アラビア文字の面白さ

先日、左肩を痛めたけど少し良くなったのでアラビア書道の稽古も始めたとか、ブログも再開するよと言ったのでした。でも、中々痛みが無くなりません。そこで改めて別の評判の良い整形外科病院を訪れたのです。これまでの医院と同様にレントゲンを撮ったのですが、「腱が切れているようだよ。MRIで精密検査したほうがいいよ」ということでした。その検査までは少々日にちが空くのですが明後日なのです。そんなわけでこのブログも書けていませんが、今日は晴天で暖かいので、あまり腕に負荷のかからないことを書こうと奮起しました。そこで決めたテーマはアラビア文字のことです。
アラビア語には興味がない読者も多いと思います。私自身も
参考書は持っていますが、「アラビア語は難しいので手が出ない」状態です。が、アラビア文字には興味がありますし、好きです。アラビア語に興味ない人も今回はアラビア文字についてちょっと関心を持って見てください。

上にアップしたのはNHKラジオのアラビア語講座のテキストの「アルファベット早見表」です。アラビア語は28文字です。でも表を見て下さい。28文字が全然異なる形ではなく、ある文字の一つに点が一つ、あるいは二つ、三つついている文字がありますね。それらを一つとして数えたら、17個の形になります。覚えるのは簡単そうですね。今言っているのは独立系の文字のことです。これらの文字が単語の頭にきた時、文字と文字との間にきた時、語尾にきた時で形が変わったりするのが少しややこしいかもしれませんが、実際に書いて見ると、合理的になっているわけです。また後ろの文字に繋いで書かれない文字があったりもします。話を点のことに戻しましょう。

ب 英文字の b に相当します。
ت 英文字の t に相当します。
ث 英文字の th に相当します。th の日本人が苦手な発音ですね。
点の数で違う文字になります。点の数が非常に重要ということです。別の文字も見ましょうか。

ج 英文字の j に相当します。
ح 
英文字の h に相当します。
خ 
英文字の kh に相当します。
このように点の数で文字が変わるということがお分かりですね。次にアラビア語以外でもアラビア文字を使っている国(言語)があります。昔はトルコやインドネシアもそうでした。現在ではウルドゥー語やペルシア語がそうです。そこで面白いことが発生するのです。例えばアラビア語には P という音=文字がありません。でもペルシア語には P はペルシア語のPですから必須ですよね。そこで پ という文字が使われています。アラビア語では点を3つ付けた th がありましたが、それは上についていました。ペルシア語では下に点を3つ付けてPとしているのです。同様にアラビア語にはチ chi という音=文字がありません。日本人の千葉さんの名前を書くことができません。ペルシア語にはその音があるので文字が必要です。トルコ語でも必要でした。そこでできたのが چ です。上述したグループに点3つの文字が追加されて利用されているのです。そのような文字は5つあるのです。
まだまだ話したいのですが、少し腕がつかれました。今日はこの辺で終わりとしましょう。アラビア文字、如何でしたか?面白いと思われたら「いいね」ボタンを押していただければ嬉しく思います。

 

ブログ再開:ナイルの水を飲んだ者は、再び、そこ(ナイル)に戻る

肩の捻挫で暫くブログも休んでいましたが、2週間たってもまだ痛みます。でも少しは痛みが軽減したので少しづつ動かすようにしています。そこでアラビア書道の稽古をボチボチ始めました。書くのは右手を使うわけですが、左手で用紙を押さえる必要があります。押さえないと紙が動いてしまうので書けません。押さえる位なら左手でできると思ったのですが、机の高さに左手を乗せると当初は痛かったのですが、今日は何とかできるようになりました。そこで、今後稽古するのは次のお手本にしました。

しばらくの間、ペルシア書体(ナスタアリーク書体)でペルシア語の四行詩を稽古してきましたが、四行詩を書くとなると文字数が多いので、個々の文字は小さく、細くなります。そこで今回は大きな太い文字で書ける短い文にしたのです。用紙のサイズはA3です。偶々本田先生が書かれたお手本を頂いたので、これにしました。これを稽古して、上手く書けたら5月に名古屋で開く名古屋教室の作品展に出そうと思います。でも太くて大きい文字、それはそれなりに難しいものです。大きいと墨が足らなくてカスレてしまったりします。それはそれとして、何と書いてあるのでしょうね。

アラビア語の有名な諺というか言葉です。「ナイルの水を飲んだ者は、再びそこ(=ナイル)に戻る」という意味です。インターネットで調べるとこの言葉の意味を解説したものがいくつか出ています。言葉の意味通りにエジプトに再び縁があって再訪した体験談などが語られています。同じような諺は日本ではすぐには思いつきません。でも、一度訪れてまた行きたいなと思う所は沢山ありますね。私はイランのイスファハンの町です。何度も行ったことがあるのですが、また行きたいと思う美しい町です。

アフガニスタンの民族

アフガニスタンは中東の範疇からは若干外れる面があるが、かつてのペルシア帝国の領土が最大であった当時は今のウズベキスタン辺りまでがペルシアであったことを考えるとアフガニスタンは遠くない。またアフガニスタンはイランに接しており、その言語はダリーと呼ばれるが、ペルシア語の方言ともいえる言語である。アフガニスタンというと我々日本には余り馴染みがないと思われるかも知れないが、中国から西域へのルートでもあり、またシルクロード以前から通商の道として開かれた一帯であった。先ずはアフガニスタンの民族を紹介しよう。以下の内容は渡辺光一著『アフガニスタン 戦乱の現代史』岩波新書からの引用である。

アフガンの民族集団を分類すると20以上にものぼるという。人口の多いものから10の集団をあげると、①パシュトゥーン(約40%)、②タジク(25%)、③ハザラ(10%)、④ウズベク、⑤トルクメン、⑥カザック、⑦キジルバッシュ、⑧ヌーリスタン、⑨バローチ、⑩キルギスである。
ウズベク以下は100万人に満たない少数である。アフガンの宗教は98%がムスリムである。うち85%はスンニー派系のハナフィー派に属している。アフガン中央部に居住するハザラ人とイランからアフガンに渡来したとされる西部地方のキジルバッシュの2集団は、イランを中心とするシーア派のイスラムを信奉している。しかし、アフガンでは仏教が衰退したあと、インドの多神教ヒンドゥー教やペルシアのゾロアスター教、そのほか土俗的な宗教が混在していた。8世紀、バグダードにアッバース朝が興きると、その勢力拡大に伴って、イスラムが徐々に浸透してきた。このあと13世紀にはモンゴルの支配を受けるが、このころにインド、トルコを中心に民衆の間に広がっていた「スーフィー」と呼ばれるイスラム神秘主義がアフガンに入り始めた。

最大勢力であるパシュトゥーンは人種・言語的にはインド・アーリア系に属し、紀元前2000年前後に西アジアから移動してきた民族と考えられている。どのようにして集団を形成、維持してきたかを遡ることができるのは、せいぜい今から300年ほど前までである。彼らは外部からの強力な支配者から逃れる手段として、アフガンとパキスタンとの国境付近に広がる山岳地帯を有効に使っていた。外部からの強い圧力が加わると、険しい山の中に逃げ込み、圧力が弱まると山から平原に戻るという行動を繰り返してきた。このような行動パターンは、アフガンの支配を目指したイギリスに対する三度のアフガン戦争や、ソ連軍侵攻の際にムジャーヒデイーン(アラビア語で「ジハードを遂行する者」を意味する)としての山岳におけるゲリラ戦などでしばしば見られた。

他民族国家である。最大勢力であるパシュトゥーン人以外は少数であり、言語も異なることがわかる。あまり聞きなりないハザラという民族も存在して彼らはシーア派イスラム教徒でありダリー語というペルシア系の言語を話す。聞きなれない民族名かもしれないが、私が昔イランに居た頃、カスピ海沿岸の町にも住んでいたが、カスピ海のことをダルヤーエ・ハザルと呼ばれることがあると知った。つまり、ハザル人の海ということである。多民族国家ゆえの統治の難しさがあることが推察できるのである。

 

アリーの言葉

先般『アラブのことばと絶景』を書籍紹介としてアップしました。その後、ボチボチ中を読んでいました。その中に正統カリフ第四代アリーの言葉がありました。上の画像の言葉です。「賢い人は最初に考えてから話し、愚か者は最初に話してから考える。」です。同じような言葉や似たような言葉は他にもあるような気がしますが、アリーがそう言っていたということが伝わっているのでしょう。

私は沖縄三線を趣味で弾くのですが、デンサー節には「むにいさざ慎め 口(フチ)ぬ外出(フカン)だすなよ。出(ウ)だしたら 又ん飲みぬならる デンサ」という部分があります。つまり「言葉は慎重にしなさい。 軽率な発言はしてはならない。 一度口走っててしまえば取り消しはできない。」という意味です。アリーの言葉とは少しニュアンスが違いますが、言葉を発するときはよくよく考えなさいという点では共通していると思います。

アリーについて皆さんはご存知ですか。正統カリフ第四代と先述した通り、イスラムの創始者ムハンマド亡き後の後継者がカリフです。4代目のアリーまでを正統カリフ時代といいます。ムハンマドは両親の死後、叔父に育てられました。その叔父の息子がアリーであり従兄弟になります。二人は兄弟のように成長してきたのでした。ムハンマドの娘ファーティマの婿でもありました。このようにムハンマドに最も近い関係にあったアリーなので、ムハンマドの死後の後継者となるべきだと主張する者達も大勢いたわけですが、初代カリフは長老のアブー・バクルが選ばれました。結局、アリーは四代目に就任したのではありますが、ムアーウィヤという人物との争いの結果、イスラムは分裂したのでした。この辺りのことはこのブログのずっと以前の「イスラムの歴史」の中に書かれている筈です。分裂した一方がウマイヤ朝になり勢力を拡大しました。一方、アリーを担ぎ出そうとしたグループは「アリーの派」と呼ばれます。派という言葉がシーアです。つまり、イスラムのスンナ派(スンニー派)とシーア派になるわけですね。シーア派はスンナ派と何が違うのかと気になる方が大勢いますが、基本的な部分はムハンマドの教え、コーランを信奉することに変わりはありません。コーランの解釈などで異なる部分がでてきます。また、シーア派ではアリーの肖像画を飾ることが多々見られます。偶像崇拝禁止に厳しいスンナ派では肖像画を飾ることはありません。私も軽々に物を言ったり、書いたりすることを慎重にしなければならないと思いつつ、今日はこれにてお終いにしましょう。

 

サッカーワールドカップの開催地・カタールのこと


サッカーのワールドカップが始まりましたね。私はサッカーにはあまり関心がないのですが、優秀な選手たちが選ばれて日本代表チームとして参戦するのですから、応援はします。昨日はサウジアラビアが優勝候補のアルゼンチンに勝つという番狂わせがあったようです。中東・イスラム世界を扱うこのブログの主としては拍手です。今日は少しだけ開催地のカタールについて書いて見ましょう。

ペルシア湾にニョキっと突き出た半島のような島のような形がカタールです。1800 年代半ばからアル サーニ家によって統治されていたカタールは、主に真珠採掘で知られる貧しい英国の保護領でした。この真珠産業も日本の御木本が開発した養殖真珠によって衰退したのでした。でも、現在は石油と天然ガスによる多大な収入をもたらす独立国家へと変貌を遂げています。身近な国ではないように見えるが、実際にはそうではありません。カタールの化石燃料は石油よりもむしろ天然ガスの開発が先んじており、日本は大量の天然ガスを輸入してきたのです。天然ガスは気体であるので、それを液化したガス、つまりLNG=液化天然ガスを専用のタンカーで運んできたのです。液化施設を造るには莫大な費用が掛かるために、日本も出資したプロジェクトで開発を進めました。実用化後はカタールにとっても永続的に利益がもたらすように「take or pay」「テイク オア ペイ」という契約方式をとっていました。つまり日本側での需要が例え減った場合のリスクをなくする方法です。LNGを受け取ることが義務付けされ、受け取らない場合でも支払いはするという契約だったのです。それだけ日本にとってはエネルギー源として必要だったのでした。現在は、輸入元も増えているし、そのような契約は過去のことでしょう。

国際的なニュースをテレビで見ていると「アルジャジーラ」というカタールのメディアからの放送をみることがあるでしょう。中東のCNNと呼ばれることもあるようですが、中東地域のニュースはアルジャジーラが詳しく報道してくれるので助かります。アルジャジーラという意味はアルが定冠詞、ジャジーラが島あるいは半島を意味します。アラビア半島でアルジャジーラというとアラビア半島でしょうが、カタールでアルジャジーラというとカタール半島を意味するのでしょう。ちなみに私の名前は「島」ですからジャジーラです。ペルシア語ではジャジーレです。カタールのことを詳細に述べてもあまり関心はないと思いますので、今日はこの辺で終わりましょう。今夜の日本対ドイツのサッカーを楽しんで応援しましょう。

書籍紹介:アラブのことばと絶景100

先日購入した本を紹介します。タイトルは「生きる知恵を授かるアラブのことばと絶景100」です。先ずはアラブの絶景というと何を思い浮かべるでしょうか。私自身が第一に思い浮かぶ景色というと砂漠に沈む夕日です。あるいは夕暮れの砂丘を歩く隊商の駱駝の列、そうです平山郁夫さんの絵の景色などです。表紙にも駱駝の列が見えます。


実際に中を見ると、そのような景色もありました。成程と思ったのはローマの遺跡です。ローマ帝国が北アフリカ、中東地域を支配していた時代の神殿などの遺跡です。勿論、アラブで生まれたイスラムの建築が多いのは当然です。

さて、タイトルにある「生きる知恵を授かる言葉」とは、どのような言葉なのでしょうか。第一に浮かぶのはコーランの中の一節や言葉です。が、この本の中にはそれ以外の諺や偉人?や歴史上の人物の言葉が絶景の風景に合わせて紹介されているのです。著作権の侵害ではなく、この書籍のPRのために2つだけ紹介してみましょう。

絶景33:上の写真は「マダイン・サーレハ」。サウジアラビアの古代遺跡として世界遺産に登録されている。紀元前1世紀から紀元後1世紀のナバタイ人の遺跡だそう。この頁で紹介されている言葉は「開けゴマ」。その解説文をそのまま次に引用する。

乾いた大地でも力強く育ち、食用油も採れるゴマは、アラブでは古くから重要な作物でした。実は熟すと突然割れて種を外へはじき飛ばします。盗賊が宝物を隠した岩屋の扉を開けるとき、アリババが唱えたこのあまりにも有名な呪文は、その様子から作られたのではないかともいわれています。この物語はシリアの説話をもとに創作されたと伝わります。

絶景54:

これはモロッコの Royal Palace。13~15世紀のマリーン朝の君主の居城で、現在も国王がフェズに滞在するときに使われるそうである。モスクの煌びやかな外壁とは異なり、地味ではあるが美しい。この頁の言葉は「種蒔き育てる人が刈り取る」という諺である。その意味を引用しよう。

まじめにコツコツとがんばる人こそがその努力の実りを享受することができます。反対に怠惰で努力をしない人は何も得ることはできないともいえます。刈り取ることができるのは自分が蒔いた種だけということです。「千里の道も一歩から」。努力は報われることを信じて少しずつ進んでいきましょう。

この本の発行所は「株式会社地球の歩き方」
発売元は「株式会社学研プラス」
価格は1650円。
それに凄いのは全部ではありませんが、紹介されている言葉にアラビア語が併記されていることです。
久しぶりにお勧めの一冊です。

 

ロシアのガスをトルコ経由で輸送する話

昨日のイスラエルとレバノンのガス油田のことに関して、もう少し話を続けましょう。1週間ほど前にトルコのエルドアン大統領がカザフスタンの首都アスタナでプーチン大統領に会っています。そこで、ロシアからバルト海経由で欧州にガスを輸送するパイプライン(ノルドストリーム)の代わりにトルコ経由の輸送(トルコストリーム)の考え方を話し合ったそうである。欧州はロシアに対して制裁をしている一方で、ロシアからのエネルギー供給がストップされることは大きな打撃である。従って、ロシアは欧州へのエネルギー供給制限をするが、それはエネルギー収入の減少になるから痛し痒しでもある。両大統領の会談での話題は、ノルドストリームが現在損傷により機能不全であることがロシアにとって痛手であることを物語っている。

レバノンとイスラエル海上境界画定で合意

14日の中日新聞の記事を上にアップしました。図で見るように両国の沖にはガス田が存在するのであるが、その領有を巡り争っていたが、この度、海上の境界を定めることに合意が形成されたということだ。しかしながら、境界線は図のようにカナ・ガス田を横切るような形で引かれた。イスラエルはカナの権益をレバノンに認める代わりに金銭で補償を受けるということである。カリシュ・ガス田はイスラエルが獲得することになった。国交のない両国が合意に達したことは画期的なことであると評価は高い。

この合意が結ばれた裏には米国の仲介が大きかったようである。そしてロシアのウクライナ侵攻により、ロシアから欧州へのガス供給が不安定なことが背景にある。つまり両国はガス開発を進め、そのガスを欧州に供給するという狙いもある。また欧州側もロシア産以外のガスには魅力を感じるであろう。二つのガス田は両国で分け合ったという形であるが、図を見ると両者の間の距離は非常に近い。海底深くでは繋がっている可能性も無きにしも非ずだ。一つのコップの美味しいドリンクを二人がストローで吸い合っている風景が思い浮かぶ。愛し合っているカップルならば微笑ましい。しかし、状況が変われば、お前の方が飲みすぎだと気まずくなる。そんなことのないように、これをきっかけにして両国が友好的に転じることを期待しよう。

パレスチナ問題の復習❹:ユダヤ人の歴史

久しぶりの投稿です。夏休み、お盆休みなどで孫が帰省していますので、上の画像のようにトンボ取りに行ったりして毎日忙しくしています。ちょっと時間をとって投稿しています。今回はユダヤ人の歴史(というほどのものではありませんが)を少しアップしましょう。

ユダヤ人の歴史
 パレスチナ問題が生じた経緯を非常に簡単に述べたが、ここでパレスチナのアラブ世界における位置づけを顧みることにしよう。パレスチナは地理的にはアラブ世界の中心に位置している。アラブ人にとって最も重要な地域といえば、いうまでもなくヘジャズ地方である。ヘジャズ地方とはアラビア半島の紅海沿岸地方で、そこにはイスラムの聖地メッカとメディナがある。ヘジャズ地方を除けばパレスチナは非常に重要な地であった。アラブ世界に侵攻してきた勢力、例えばモンゴル軍、ナポレオン軍、あるいは第三次十字軍などはパレスチナにおいてイスラム軍によって追い払われた。イスラエルがパレスチナに国家を建設したことは、アラブ人の結束を固めた。ユダヤ民族対パレスチナ民族という戦いではなくユダヤ民族対アラブ民族あるいはイスラエル対アラブ諸国という対立に変わっていった。
 パレスチナ人とは、ユダヤ人とはどのような民族なのであろうか。パレスチナという地名は、ローマ支配やビザンツ支配のもとで行政区画につけられた名前である 。その由来はもっと古く、旧約聖書に登場するペリシテ人の国フィラスティに起源があるらしい。旧約聖書ではユダヤ人はアブラハムに率いられて古代メソポタミアのウルから西へ向かい、カナンの地に入植した。そこは乳と蜜の流れる地であり、ここがパレスチナである。ここでユダヤ人がペレシテ人の地に初めて入植したことになる。しかし、その後、飢饉などのせいでユダヤ人達はエジプトに移住していった。エジプトでは奴隷のような扱いをうけて苦難の日々を送っていたことから、再びエジプトを脱出することになる。それを率いたのがモーゼである。旧約聖書の「出エジプト記」にはそのことが記されている。モーゼに率いられた一行は「十戒」を授けられが、それを守り、ついにカナンの土地に戻ることができたのである。しばらくの間、ユダヤ人たちの世界は繁栄し自分たちの国・ヘブライ王国を持つことができた。都エルサレムには神殿が建設された。この神殿は今では残っていないがユダヤ教徒が聖地としているのはこの神殿跡である。神殿の壁の一部が残っており、それが「嘆きの壁」である。智恵者で有名なソロモン王はこの国の第三代目の王であった。しかしながら、この王国は紀元前926年頃に北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。イスラエル王国はアッシリアによって滅ぼされ、ユダヤ王国も新バビロニアにより征服され、ユダヤ人達は捕らえられバビロンに連れて行かれてしまう。歴史でいうところの「バビロニア捕囚」である。時は紀元前586年~538年頃のことである。バビロンでの苦しい心を旧約聖書から紹介しよう。詩の中のシオンというのはエルサレムの神殿のあった丘のことであり、ユダヤ人達がシオンの丘に国家を作って戻ろうという運動がシオニズムと呼ばれるようになった。

バビロンの流れのほとりに座り
シオンを思って、わたしたちは泣いた。
竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた。
わたしたちを捕囚にした民が
歌をうたえと言うから
わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして
      「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。
どうして歌うことができようか
  主のための歌を、異教の地で。
エルサレムよ
 もしも、わたしたちがあなたを忘れるなら
   わたしの右手はなえるがよい。
わたしたちの舌は上顎にはり付くがよい
 もしも、あなたを思わぬときがあるなら
   もしも、エルサレムを
     わたしたちの最大の喜びとしないなら。   (詩篇137の1~6)

そのころ、イラン系の王朝アケメネス朝ペルシアが興り勢力を拡大していった。ペルシアは紀元前525年ころ全オリエントを統一するが、その少し前の紀元前538年ころに新バビロニアを征服した。その際に、ペルシアのキロス二世がユダヤ人を解放したのである。ユダヤ人達はパレスチナに戻ることができ、破壊された神殿は再建された。パレスチナの地はアケメネス朝の支配下にはいるが、やがてアケメネス朝は紀元前330年マケドニアのアレクサンドロス大王に滅ぼされてしまう。その後、パレスチナはプトレマイオス朝からセレウコス朝の支配下に入ったあと、紀元前142にユダヤ人のハスモン朝が成立したのである。この王朝は紀元前63年にローマの支配下に入ったため約80年で消え去った。ローマの支配下に入ったあとローマ皇帝ネロの時代である紀元66年から70年にかけて第一次ユダヤ戦争を起こした。このときに神殿は再び破壊されてしまった。133年からの第二次ユダヤ戦争もハドリアヌス帝によって鎮圧されてしまい、それ以後、ユダヤ人はエルサレムにとどまることができなくなったのである。ユダヤ人はこれ以後、エルサレムから離散して世界中に分散していく運命を辿るのである。このようにユダヤ人はカナンの地パレスチナを求めてさまよい続けた苦難の歴史を抱えた民族である。歴史年表からユダヤ人に関わる部分を箇条書きにしてみよう。

紀元前1230年頃 ユダヤ人モーゼに率いられてエジプトから脱出モーゼが十戒を授かる
紀元前1006年頃 ユダヤ人サウルを王に戴き、ペレシテ人と戦う
紀元前1004年頃 ダビデがペレシテ人を破りエルサレムを都として王国を建設
紀元前960年 ソロモン王即位(紀元前926年頃まで)
紀元前926年頃 王国が北のイスラエル王国と南のユダヤ王国に分裂
紀元前721年 イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされる
紀元前586年 ユダヤ王国が新バビロニアのネブカドネザル王により滅ばされ、ユダヤ人達がバビロニア捕囚の身となる
紀元前558年 アケメネス朝ペルシア成立
紀元前538年頃 バビロニア捕囚が解放され、ユダヤ人はパレスチナに戻る
紀元前142年 ユダヤ人のハスモン朝成立
紀元前63年 ハスモン朝ローマ帝国の支配下にはいる
紀元66~70年 第1次ユダヤ戦争
紀元133~135年 第2次ユダヤ戦争、ユダヤ人エルサレムから追放される

 このようにユダヤ人の歴史を顧みると、ユダヤ人がパレスチナに戻ろうとする気持ちが理解できるような気がしないでもない。離散したユダヤ人達は行く先々で差別や迫害を受けてきた。ロシアでは多くのユダヤ人が虐殺された。それらの行為はポグロムと呼ばれたが、ロシア語で破壊という意味である。ロシアのユダヤ人の多くはアメリカに移り住んだ。欧州ではナチスドイツのホロコーストがその代表である。欧州からユダヤ人を追放、いや絶滅する計画が行なわれた。ロシアや欧州を追われるユダヤ人の姿はまさに紀元前の時代と重なるものがあるわけである。そのような状況でシオニズム運動がおきて、パレスチナにイスラエルが建国された。
 では、ここで問題を原点に戻そう。いったいユダヤ人とは誰なのであろうか。わたしたち日本人は大きな人種区分では多くのアジアの人々ともにモンゴロイドに入るが、遠くインカ文明を築いた人々もモンゴロイドである。外見から明らかに共通する特徴がある。しかしながら、中東から北アフリカに住んでいる大多数のアラブとなると、その定義は「アラビア語を母語とする人々」となる。おそらく中東の東の端と北アフリカの西の端のアラブ人では人種的には異なる部分もあるのではないかと思うのであるが専門家でない私にはよく分からない。人種的に区分された民族と文化的に区分された民族があってもおかしくないだろう。民族と文化が時代とともに交錯してくることは十二分に考えられる。ユダヤの場合は宗教によって区分された民族なのであろうか。ユダヤ教を信仰するものがユダヤ民族なら簡単明瞭であるが、実際はそうではないようだ。イスラエルが建国されたときの独立宣言には「ユダヤ人国家樹立」と叫ばれているが、ユダヤ人という定義はこのときになされていない。ユダヤ民族移民を受け入れるための法律「帰還法」では母親が「ユダヤ人」であるか、ユダヤ教に改宗した人のこととされている。また、ユダヤ教内でも正統派や保守派、改革派などがあり正統派から見た他派はユダヤでないという過激な見方もあるようである。

イスラエル軍、ガザ空爆:前回の追記

前回、日本のメディアは報道しないと書いたが、7日の中日新聞朝刊には次の記事がでていたので、紹介しておきます。空爆で炎が上がっている画像は前回のものと同じのようだ。