最近このブログの更新が非常に滞っていました。自分が書きたいと思っていたことも殆ど書き尽くしたような気持でもあったせいかも知れません。また既に仕事も辞めてから十数年になり、新しい情報収集、研究成果なども微々たるものになっていることが要因でしょう。要はモチベーションの退化とも言えましょう。そこで、この自分のブログを遡ってみてみました。「あれは書いただろうか?」「イスラムのあれはどういう風に書いたのだったかな?」とか思いながら。でも自分ながら長い間買い続けたなと少し感心したのも正直な気持ちです。統計データを見ると、ペルシア語講座と題した頁が意外に読まれていることが分かりました。また、世界史の重要事項に関係ある記事も読まれていました。奇をてらわないオーソドックスなものが読まれていたようです。そろそろこのブログを閉じようかとも迷っていたのですがもう少し続けて見ることにします。そこで今回のタイトルは冒頭のとおり「私が使用したペルシア語辞書」となりました。
広告
思えば最初にペルシア語学習を始めたのが大学入学時ですから、ちょうど50年前になります。その頃にはペルシア語から日本語の辞書はありませんでした。その逆も勿論ありませんでした。指導教官から推薦された「ペルシア語⇒英語」と「英語⇒ペルシア語」の辞書を丸善で買いました。と言っても注文してから届くまでかなり時間がかかりました。1ドルが360円時代なので、学生にとってはかなり高価なものでした。この2冊の辞書が大学4年間、そして卒業後2年後にイランに駐在してからも私の必需品でした。今手元に、ぺ⇒英語の辞書は残っていません。ボロボロにってしまいました。英語⇒ぺの辞書はいまも使ってはいませんが残っています。英語からペルシア語を引く頻度がぺ⇒英語に比べて低かったのだと思います。でも画像でご覧のようにかなりボロボロです。でも中身は線引きも少なく、今でも使用には耐えるでしょう。画像を4枚アップします。
1966年テヘランで発行されたHaimの辞書です。2枚目の画像は辞書を開くと背中が剥がれている状態を表しています。こんなになっていても捨てられない愛着のある辞書なのです。辞書については現地に行ってから色々買い求めました。それは後で紹介しますが、辞書とまでは言えませんが単語集的なものも多用しました。授業で使った文法書に準拠した単語集のようなものでした。
大学ではこれを使っていましたね。次の画像がそれです。
1961年ケンブリッジ大学出版の発行です。表紙はかなり色あせて、辛うじてタイトル文字が読める程度に劣化した状態です。中身は沢山の線引きがあり、勉強の跡が残っているようです。何しろ先述の辞書とこれが語彙を調べる唯一の助っ人であったわけですから、我々にとっての命綱のような存在でした。この後入手して座右の辞書になったものについては使いに回すことにいたします。
#ペルシア語 #ペルシア語辞書