝国に伝わり、コーヒー店が人気を博した。ところがコーヒーを飲みに人が集まると、話が弾む、それがいつの間にか支配者の批判につながることなどがあったという。そこで為政者はコーヒー店を禁止にしたこともあるということを以前読んだ本の中に書いてあった。この教科書にはそのようなことは書いていない。コーヒーのペルシア語、アラビア語は Ghahvve(ガッフェブ)である。これもcoffeeの語源であろう。さて、それで今日はこれまでにして美味しいコーヒーでも飲むことにしよう。

 

高校教科書:詳説「世界史」山川出版

高校で習う世界史の教科書を買いました。在職中は世界史の入試問題を作成していたこともあったので、複数の教科書を入手して問題を吟味していました。退職後は世界史の教科書に触れることもありませんでした。退職して13年にもなるので、最近の世界史の教科書を今一度読んでみようと思うに至りました。時代が変われば歴史的事実の解釈も異なってくるでしょう。このブログに関して言えば、今の教科書で扱われているイスラム関連のスペースは、私の高校時代よりも多くなっているでしょう。そんなこともあり、今後しばらくはこの教科書を読んでいき、このブログを書くためのヒントが得られればと思っています。

ところで、教科書を入手する方法に戸惑いました。アマゾンで見ると世界史の教科書ガイドというのは沢山でています。たまに、教科書そのものが出ている場合がありますが、数千円という価格がついてました。メルカリを見ると、多くはありませんが出ていました。ご自身が使用したもの、いわゆる中古品ですね。それでもよかったのですが、線引きされてたり、マーカーで色付けされているのが多かったです。中古品の割には価格も安くはないと思う金額でした。色々調べていると各都道府県には教科書を取り扱う所があるということが分かりました。地元の県の供給団体のホームページは一般人への販売を念頭に置いているようではありませんでしたが、某県のそこはオンラインで買えるようになっていました。リーゾナブルな価格でした。送料も200円と妥当でした。裏表紙をみると価格は0円となっていました。消費税はつかないということも初めて知りました。話は逸れてしまいましたが、皆様も教科書を入手したいときには是非とも参考にして頂ければと思い、記した次第です。しばらく怠けていましたが、今後のブログにご期待下さい。

 

アラビア文字(数字)の時計

久しぶりの投稿になります。実は3月下旬に思いがけずにコロナに感染して様々な予定が狂いました。このブログの投稿が途絶えたのもそのせいだとしておきましょう。最近、画像の時計をゲットしました。文字盤の数字が「アラビア数字」です。普段われわれが使っている数字をアラビア数字と呼んでいますが、実はこれが本当の「アラビア数字」なのです。日本のセイコーの時計です。クウエートで販売されていたものとのことです。中東地域では金々ピカピカが好まれるので、このバンドも金ピカでした。それを黒の革バンドに替えました。写真では金ピカも銀色っぽく見えます。黒革も紺色っぽく写っていますが。

他人の時計の文字盤など誰も気にしないでしょうが、ちょっと珍しいので話のタネにでもなるでしょう。ちなみに個々の数字を我々の数字と比べてみると、どうやら共通しているようです。2と3はアラビア文字を横転させたようですね。伝播の過程で色々な変化が生じたのでしょうね。それではまた。

クルド人作家の『イスタンブル、イスタンブル』

前回は1月初めに「しばらく遠ざかっていたブログだが、新年になったので、再びこまめに書き始めよう」と意思表示したのであったが、何も書かずに2月下旬になってしまった。パレスチナの戦争や、ウクライナの戦争も停戦からほど遠い状態が続いているせいかもしれない。重い腰を上げて、今回はいま遅々と読んでいる本を紹介しようと思う。

ブルハン・ソンメズ著『イスタンブル・イスタンブル』である。新聞の書評によると、トルコの大作家であるという。クルド人であるとのこと。クルド人の作品は読んだことがないので、すぐに買い求めたのである。彼自身クルド人として弾圧を受け、人権弁護士として反政府活動に身を投じたとのこと。その結果、英国に亡命ということである。

クルド問題はパレスチナ問題と同等に大きな問題でありつづけてきた。クルド人はトルコ、イラク、イランの3つの国に居住した大きな民族である。でもそうではない。クルド人の土地(クルディスタン)に3つの国が国境線を引いた結果、クルディスタンが3つの国に分断されたのである。分断されたクルド人がそれぞれの国の政府と対立を繰り返して今に至った。第一次世界大戦後にはセーブル条約によってクルド人の国ができようとしていた歴史もある。・・・・ごちゃごちゃ言うのはやめておこう。話はこの本のことである。牢獄の中を舞台にして囚われた人々の会話が続いている。重苦しい内容であるが、あまり前に読み進めない。今私が言える感想はそれしかない。今日のような天気の良い、穏やかな日には読む気になれない。かと言って、昨日のような嵐のような風が吹いて寒い日にも、この本を手に取る気にはならなかった。でも、虐げられた人々の声を中東専門家として聞く、知ることは当然やらねばなりません。少し時間がかかるかもしれませんが、読み終えるつもりです。