ビストゥーンの磨崖碑(2)ローリンソンのサインがあった!

 

さて、このビストゥーンの磨崖碑の位置であるが、写真でみると分かりやすいだろう。小生が下から撮った写真である。下の方で人物がいるところが道であり、この磨崖碑をみるには下から見上げるわけであるが、100m近い頭上のものを肉眼では見ることはできない。また補修用に足場が組まれているので視界が遮られるため、レリーフや碑文を見ることは不可能なのである。それを小生は目の前でみて、碑文を手で触ったのである。

目の前でみた碑文の壁が次の写真である。

ここは世界遺産である。管理事務所の方に案内してもらいたどり着いたのである。世界中の研究者たちから立ち入りができるようにとの要請が沢山くるそうであるが、許可することはないとのことであった。小生の場合は特別である。

そうそう、今回はこの碑文を解読したローリンソンの秘密を明らかにすることであったね。実はローリンソンはここに自分の名前を書いていたんだ!(現代なら大事な遺跡に落書き禁止!というものだが?歴史的な仕事だから、仕方ないよね。)それが、次の写真である。1844年という文字とH.C.Rawlinsonと他に二つの名前が見えるでしょう。

この写真は特ダネものではないでしょうか????

 

ビストゥーンの磨崖碑

上の絵はウィキペディアから拝借したものである。昨日からお話ししているダレイオス大王が王位に就いた際に造られたものである。ウィキペディアでは「反乱軍の王ガウマタに対して勝利したことを記念するレリーフ。描かれている人物は左から順に、槍持ち、弓持ち、ダレイオス1世。彼は僭称者ガウマタを踏みつけている。さらにその右に命乞いをする9名の反乱指導者がいる。左からアーシナ(エラム)、ナディンタバイラ(バビロニア)、フラワルティ(メディア)、マルティヤ(エラム)、チサンタクマ(アサガルタ)、ワフヤズダータ(ペルシア)、アラカ(バビロニア)、フラーダ(マルギアナ)、最後尾の尖帽をかぶっている人物はスクンカ(サカ)。反乱軍の王ガウマタに対して勝利したことを記念するレリーフ。」と書かれている。一人一人が何処の誰であるか特定できているのである。しかしながら、一度にすんなりと彼ら全員を征服したのではないことも分かっている。最後尾の男のレリーフはサカ族であるが、彼が征服されたのは他の者たちよりも遅い時代(BC520)であり、このレリーフもあとから彫られたのである。それに関する記述も新たに1欄が加えられているのである(それが第5欄という)。

実は信じてもらえないかもしれないが、私はこの断崖絶壁に造られた磨崖碑の前に登り、レリーフと碑文を眼前で見たのである。その話は改めてアップするが、レリーフの周辺に彫りこまれた文字にも圧巻されたのだった。頭が真っ白になるほどの興奮を覚えたのだ。紀元前520年頃の歴史的な遺産の前に立っている自分が信じられなかった。楔形文字の一部を下に示そう。

余はダレイオス、偉大なる王、諸王の王、ペルシアの王、諸邦の王、ウィシュタースパの子、アルシャーマの孫、アケメネスの裔。・・・・
王ダレイオスは告げる、アウラマズダーの御意によって余は王である。アウラマズダーは王国を余に授け給うた。・・・・

びっしりと書かれた碑文を解読したのはローリンソンであると昨日書いたが、彼はここに彼の足跡を残しているのである。それは次回のお楽しみにされたい。

 

中東世界とは (2)

前回、数多くの少数民族がいると書いた。例えば、イランにはルール、バルチ、トルクメン、クルド、バクチヤーリなどがいる。アラブ人やトルコ人もアルメニア人もいる。でも中心をなすのはイラン人=ペルシア人=アーリア人であって、イランと言えばペルシア文化が基調の国である。

同様にトルコもそうである。中東問題のひとつでもあるクルド問題のクルド人達は少数民族ではない。しかしながら、東ローマ帝国を滅ぼして築いたオスマン帝国の主役はトルコ人であり、そこに築いたのはトルコ文化である。このような意味合いで、私は上の図を描いたのである。中東にはアラブとペルシアとトルコの3つの文化があることを認識してもらいたい。

強調したいのは「中東には数多くの民族、そして彼らの文化があるので一つではない。しかし、中東の文化には3つの中心的な文化がある」ということである。多くの人々はイラク人とイラン人は同じ中東の隣の国で同じような民族・文化であると思っているのではないだろうか。イラクはアラブであり、イランはそうではない。特にイラン人は同一視されることを嫌悪する。それは西洋人が我々をみて「チャイニーズ?」「コーリアン?」と言われたときの感情以上のものがある。シルクロードを通じて中国や日本に洗練された文化を伝えたササン朝ペルシアは初期のイスラム帝国=アラブに滅ぼされたのだった。

 

中東世界とは

本ブログのサブ・タイトルは「中東・イスラム世界への招待」である。中東とはどの地域を指すのだろうか。上の地図はヨーロッパの人々が見慣れている世界地図である。我々日本人が見慣れている地図は日本が中心に描かれているが、この地図で日本は東の端に描かれている。つまり「極東」という言葉はこのような地図を利用している人々の世界観から生まれた概念である。ヨーロッパに近い東方が「近東」と呼ばれ、それは東北アフリカの辺りを指すことになり、「中東」とはその東となる。このブログではトルコ、シリア、レバノン、パレスチナ、ヨルダン、イラク、イラン、クウェート、サウジアラビア、アラブ首長国連邦、バーレーン、カタール、オマーン、イェメン、そしてイスラエルの15ヵ国を中東諸国としておこう。

これらの国々を宗教で分類するとイスラム教が主流でない国家はイスラエルだけである。レバノンは元来キリスト教マロン派が中心勢力を占めていた地域であり、複雑な民族と宗教構造からなるイスラムとキリスト勢力の混合国家としておこう。残りの13ヵ国はすべてイスラムの国である(宗派に違いはあるものの)。

民族で分類するならば、イスラエルはユダヤ民族が建設した国家である。この国家建設がパレスチナ問題を引き起こしたのである。トルコ民族の国家がトルコであり、イラン民族(ペルシア人)の国家がイランである。残りの国々の主要構成民族はアラブ民族である。アラブ民族とはアラビア語を母語とする人々を指し、その人々は中東から北アフリカ一帯の広い世界に居住している。アラブはひとつというアラブ民族主義の質は時代とともに変遷してきた。トルコの公用語はトルコ語であり、イランの公用語はペルシア語である。というもののトルコやイランにはクルド語を話すクルド民族やキリスト教徒のアルメニア人も居住しているし、もっと数多くの少数民族も存在しているので、この国はこれこれであるとステレオスコープ的に決めつけることはできない。

キーワード:中東世界、中東、中東諸国、アラブ民族、トルコ民族、イラン民族、アラビア語、ペルシャ語、トルコ語

2019年1月ブログ開始です。

中東・イスラム世界について名古屋から発信いたします。サイトの整備しながら進めてまいります。記事の掲載は最初は歴史から入っていきますが、合間合間に時事的な記事や、想いでの体験話などを取り混ぜていこうと思います。遅々たるものかもしれませんが、お付き合いの程を宜しくお願いいたします。