奈良のお水取りとペルシアの関係

 

前回(2月22日)、このブログに肩のMRI検査をすると書きましたが、その結果は「肩の腱板断裂」でした。かなりひどい断裂とのことでして、手術を勧められました。❶は切れた腱板を引っ張って肩に接合する方法ですが、腱板がかなり傷んでいるので劣化したゴムを伸ばしたら切れてしまうのと同じで、術後にまた切れる可能性が大きいとのこと。❷は人工関節を埋める方法。2014年に認可された現在最も進んだ手術方法で諸条件があるが私には適応できる方法。手術しなければ長い時間をかけて自然修復的な改善もあるが腱がきれているので腕を高く上げることができるようにはならないそうです。手術は全身麻酔で入院が1-2週間。その後1カ月は装具をつけて養生とのこと。中々大変な手術のようなので考え中ということです。来週、診察時に相談することにしています。心配してくれている読者がいるので、経過報告させていただきました。さて、めっきり春めいてきましたね。3月3日です。冒頭の画像は今朝の中日新聞に掲載された画像です。奈良東大寺のお水取りの儀式の前に若狭から御香水を送る儀式を紹介しています。このお水取りがペルシアと関係があることをご存知でしょうか。


若狭地方に春を告げる神事「お水送り」が3月2日、福井県小浜市の神宮寺近くを流れる遠敷川の河原で営まれた。古い伝説で、若狭と奈良は地下でつながっており、遠敷川に注がれた「香水」が東大寺二月堂の井戸に湧くとされる。ほら貝が響く中、白装束の僧侶が竹筒から香水を注ぐと、観光客らが幻想的な光景に見入った。(中日新聞サイトより引用)QRコードからは動画も見ることができます。

ペルシアとの関係がどこにあるのか?説明が難しいので既存のサイトの資料を引用させていただくことにします。サライのサイトからです。https://serai.jp/tour/44963

「お水取り」は旧暦2月に行なわれる、奈良に春の到来を告げる仏教行事。1年間の「悔過(けか)」、つまり罪・穢れを懺悔(ざんげ)し、洗い清め、かつ国民・国家の安泰を祈るのが目的である。二月堂本尊の十一面観音に祈願するので「修二会(しゅにえ)の十一面悔過法要」というのが正式名称である。
この行を始めたのは実忠(じっちゅう)という僧侶だ。東大寺を開山した良弁(ろうべん)僧正の弟子とされる。不思議な話だが、これほど大規模な仏教行事を創始した人なのに、生まれた年はもちろんのこと、亡くなった年もわかっていない。
実忠とはどんな人物だったのか--。実忠はイラン人であると唱えた学者がいる。浄土真宗の僧侶で、古代インドのサンスクリット語やイラン語の権威だった言語学者の伊藤義教(いとうぎきょう、1909~1996)である。
彼は「お水取り」のルーツが中国や朝鮮半島にまったく見られないことに疑問をもった。そこで『日本書紀』など、古代の資料を調べてみると、インドを始め中東のペルシア一帯から多くの文化人や宗教家が来日していることがわかった。例えば天平勝宝4年(752)に東大寺大仏開眼供養の導師を務めた僧侶、菩提僊那(ぼだいせんな)はインド人である。
伊藤義教は得意のイラン語を駆使して古代ペルシアの宗教を検証し、実忠という名前は古代ペルシャ語の「ジュド(異なる)」と「チフル(種族)」、つまり「異邦人」を意味し、ペルシアで栄えたゾロアスター教の教えや儀式を元にお水取りを構成したのだという大胆な説を立てた。実忠は、もしかしたら中国を経由せずに海路で日本へやってきたのかも知れない。
お水取りは2月20日から2月末まで別火(べっか)という準備期間と、3月1日から14日までの本行(ほんぎょう)からなる。この行事を担当する僧侶を練行衆(れんぎょうしゅう)という。練行衆は毎年11人が選ばれ、彼らは一旦行に入ると家族の不幸などがない限り、途中で抜け出すことはできない。
本行は昼の12時から夜中まで、6回に分けて行なわれる。基本的には同じ内容の繰り返しだが、途中ちょっと変わった特別行事がいくつも入ってくる。それがどのような意味を持つのか、じつのところ、すべてがはっきりしているわけではない。
その典型が、3月12日の深夜に始まる「お水取り」という行事である。
大きな咒師松明(しゅしたいまつ)を先頭に閼伽井屋へ向う練行衆。仏教行事というより神事といったほうがふさわしい。

大きな咒師松明(しゅしたいまつ)を先頭に、閼伽井屋へ向う練行衆。仏教行事というより神事といったほうがふさわしい。
深夜1時過ぎ、5人の練行衆が供を従え、二月堂下にある「閼伽井屋(あかいや)」という堂へ向かう。堂内には若狭井(わかさい)という井戸があり、そこから本尊の観音様にお供えする香水(こうずい)を汲み取る。闇の中での無言の行で、誰も現場を見ることができない。あまりにも神秘的な行事なので、この香水を汲み取る行がとりわけ有名になり、ついには「お水取り」が修二会全体の名称になってしまったというわけだ。閼伽井屋から汲み上げた香水を参拝者にふるまう。身体につけるとご利益があるとされる。

さて、その若狭井の香水だが、若狭国(福井県)にある遠敷(おにゅう)という所から地下を通って二月堂下の2つの穴から湧き出すとされている。なぜ若狭からなのか。古代の大陸文化の多くは日本海側から琵琶湖を経て奈良にやってきたからという説がある。しかし、先の伊藤義教によると、それは後世につけられた理由だという。そう語る伊藤が注目したのは、イランやアフガニスタンで造られている「カナート」という地下水路である。雨の少ない砂漠地帯では貴重な水を蒸発させないために、山間部から地下に直線の水路を造り、オアシスに水を供給した。若狭から東大寺までおよそ90km。もちろん、そんなに長い地下水路は存在しないが、貴重な水を遠くから運ぶことの意義がお水取りの神事に隠されていると伊藤は断言する。

中東と古代日本は、1000年以上前に太いパイプで結ばれていた。当時の人たちのほうが、現代人より世界を見る目がはるかに広かったのかもしれない。お水取りの期間中、練行衆は二月堂周辺の神社にもお参りする。神も仏も崇拝する日本的信仰といえる。文/田中昭三

ペルシアとの関係は以上の説明でお分かりでしょうか。こじつけで信憑性が疑問と思われる方も多いでしょう。でも、遠い若狭の国から地下を通って奈良にまで水を届ける物語。その由来は若狭の神様が奈良での集まりに遅刻したことを詫びて御香水を届けたとか。その周辺の物語はチムドンドンするのです。また、ここで紹介されている伊藤義教先生は私自身が学生時代に1年間講義を受けた思入れのある先生なのです。楔形文字の話などを思い出します。そして、イランのベヒストゥーンのダリウス大王の碑文(3つの言語で書かれている)には誤訳があるとおっしゃっていたことも覚えています。そんな影響を受けて私はベヒストゥーンの碑文を2011年に訪れたのでした。立ち入り禁止の地上70m以上の絶壁にあるのですが、世界遺産管理事務所と交渉して案内してもらったのでした。碑文の解読に成功したローリンソンが自分の名前を刻んでいるのを発見しました。そのことはずっと以前にこのブログに書いているのでご覧ください。

 

ペルシア語講座35:役に立つ表現「あなたが居なくて寂しかった」

久しぶりの「ペルシア語講座」です。最近は使う機会が全くありません。一番最近では10月にアラビア書道作品展の会場にいたイラン人と少し喋っただけです。その前となるといつだったかは思い出せません。フェイスブックやインスタグラムやメールなどで使うことはありますが、対面での会話は中々機会がありません。忘れないように、このコーナーを続けるようにしましょう。さて、今日の表現は次の一文です。
جای شما خالی بود
意味は、タイトルに書いているように「あなたが居なくて寂しかった」です。例えば、私が旅行に行ってきました。その後であった人との会話です、「旅行楽しかった?」と聞かれます。「うん、楽しかったよ」と答えた後に「あなたが居なくて寂しかった」と続けるような場合の表現です。文字通りの意味は「あなたの場所が空っぽだった」となります。そして「あなたが居なくて寂しかった」という文字通りの意味よりもう少し感情が入っており「あなたが居たならもっと楽しかったのに」という程度のニュアンスを持っていると思うのです。私の好きな表現だし、相手から言われた場合も嬉しくなります。「今度は一緒に行きたいね」と会話が弾みます。単語と発音を覚えましょう。

جای   ja-e  ジャーエ と読みます。جا   ジャーの次にエザフェの ی が付いています。ジャーは「場所」という意味で、エ が付くので、その後ろの単語の「場所」となります。
後ろの単語は  شما shoma  ショマー です。「あなた」といういみです。従って、ジャーエ ショマー で「あなたの場所」という意味になります。これが主語になりますね。
次の単語は  خالی khali  kハーリーです。ハのまえにkを付けたのは、日本語のハではなく、喉の奥をこするように出すハにして下さい。「空っぽ」「カラ」「空間」の意味です。これが補語ですね。
そして最後が  بود bud  ブッド です。ブッドは英語のbe動詞の過去形三人称です。英語ならwasになります。これが述語ですか。これで全部の意味がわかりました。「あなたの場所が空っぽでした」
ジャーエ ショマー kハーリー ブッド
Ja-e shoma- khali- bud

この表現は「寂しい」と思ったのは私です。しかし、私が主語になるのではなく、主語はあなたの場所でしたね。ペルシア語にはこのように私に代わって他の語句を主語にする表現が多くあります。今回の上の会話の中で「旅行は楽しかった?」という会話がありました。Did you enjoy? と表現するのではなく「旅行はあなたを楽しくした?」というような言い方です。ほかでは「私は忘れちゃった」というような場合は勿論私を主語にする表現はありますが「私の記憶(覚え)が行っちゃった(飛んじゃった)」というような表現をするのです。これについては次回にお話ししましょう。いずれにせよ、ペルシア語は表現豊かな美しい言葉です。

キャビアの想い出

 

世界三大珍味といえば、フォアグラ、トリュフ、キャビアである。長くイランに居たことがある小生にとってキャビアには懐かしい想い出がある。今日はキャビアについて書いてみよう。
キャビアはチョウザメの卵の塩漬けである。カスピ海以外ではアムール川でも採れることが知られているが、カスピ海産のキャビアが世界で一番評価が高いだろう。カスピ海産といってもロシア側のものよりイランで採れるものの方が高級?高品質と言われていた。今は日本でもチョウザメを養殖してキャビアを生産しようとしているところがある(例えば愛知県の山村)。チョウザメは成長してキャビアができるまでには10年はかかるとかである。話をイランのキャビアに戻そう。
キャビアの品質はチョウザメの種類によっても異なる。最も大きなチョウザメのベルーガ (Beluga) は体調 3m から4m、体重300kgを超えるものがある。キャビアの粒も大粒で黒より灰色に近い。産卵まで20年以上かかり、体重の15%程度のキャビアを採ることができる。体調2m程度のがオシュトラ(Astra) である。キャビアは中粒で茶色気味の黒褐色、時には金色に変化するものもあり、ゴールデンキャビアといって珍重される。私はカスピ海沿岸のラシュトの町に2年ほど滞在したことがあるが、その時に何度かお目にかかることができた。最も小さいチョウザメがセヴルーガ(Sevruga)である。体長1~1.5mで体重も25㎏以下であるため、キャビアも小粒である。色は暗灰色で黒に近い。日本でキャビアというと殆どこのキャビアであるが、他の大きなチョウザメのキャビアの味の方が数倍上である。

上の表は私が随分前にキャビアの生産量を調べた時のものである。イラン暦の年で書いているので1365年元旦=1986年3月であるから、以下、1991年、1996年、2000年、2001年、2002年、2003年、2004年である。ご覧の通りキャビアの生産量は年々減少している。試験場では1970年頃から養殖を行っていたが簡単ではないようだ。チョウザメの肉の量も示されているが、1379年からはキャビもその数値に含まれている。ちなみにチョウザメの肉の味は淡白で嫌みのない美味しいものであった。塩味で炙る(キャバーブ)エスタージョンキャバーブをホテルのレストランで何度も食べた。いつも醤油を持って行ってちょっと付けるととても美味しかった。チョウザメのことをペルシア語ではماهیان خاویاریという。キャビアの魚という意味である。英語はSturgeonである。ホテルのボーイは「エスタージョンキャバーブ」と大きな声で私たちに勧めてくれたものだった。

私の勤めていた会社の社長は日本からイランに来るときにはいつも高級なマグロの塊?山?を沢山買い占めて持参してきた。それを大使館やら商社の支店長など、現地の有力者たちへのお土産にしたのだ。そして日本に帰るときにはキャビアを買い占めて日本へのお土産にしたのだった。私がテヘランにいるときはキャビアを買いに行くのが私の役目になっていた。キャビアは専売品なので専売公社のオフィスへ買いにいった。一度に沢山は売ってくれないから苦労したものである。ある程度通って顔なじみにもなってきたので苦労はなくなったが、その都度、手土産を持参したものである。彼らが一番喜んだのは日本や外国の少しセクシーな写真の多い雑誌類であった。

キャビアの産地であるラシュトに住んでいるときに、キャビアを買いに行く役目はなかったが、自分のために買う機会が増えた。売りに来るのである。専売品なので横流しの物なのかもしれないが、日本人なら買ってくれると思って家に来るのである。しかもそれがゴールデンキャビアなのである。ゴールデンキャビアは市場には出ていないので最高の珍味であるが、味は特にうまいわけではない。キャビアだって好きでないという人は沢山いる。私は酒の肴にして食べたが美味かった。何しろ日本に比べて格安なのだからガバッと食べることができた。若かったから飲んだ後、ちょっとご飯を食べるが、ご飯の上にキャビアをドンとのせて掻き込むのである。最高の贅沢であった。ケチ臭くチビリチビリ日にちをかけて食べているうちに、傷んでいることに気づかず酷い目に遭った日本人を医者に連れて行ったこともある。キャビアで当たると怖いのである。

冒頭の画像はアマゾンで販売しているキャビアの一部である。もう長い間、キャビアを食べたことがない。

ペルシア語通訳の想い出:大臣の通訳から犯罪者の通訳まで

春爛漫の季節になりましたね。桜は満開です。上の写真は家のすぐそばの公園の桜です。遠くに行かなくてもこんな奇麗な桜が見ることができることは嬉しいことです。2枚目は我が家の庭のアーモンドの木の花です。桜より10日ほど早く満開になって、花の期間も桜よりは長いのがアーモンドの良いところです。花は桜に似ています。そのアーモンドに写っている小鳥はシジュウカラのの雌です。軒下に掛けておいた巣箱にせっせと苔を運び入れているのです。ここ2~3日は巣作りの仕上げとして犬の白い毛を集めて運び込んでいます。もうすぐ産卵、そして可愛いヒナが現れることでしょう。

このブログに中東・イスラム関係以外のことを書いたことはありませんが、この春の陽気につられて、たまには日常のことに触れることがあってもいいかなと思いました。これからも季節に合わせて、私生活の記事も書いていくかも知れません。その方が人間らしくて良いような気がします。

さて、今日から4月です。この年になると新年度だと言っても何も変わることはありません。孫たちの新学期や入学の季節程度です。一昨日、ある筋からペルシア語の通訳についての問い合わせがありました。今回はお断りしたのですが、ペルシア語の通訳という想い出について今日は書かせていただきましょう。

私のペルシア語は外国語大学の4年間が基礎になっています。企業に就職し、海外要員(といっても勿論ペルシア語の現場イランですが)育成のために2年間の期間がありました。イランの砂漠を緑にするという水資源開発計画に関わる会社だったのです。技術中心の会社です。ですから、私自身も名古屋大学の工学部の授業を受けに行かされたりしました。例えば土木計画学、土木施工学、建設機械学、などなどです。本職はコーディネーターですから、技術は関係ないのですが、やはり少しぐらい技術者たちのやっていることを知っておくようにとの会社の方針ですが。イランで革命が起こる前の8年ほど駐在していましたので、その間にペルシア語は鍛えられました。そこで通訳の想い出です。

このブログの中にも「幻のイラン新幹線」という記事を書いていますが、このプロジェクトのために日本の当時の国鉄の錚々たるメンバーがイラン入りして現地調査をしました。私はずっと同行してフォローしました。調査そのものが楽しいものでした。専用の特別車両を使って在来線を何日もかけて辿ったのです。食事はシェフが乗り込んでいてダイニング車両で食べるのです。途中の町ではライオンズクラブのメンバーがランチ会に招待してくれたりするわけです。すべて私が通訳しなければなりません。会議室の車両ではイラン国鉄の技術者と日本の技術者とのやり取りがあり、ずっと通訳しました。フィージビリティスタディが終わり、マスタープランが作成されて、分厚い報告書が完成しました。日本から当時の国鉄副技師長が報告書を持参して、深夜のメフラバード飛行場に着きました。そして、その日の午後に運輸大臣にプレゼンテーションする計画でした。私は当然、大使館の方が通訳すると思っていたのですが、副技師長が私にやってくれて言われたのです。調査中、ずっと一緒にやって来たので彼は私を信頼してくれていたのです。嬉しかったですが、大変な通訳でした。今から考えると、よくできたもんだと思うのです。この会議はその後もありました。

とにかく日本から誰かが来ると、駆り出されることが多かったです。有名な作家、有名な写真家、芸能人、有名な考古学者、ODAのメンバーなどなどは通訳というより、同行して案内してあげるというようなことでした。

さて、日本に帰ってからですが、日本では殆どペルシア語の需要はありませんでした。いまでも余りないでしょう。でも何処で調べて来るのでしょうか。弁護士さんから電話がかかりまして、留置所のイラン人との通訳を頼まれるようになったのです。昼間は会社勤務があるので、その後の7時ごろの夜でした。かなりの回数出かけました。一度引き受けると、ほかの弁護士さんからも依頼がありました。余談ですが容疑者の言うことを信じて、それを証明しようとして一生懸命事実関係を調べる弁護士さんがいました。また別のケースでは、事実関係はどうでもいいから、罪を認めなさいと、容疑者にいう弁護士もいました。彼が言うには、早く罪を認めた方が、結局は自分のためには一番良いんだということでしが。この弁護士さんは腕利きのように思ったものです。色々勉強させてもらいました。その後、裁判での通訳も依頼されたのですが、昼間の勤務を口実にお断りして、日本語の達者なイラン人を紹介して、その方が引き受けてくれました。でもそのうちに、自分の国の人の裁判には関わりたくない。悲しくなるということで、辞めることにしました。

長々と書いてしまいましたが、そんなことがあったのだと振り返ってみました。今私の実力は非常に落ちています。語彙もどんどん忘れているでしょう。ただ、今はペルシア語の詩を読むのが楽しみです。詩は少し難しいですが、理解して、それをアラビア書道(ペルシア書道)の作品にするのがライフワークになっています。私の作品はこのブログに何度か紹介している通りです。そういえば春分の日はイランのノウルーズ(新年)でした。今が一番美しい季節です。そして、元旦から13日目の日はsizdah bedarといってお弁当を持って外に出かけるピクニックデーなのです。そのような場所を通りかかると、ベファルマイ、ベファルマイと言って無理やりごちそうしようとするのです。メフマンドゥースト=おもてなしの国なのです。

 

ペルシア語講座 34:ペルシア語はインドヨーロッパ語族です!

次第に暖かくなり、すこし春めいてきましたね。久しぶりに今回はペルシア語の話です。ペルシア語はアラビア文字を使用することは、このブログを読んでいただいているかたは既にご存知の通りです。ですから、ペルシア語とアラビア語は言語学的には近い関係にあると思われがちですが、まったくそうではありません。日本語と中国語の関係と同じようです。日本語は中国語と全然違う言葉ですが、日本語は中国で発達した感じを使用している。それと同じように考えるといいでしょう。ペルシア語の歴史を簡単に説明するのは難しいのですが、古代ペルシア語の楔型文字から、ある時はパフラビー文字を使い、イスラムによる支配のあと、アラビア文字を使用しているわけです。それはそうとして、ペルシア語は言語学的にはインド・ヨーロッパ語族に属する言葉なのです。

インド・ヨーロッパ語族となると英語と同じということです。ですから、ペルシア語と英語は同じグループなのです。ペルシア語習得の難易度は英語程度と言えるでしょう。私にとっては男性や女性名詞がある言語などに比べると易しい言葉だと思っています。アラビア語と比べるとこれはもう圧倒的にアラビア語は難易度が高いです。大学で習ったときに教授は「難しいということが分かればそれでいい」と言われました。

さて、ペルシア語を学生時代に学んで、それが英語と同じグループだと実感したのは、英語の daughter という単語でした。ペルシア語では دختر と書いて dokhtar と読みます。中学生の時に英語の daughter を習ったときに、なぜ gh があるのだろうと思ったのでした。英語ではこのghを発音しなくなったけど、ペルシア語では発音しているわけです。同じ語源の単語だということですね。そういう目で見ると、兄弟の brother は برادر barodar バローダルです。

勿論、英語と共通の単語ばかりというわけではありませんが、そういうことを知るとペルシア語が遠い存在ではなくなったのでした。。アラビア語から取り入れた単語が多いのも特徴です。本来のペルシア語の単語とアラビア起源の単語とを並べて強調するようなこともあります。日本語でも今は外来語が沢山溢れています。ペルシアではフランス語の外来語が多いかもしれません。テレビは英語でもテレビジョンですが、ペルシア語ではテレビジオーンとフランス語っぽく発音します。プレゼントはカアドウです。勿論、ヘッディエと言う語もありますが、カアドウの方をよく耳にしました。電話で受話器を取った時にはアロー、アローです。ありがとうはメルシーが普通。日本語でも若い人々の会話は今風に変化しています。他の言語もきっとそうなのでしょうね。今日はここまでにしておきます。

想い出の中東・イスラム世界:パーラヴィー国王の切手

前回はロシアとウクライナの戦争にこじつけて、無理やり中東の金貨に結びつけたのでした。金貨に描かれていたのはイランのパーラヴィー国王でした。今回は、パーラヴィー国王つながりで、世界最大級の切手を紹介いたしましょう。1979年の革命までの1970年代は彼の全盛期でした。この切手の大きさにもそれが伺われるのではないでしょうか。子供時代に切手収集に夢中になっていた私が買ったのは言うまでもありません。沢山買いました。そして、日本の色々な人に書いた手紙に貼り付けました。当時の通信手段は手紙だったのです。

会社の事務的な通信はテレックスでした。電話回線を通じて文章を印字するタイプライターのような機器がありました。国際電話(国際通信)料が時間で加算されるので、事前に原稿をタイプしてテープに穴をあけて(さん孔というのかな)、電話回線が通じたらそれを一気に流すというものでした。緊急の場合は国際電話ですね。プライベートな場合の通信となると、国際電話はやはり高くつくので、もっぱら手紙になるわけです。今のようにメールがあれば随分違ったでしょうね。また、孫の様子を日本の祖父母たちに見せることは今ではラインやスカイプで世界中どこでも簡単ですが、70年代はそんなものはありません。我々は8mmフィルムで撮影して、フィルムを送ったのでした。親たちはそのフィルムを現像して映写機で映して見たわけです。今考えると隔世の感がしますが、その当時は最先端だったのです。

この国王の切手は1枚だけ記念にとってあります。これを貼って家族に送った手紙もとってあります。次の画像がそうです。封筒の幅いっぱいに貼った切手の大きさがお判りでしょう。私も若かったころの思い出の一枚です。

モスクを知る❹:ペルシア型のモスク

前回モスクにはアラブ型、ペルシア型などがあることを知ったので、その辺りについて考えてみよう。先ず、イスラムが生まれたのはアラブ社会の中である。そこで生まれた礼拝の場であるモスクは当然アラブ型といえるだろう。いま、ペルシア型のモスクというと何が違うのであろう。ペルシアはアラブとは異なる文化圏である。イスラムが7世紀に誕生して、イスラム世界を拡大し始めた時、北西にはビザンツ帝国が、北にはササン朝(226年 – 651年)という二つの帝国が存在していた。そのササン朝は642年にニハーヴァンドの戦いでイスラム軍に敗れ、その後滅亡したのである。こうした歴史を経てペルシアはイスラム化していったのである。そこで造られたモスクがアラブ型のものとは異なっていても不思議ではない。ササン朝ペルシアといえば、シルクロードを経て中国へ、そして奈良へと洗練された文化を伝えた国である。その後のモスク建築にも独特の様式が取り入れられているのであろう。

先日紹介した神谷武夫氏のサイトでは次のような説明がある。
モスク建築の歴史に 画期的な変化をもたらしたのは、ペルシア(現在のイラン)が、ササン朝の遺産である「イーワーン」を モスクに もちこんだことである。初めはごく控えめに、中庭に面する礼拝室のアーケードの中央スパンを 他よりも幅広くし、アーチの高さも高くして、ミフラーブに向かう中央身廊を強調したのだった。この場所に イーワーンを設置すると、中庭が一気に活気づく。ササン朝宮殿のイーワーンは玉座や謁見室としての機能をもっていたのだが、この場合には そうした機能は不要なので、モスクを造形的に美化しようという意図のほうが強かった。

フィールーザーバードの アルダシール宮殿遺跡(イーワーンの元)


こうして中心軸が強調されると、中庭において このイーワーンと向き合う面にも その対応物が欲しくなる。そこで ここにもイーワーンを設けて向かいあわせると「ダブル・イーワーン型」のモスクとなる。列柱ホールが中庭を囲んでいただけの単調なモスク型は、こうして大いにメリハリのある建築となった。さらに、中庭を囲む他の2辺の中央にもイーワーンを設置すると、4基のイーワーンが 縦・横の中心軸上に向かいあう「四イーワーン型」のモスクとなって、飛躍的に造形効果が増大する。

ザワレの金曜モスク

 四イーワーン型の 最初の作例といわれるのは、12世紀の ザワレの金曜モスクである。地方都市なので 規模は小さく、中庭は約 16m角の正方形である。そこに 各辺の長さの 1/3ほどの幅をもつ イーワーンが 向かいあうのだから、アラブ型モスクとは まったく異なった中庭空間となった。4基のイーワーンに囲まれた中庭の求心性は強烈で、奥の礼拝室自体よりも シンボリックな空間となる。イスファハーンの金曜モスクでは、アッバース朝時代の 古典的な列柱ホール・モスクが、12世紀に 四イーワーン型モスクへと 劇的に変えられた。イーワーンのアーチの内側は 半ドームや半円筒形ヴォールトの天井とされ、しばしば華麗な ムカルナス装飾 がほどこされた。アラブ人よりも、見た目の美しさを重視する ペルシア人の 感性の発露だったと言える。

さて アラブ型からペルシア型への 変化部分は 、他にもあった。まず 屋根の不燃化である。アラブ型では シリア・ビザンティンの伝統に従って 木造の陸屋根が基本であったが、ペルシアでは 木材の欠如から、すべてをレンガ積みでつくろうとする。柱から柱へは すべてアーチを架け渡し、4つのアーチで囲まれた区画ごとに 小ドーム天井を架けたのである。それと同時に、ミフラーブの手前は 柱を取り除いて広い正方形の空間をつくり、ここに 大きなドーム屋根をかけた。この 天井の高い場所が主空間となり、均質的なアラブ型とはちがう、メリハリのある礼拝室となったのである。

以上で大体の違いがお分かりであろう。ペルシア型の最大の特長はイーワーンである。四角い壁のような入り口がアーチになっている面である。このイーワーンが四角い中庭を囲む対面の2カ所、あるいは4面に設けられているわけである。有名なイスファハンの「王のモスク(現在のイマーム・モスク)の図面は以下の通りである。

王の広場から入っていくと図の中庭にでるのであるが、中庭を囲む四面がイワーンであることがわかるであろう。王の広場から入っていくときに通る最初の門もイーワーンである。次の写真はそれを私が写したものである。

ドームと尖塔という取り合わせのアラブ型に対してペルシア型はイーワーンとタイルが特徴と言えるかもしれない。ペルシア型にも尖塔はある。前にも述べたことがあるが地方の素朴なモスクが好きである。私が写したそんなモスクのイーワーンも紹介しておこう。

2022年正月スタート

早いもので2022年の新年も4日になりました。コロナのせいで帰省できなかった子供・孫たちも2年ぶりに年末から帰ってきました。ところで西暦の1月1日が正月で、お祝いをするというのは世界中が同じというわけではありません。ご存知のように中国では春節といって2022年の場合2月1日から始まります。つまり旧暦でお祝いするのです。さて、中東ではどうでしょうか。イスラム世界ではイスラム暦の1月の1日はなんのお祝いもしません。ただ年が変わるだけです。お祝いするのは断食明とかなどの宗教上の大切な日です。イスラム国といってもイランの場合は異なります。イランには独自の暦があります。イスラム暦の紀元と同じなのですが、イスラム暦に太陰暦に対して、イラン暦は3月の春分の日を始まりとした太陽暦なのです。従って、月と季節が一致しています。イラン暦の正月はノウルーズと呼ばれて、盛大にお祝いします。春分の日が来て、これまでの冬の寒さから解放されて、草や木の芽が膨らむ季節は正月に相応しいものです。正月のお供えも7S(ハフト・シン)Sから始まる7つのものを飾ります。例えばニンニクなど。ノウルーズはイスラム以前のゾロアスター教の名残というか風習が引き継がれてきたものでしょう。イラン以外でもノウルーズの正月を祝う地域はあるようです。

簡単ですが新年の挨拶にさせていただきます。

経済協力推進を確認 イスラエルとUAE

昨日のテレビニュースではイスラエルの首相がアブダビを訪問し、UAEの事実上の指導者ムハンマド皇太子と会談したことが伝えられました。両国の国交樹立から1年余が経ち、ベネット首相の訪問が実現したのです。

13日、アブダビで、イスラエルのベネット首相(左)を迎えるアラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国のムハンマド皇太子=イスラエル政府提供(AFP時事)
13日、アブダビで、イスラエルのベネット首相(左)を迎えるアラブ首長国連邦(UAE)アブダビ首長国のムハンマド皇太子(AFP時事)

このニュースをこのブログで取り上げる意味はどこにあるでしょうか。私は、今後の中東情勢が非常に不透明になりつつあると思うのです。単純に言えば、この先の状況が分からないということです。

アラブの国であるUAEとユダヤ国家が友好関係を築き、平和な中東社会が実現するならば歓迎すべきことと言えるでしょう。でも両者の思惑はまた別のものがあるようです。メディアも注目するのはイランとの関係です。両国が協力する分野は多々あるでしょうが、政治的な面では対イラン政策です。イスラエルはUAE以外のアラブ諸国とも関係を改善しつつあります。それらは結局はイラン包囲網を築くということなのです。イランはアラブではありません。イランとアラブ諸国の関係はサウジアラビアのように険悪なところもあれば、オマーンのように関係が良好な国もあります。が、全体としてみれば関係は良くありません。イエメンの内戦ではイランとサウジアラビアの代理戦争の体をなしているわけです。イスラエルのアラブ接近の動きはトランプ大統領時代のアメリカの仲介によるものです。つまり、アメリカの対イラン政策の一環であるわけです。

話を広げましょう。いまサウジアラビアがレバノンからの輸入をストップさせています。レバノンは政治も経済も混乱状態にあります。政治への国民の信頼は崩壊しています。経済はサウジへの輸出が頼みの綱的な面もあったのですが、それがサウジの輸入規制によって、ますます混乱しているのです。レバノン国内の宗教分布は非常に多岐にわたっています。そこで現在の政治の運営はキリスト教徒、イスラムシーア派、イスラムスンニー派と3者から選出された三頭政治になっていたのです。もうおわかりでしょう。シーア派はイランの影響、とくにヒズボラの影響をうけています。スンニー派はサウジアラビアの影響をうけているわけです。そして、レバノンはフランスの植民地でありましたから、宗主国であるフランス(キリスト教)がいまだに影響力を有しています。日産のゴーンさんを思い出しますね。
今回のサウジの輸入禁止の原因はシーア派から出ている政治家の発言に対して、サウジ側が激怒した結果と言われているのです。

イランを巡って、今後さらに中東情勢が複雑化する予感がするのです。イランには中国やロシアが接近します。そしてこれまで通りシリアに影響力を及ぼします。逆にアメリカとイスラエルはアラブを仲間に入れようとしているわけです。そこにインドも加えようとの動きもあるようで、日本・アメリカ・オーストラリア・インドのクアッドに習い、これを中東のクアッドと呼ぼうとしているようです。ますます目が離せなくなる今後の中東情勢です。

世界史学習:パルティアとササン朝ペルシア

1.パルティア

 

作業1: A=ローマ帝国 B=パルティア王国 C=クシャーナ朝
作業2: 絹の道(シルクロード)

2.ササン朝ペルシア

問題の答: トラヤヌス帝⇒a パルティア王国 ホスロー一世⇒b 東ローマ帝国

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

イラン民族が築いたペルシア帝国といえば、アケメネス朝、ササン朝、サファヴィー朝の3つが帝国という名称をもって有名であるが、今回取り上げたパルティア王国もイラン民族の築いた王国であった。「世界史の窓」ではパルティア王国を以下のように説明している。

遊牧イラン人の建国
紀元前3世紀の中頃から紀元後3世紀初めまでの約5百年にわたり、イラン高原を支配した、イラン系民族の国家。アルサケス朝とも言い、パルティア帝国ともいう場合もある。パルティアはイラン西北部ホラーサーン地方の一部で、カスピ海南岸の地方。前3世紀にバクトリア王国に追われた中央アジアの遊牧イラン人パルニ族がこの地に定住、ヘレニズム国家の一つセレウコス朝シリアの支配を受けていた。
前247年ごろ、パルティアはセレウコス朝から独立をはたし、さらに前238年、族長アルサケスが即位してアルサケス朝を開いた。都はいくつかを移動した後、イラン北部のヘカトンピュロスとされた。セレウコス朝滅亡後、イラン高原からメソポタミアに進出し、クテシフォンに遷都。紀元後1~2世紀には、西のローマ帝国、北のバクトリア、東のクシャーナ朝と争いながら、東西交易路を抑え、繁栄した。しかし、特にローマとの抗争は国力を消耗させ、226年に農耕イラン人のササン朝ペルシアに滅ぼされる。

パルティアを滅ぼしたササン朝もイラン民族であるが、ササン朝は農耕民族であり、パルティアは遊牧民であった。それにしても、パルティアは500年程も続いた割には、注目度が低いように思われる。中国では「安息」という名で呼ばれた。