今回は久しぶりにペルシア語講座にしましょう。久しぶりと言いましたが約半年ぶりになります。今、ゴールデン・ウィークの最中です。。コロナに対する規制が大幅に緩和される今年のGWはどこも賑わいそうですね。私はGW明けにアラビア書道名古屋教室のメンバーで作品展を開催するので、そこに出品する作品に取り組んでいますので、何処にも行きません。その作品作りの過程で皆さん「何を書こうか」ということになります。アラビア書道なのでアラビア語が当たり前です。コーランの中の一節を取り上げる人が多いでしょう。次に多いのはアラブの諺でしょうか。私の作品は前にここで紹介しました「アラブの水を飲んだ者は、再びそこに戻る」というアラブの諺です。今日の記事はそこからの発想でペルシアの諺としたわけです。
さて、ペルシア語の諺にはいりましょう。日本語にある諺と同じ意味のものを比較してみましょうか。
❶ 隣の花は赤い:ペルシア語では「隣の鶏はガチョウです」。隣の鶏の方が大きく見えるのでガチョウとしたのでしょうね。
مرغ همسایه غاز است
読み方は morgh-e hamsaayeh ghaaz ast モルグは鶏、ハムサーエはお隣さん、隣の鶏ということでモルグにエザフェがついてモルゲとなります。あとはガーズがダチョウで、アストは英語のイズ、つまりbe 動詞ですね。
❷ 時は金なり:ペルシア語も全く同じです。
وقت طلا است Vaght talau ast ヴァクト タロウ アスト
ヴァクト(時)は タロウ(金・きん) アスト(です)
❸ 一人では何もできない。団結は力なり:
یک دست صدا ندارد yek dast sedaa nadaarad
イエク ダスト セダー ナダーラド
ひとつ 手 音 持たない = 片手では音が出ない
ということで、一人では無力だという意味になります。ペルシアだけでなく中東で広く使われる表現です。
まだまだありますが、今回はここまでにしておきましょう。好評だったらまた取り上げることにしましょう。
諺はだいたいどこの国でもおなじですね。