最近の中東情勢

メディアのニュースはロシアとウクライナの戦況が中心である。そして、国内では国会・政治が、特に統一教会と自民党のズブズブの関係に関わる問題で大賑わいである。山際大臣の国民をバカにしたような受け答えの繰り返しには本当に苛立ちを覚えた。先日やっと辞任したのであるが、これで終わりというわけにはいかない。そんなこんなで、中東のニュースなどは皆無に近い状態である。

イラン:
その中で、一番注目されたのはイラン女性のヘジャブの問題であろう。ヘジャブをきちんと被っていなかった女性が連行された後で、死亡したという事件が発端で反体制デモが拡大したニュースである。デモに参加した人々と警察の小競り合いが拡大し、ここでも逮捕されたり死者がでた。デモに参加した女性が死体で見つかったともいう。ヘジャブの着用強制に対する抗議は非民主的な社会体制への抗議と変化していっている。政府はインターネットの規制に乗り出して、SNSが利用しにくくなっている。私のイラン人の知人のインスタグラムの投稿も途絶えがちになっている。インスタグラムの投稿の中にはシャー(国王)時代の書籍の写真などをアップしているものも見受けられる。決してその時代に戻ればいいというような色ではなく、それらの書籍を紹介しているだけという形ではあるが、反体制の意思表示なのであろう。シャーの息子も投稿しているのは勿論である。どこにいるのか私には分からない。

イラク:
今月の13日、イラクでは新大統領が選出された。新大統領はラシード氏、78歳。元水資源大臣でクルド人。イラクでは宗教間対立を避ける為に大統領はクルド人、政治的実権を持つ首相はシーア派から選び、議会の議長はスンナ派から選ぶのが慣例である。ラシード氏が首相を指名し、1カ月ほどかけて組閣に取り組む。首相には元人権相スダニ氏を指名したとも伝えられているが、首相を選ぶにあたり内部抗争が激しくなることが予想される。つまりここでも親イラン派とそうでないものの対立が常にあるのである。

 

ロシアのガスをトルコ経由で輸送する話

昨日のイスラエルとレバノンのガス油田のことに関して、もう少し話を続けましょう。1週間ほど前にトルコのエルドアン大統領がカザフスタンの首都アスタナでプーチン大統領に会っています。そこで、ロシアからバルト海経由で欧州にガスを輸送するパイプライン(ノルドストリーム)の代わりにトルコ経由の輸送(トルコストリーム)の考え方を話し合ったそうである。欧州はロシアに対して制裁をしている一方で、ロシアからのエネルギー供給がストップされることは大きな打撃である。従って、ロシアは欧州へのエネルギー供給制限をするが、それはエネルギー収入の減少になるから痛し痒しでもある。両大統領の会談での話題は、ノルドストリームが現在損傷により機能不全であることがロシアにとって痛手であることを物語っている。

レバノンとイスラエル海上境界画定で合意

14日の中日新聞の記事を上にアップしました。図で見るように両国の沖にはガス田が存在するのであるが、その領有を巡り争っていたが、この度、海上の境界を定めることに合意が形成されたということだ。しかしながら、境界線は図のようにカナ・ガス田を横切るような形で引かれた。イスラエルはカナの権益をレバノンに認める代わりに金銭で補償を受けるということである。カリシュ・ガス田はイスラエルが獲得することになった。国交のない両国が合意に達したことは画期的なことであると評価は高い。

この合意が結ばれた裏には米国の仲介が大きかったようである。そしてロシアのウクライナ侵攻により、ロシアから欧州へのガス供給が不安定なことが背景にある。つまり両国はガス開発を進め、そのガスを欧州に供給するという狙いもある。また欧州側もロシア産以外のガスには魅力を感じるであろう。二つのガス田は両国で分け合ったという形であるが、図を見ると両者の間の距離は非常に近い。海底深くでは繋がっている可能性も無きにしも非ずだ。一つのコップの美味しいドリンクを二人がストローで吸い合っている風景が思い浮かぶ。愛し合っているカップルならば微笑ましい。しかし、状況が変われば、お前の方が飲みすぎだと気まずくなる。そんなことのないように、これをきっかけにして両国が友好的に転じることを期待しよう。

アラビア書道作品展終了:今年の出品作品です

作品制作のためにこのブログも長らく書けずにいましたが、昨日16日に作品展は終了しました。今年の出品作品は次のものです。

今年もオマル・ハイヤームのルバイヤート(四行詩)の中の一つです。ペルシア語の詩です。意味は作品の中に訳を入れていますが、小さくて読みにくいかもしれませんね。次に記しておきましょう。

美酒無くば、生きていられぬこの身体
酒無くば、身の重さにも耐えられぬ
酌人(サーキー)が 「もう一杯」 と囁くその瞬間、
私は奴隷だ、断れぬ。

挿絵と押し花(アケビの蔓)の装飾は妻の協力によるものです。今回の作品展は例年以上に数も多く、素晴らしい作品揃いでした。この書体での作品出品は3回目で、まだまだ初心者レベルですが、少しはそれらしくなってきた気がします。