レバノンとイスラエル海上境界画定で合意

14日の中日新聞の記事を上にアップしました。図で見るように両国の沖にはガス田が存在するのであるが、その領有を巡り争っていたが、この度、海上の境界を定めることに合意が形成されたということだ。しかしながら、境界線は図のようにカナ・ガス田を横切るような形で引かれた。イスラエルはカナの権益をレバノンに認める代わりに金銭で補償を受けるということである。カリシュ・ガス田はイスラエルが獲得することになった。国交のない両国が合意に達したことは画期的なことであると評価は高い。

この合意が結ばれた裏には米国の仲介が大きかったようである。そしてロシアのウクライナ侵攻により、ロシアから欧州へのガス供給が不安定なことが背景にある。つまり両国はガス開発を進め、そのガスを欧州に供給するという狙いもある。また欧州側もロシア産以外のガスには魅力を感じるであろう。二つのガス田は両国で分け合ったという形であるが、図を見ると両者の間の距離は非常に近い。海底深くでは繋がっている可能性も無きにしも非ずだ。一つのコップの美味しいドリンクを二人がストローで吸い合っている風景が思い浮かぶ。愛し合っているカップルならば微笑ましい。しかし、状況が変われば、お前の方が飲みすぎだと気まずくなる。そんなことのないように、これをきっかけにして両国が友好的に転じることを期待しよう。

パレスチナ問題の復習❹:ユダヤ人の歴史

久しぶりの投稿です。夏休み、お盆休みなどで孫が帰省していますので、上の画像のようにトンボ取りに行ったりして毎日忙しくしています。ちょっと時間をとって投稿しています。今回はユダヤ人の歴史(というほどのものではありませんが)を少しアップしましょう。

ユダヤ人の歴史
 パレスチナ問題が生じた経緯を非常に簡単に述べたが、ここでパレスチナのアラブ世界における位置づけを顧みることにしよう。パレスチナは地理的にはアラブ世界の中心に位置している。アラブ人にとって最も重要な地域といえば、いうまでもなくヘジャズ地方である。ヘジャズ地方とはアラビア半島の紅海沿岸地方で、そこにはイスラムの聖地メッカとメディナがある。ヘジャズ地方を除けばパレスチナは非常に重要な地であった。アラブ世界に侵攻してきた勢力、例えばモンゴル軍、ナポレオン軍、あるいは第三次十字軍などはパレスチナにおいてイスラム軍によって追い払われた。イスラエルがパレスチナに国家を建設したことは、アラブ人の結束を固めた。ユダヤ民族対パレスチナ民族という戦いではなくユダヤ民族対アラブ民族あるいはイスラエル対アラブ諸国という対立に変わっていった。
 パレスチナ人とは、ユダヤ人とはどのような民族なのであろうか。パレスチナという地名は、ローマ支配やビザンツ支配のもとで行政区画につけられた名前である 。その由来はもっと古く、旧約聖書に登場するペリシテ人の国フィラスティに起源があるらしい。旧約聖書ではユダヤ人はアブラハムに率いられて古代メソポタミアのウルから西へ向かい、カナンの地に入植した。そこは乳と蜜の流れる地であり、ここがパレスチナである。ここでユダヤ人がペレシテ人の地に初めて入植したことになる。しかし、その後、飢饉などのせいでユダヤ人達はエジプトに移住していった。エジプトでは奴隷のような扱いをうけて苦難の日々を送っていたことから、再びエジプトを脱出することになる。それを率いたのがモーゼである。旧約聖書の「出エジプト記」にはそのことが記されている。モーゼに率いられた一行は「十戒」を授けられが、それを守り、ついにカナンの土地に戻ることができたのである。しばらくの間、ユダヤ人たちの世界は繁栄し自分たちの国・ヘブライ王国を持つことができた。都エルサレムには神殿が建設された。この神殿は今では残っていないがユダヤ教徒が聖地としているのはこの神殿跡である。神殿の壁の一部が残っており、それが「嘆きの壁」である。智恵者で有名なソロモン王はこの国の第三代目の王であった。しかしながら、この王国は紀元前926年頃に北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。イスラエル王国はアッシリアによって滅ぼされ、ユダヤ王国も新バビロニアにより征服され、ユダヤ人達は捕らえられバビロンに連れて行かれてしまう。歴史でいうところの「バビロニア捕囚」である。時は紀元前586年~538年頃のことである。バビロンでの苦しい心を旧約聖書から紹介しよう。詩の中のシオンというのはエルサレムの神殿のあった丘のことであり、ユダヤ人達がシオンの丘に国家を作って戻ろうという運動がシオニズムと呼ばれるようになった。

バビロンの流れのほとりに座り
シオンを思って、わたしたちは泣いた。
竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた。
わたしたちを捕囚にした民が
歌をうたえと言うから
わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして
      「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。
どうして歌うことができようか
  主のための歌を、異教の地で。
エルサレムよ
 もしも、わたしたちがあなたを忘れるなら
   わたしの右手はなえるがよい。
わたしたちの舌は上顎にはり付くがよい
 もしも、あなたを思わぬときがあるなら
   もしも、エルサレムを
     わたしたちの最大の喜びとしないなら。   (詩篇137の1~6)

そのころ、イラン系の王朝アケメネス朝ペルシアが興り勢力を拡大していった。ペルシアは紀元前525年ころ全オリエントを統一するが、その少し前の紀元前538年ころに新バビロニアを征服した。その際に、ペルシアのキロス二世がユダヤ人を解放したのである。ユダヤ人達はパレスチナに戻ることができ、破壊された神殿は再建された。パレスチナの地はアケメネス朝の支配下にはいるが、やがてアケメネス朝は紀元前330年マケドニアのアレクサンドロス大王に滅ぼされてしまう。その後、パレスチナはプトレマイオス朝からセレウコス朝の支配下に入ったあと、紀元前142にユダヤ人のハスモン朝が成立したのである。この王朝は紀元前63年にローマの支配下に入ったため約80年で消え去った。ローマの支配下に入ったあとローマ皇帝ネロの時代である紀元66年から70年にかけて第一次ユダヤ戦争を起こした。このときに神殿は再び破壊されてしまった。133年からの第二次ユダヤ戦争もハドリアヌス帝によって鎮圧されてしまい、それ以後、ユダヤ人はエルサレムにとどまることができなくなったのである。ユダヤ人はこれ以後、エルサレムから離散して世界中に分散していく運命を辿るのである。このようにユダヤ人はカナンの地パレスチナを求めてさまよい続けた苦難の歴史を抱えた民族である。歴史年表からユダヤ人に関わる部分を箇条書きにしてみよう。

紀元前1230年頃 ユダヤ人モーゼに率いられてエジプトから脱出モーゼが十戒を授かる
紀元前1006年頃 ユダヤ人サウルを王に戴き、ペレシテ人と戦う
紀元前1004年頃 ダビデがペレシテ人を破りエルサレムを都として王国を建設
紀元前960年 ソロモン王即位(紀元前926年頃まで)
紀元前926年頃 王国が北のイスラエル王国と南のユダヤ王国に分裂
紀元前721年 イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされる
紀元前586年 ユダヤ王国が新バビロニアのネブカドネザル王により滅ばされ、ユダヤ人達がバビロニア捕囚の身となる
紀元前558年 アケメネス朝ペルシア成立
紀元前538年頃 バビロニア捕囚が解放され、ユダヤ人はパレスチナに戻る
紀元前142年 ユダヤ人のハスモン朝成立
紀元前63年 ハスモン朝ローマ帝国の支配下にはいる
紀元66~70年 第1次ユダヤ戦争
紀元133~135年 第2次ユダヤ戦争、ユダヤ人エルサレムから追放される

 このようにユダヤ人の歴史を顧みると、ユダヤ人がパレスチナに戻ろうとする気持ちが理解できるような気がしないでもない。離散したユダヤ人達は行く先々で差別や迫害を受けてきた。ロシアでは多くのユダヤ人が虐殺された。それらの行為はポグロムと呼ばれたが、ロシア語で破壊という意味である。ロシアのユダヤ人の多くはアメリカに移り住んだ。欧州ではナチスドイツのホロコーストがその代表である。欧州からユダヤ人を追放、いや絶滅する計画が行なわれた。ロシアや欧州を追われるユダヤ人の姿はまさに紀元前の時代と重なるものがあるわけである。そのような状況でシオニズム運動がおきて、パレスチナにイスラエルが建国された。
 では、ここで問題を原点に戻そう。いったいユダヤ人とは誰なのであろうか。わたしたち日本人は大きな人種区分では多くのアジアの人々ともにモンゴロイドに入るが、遠くインカ文明を築いた人々もモンゴロイドである。外見から明らかに共通する特徴がある。しかしながら、中東から北アフリカに住んでいる大多数のアラブとなると、その定義は「アラビア語を母語とする人々」となる。おそらく中東の東の端と北アフリカの西の端のアラブ人では人種的には異なる部分もあるのではないかと思うのであるが専門家でない私にはよく分からない。人種的に区分された民族と文化的に区分された民族があってもおかしくないだろう。民族と文化が時代とともに交錯してくることは十二分に考えられる。ユダヤの場合は宗教によって区分された民族なのであろうか。ユダヤ教を信仰するものがユダヤ民族なら簡単明瞭であるが、実際はそうではないようだ。イスラエルが建国されたときの独立宣言には「ユダヤ人国家樹立」と叫ばれているが、ユダヤ人という定義はこのときになされていない。ユダヤ民族移民を受け入れるための法律「帰還法」では母親が「ユダヤ人」であるか、ユダヤ教に改宗した人のこととされている。また、ユダヤ教内でも正統派や保守派、改革派などがあり正統派から見た他派はユダヤでないという過激な見方もあるようである。

イスラエル軍、ガザ空爆:前回の追記

前回、日本のメディアは報道しないと書いたが、7日の中日新聞朝刊には次の記事がでていたので、紹介しておきます。空爆で炎が上がっている画像は前回のものと同じのようだ。

イスラエル軍、ガザ空爆:2022年8月6日共同通信発

昨日、ガザ地区に関する記事を書きましたが、今現在のガザのニュースが入ってきています。日本のテレビでは何も報道していません。BSのNHKではカタールのアルジャジーラの局がこのことを報じていました。インターネットで共同通信社のサイトから紹介しましょう。2022/8/6 09:45 (JST)の発信です。

【カイロ共同】イスラエル軍は5日、パレスチナ自治区ガザで、過激派「イスラム聖戦」を標的に攻撃を実施したと発表した。ガザ保健当局によると、空爆により5歳の女児を含む10人が死亡、75人が負傷した。イスラム聖戦は司令官が死亡したと明らかにし、反撃すると表明。ガザからイスラエルに多数のロケット弾が発射された。イスラエル軍は対空防衛システム「アイアンドーム」で撃墜するなどし、イスラエル側の人的被害は伝えられていない。大規模な戦闘に発展することが懸念される。イスラエル軍が1日、占領するヨルダン川西岸北部ジェニンでイスラム聖戦幹部を拘束し、緊張が高まっていた。
日本の新聞では記事になっていないが、世界中で緊張が高まっている毎日です。

パレスチナ問題の復習❸:ユダヤ人のガザからの撤退(2005年8月)

ウィキペディアから拝借

ユダヤ人のガザからの撤退(2005年8月)
前回の記述のとおり、1967年の第三次中東戦争で勝利したイスラエルはヨルダン川西岸とガザ地区を占領した。イスラエルは占領した地区をイスラエル領とするための既成事実化を進めようとして、1970年にガザに最初の入植地を積極的に建設し国民を入植させた。2005年時点で、ガザの25%を占める地区にある21の入植地に約8千人が居住するようになっていた。ガザの残り75%には130万から140万人のパレスチナ人が劣悪な環境で住んでいた。両者間ではつねに戦いが止むことなく、イスラエル政府はこの8千人の国民を保護するために多額の費用を支払っていたのである。2005年8月15日、イスラエルはガザ地区の入植者に撤退を命じ、入植地の撤去作業を始めた。入植地ではユダヤ教の教会であるシナゴーグに篭っている入植者をイスラエル軍兵士らが引きずり出して連行する様子がテレビニュースで報道された。焼身自殺をはかった女性がいたことも新聞は報道した。入植者たちはこぞって、かつては入植政策を推し進めながら、ガザ撤退を命じたシャロン首相を批判した。撤退後の入植跡地は更地に整備してパレスチナ側に引き渡されることになっていた。
このガザ撤退に至る推移を当時の日本経済新聞の記事で箇条書きにすると次の通りである。
2003年
12月 シャロン・イスラエル首相が一部入植地の撤収方針を表明

2004年
2月 首相、ガザ全入植地の撤収を表明

月 与党リクードの投票で計画否決
   イスラエル軍がガザ南部侵攻、60人以上死亡
9~10月 イスラエル軍がガザ北部侵攻、80人以上死亡
10月 イスラエル国会で計画を承認
11月 アラファト・パレスチナ自治政府議長死去
2005年
1月 自治政府議長にアッバス就任
2月 イスラエル・パレスチナ首脳会談、相互停戦を宣言
5月 計画実行を7月から8月に延期
8月15日 ガザ入植者に撤収命令
8月17日 強制撤去開始へ
12月 シャロン首相倒れるが大事に至らず退院する
この撤去がイスラエル側でもすんなりと決まったものでないことがわかるであろう。占領地の入植者はヨルダン川西岸にも20余万人おり、そちらの入植者の数が圧倒的に多い。パレスチナ側はガザの次はヨルダン川西岸の撤去も当然と要求する。イスラエル側は和平へのひとつの道筋としながらも、ガザの撤去で譲歩してヨルダン川西岸の入植地を維持したいという思惑も抱いていたのであろう。ユダヤ人居住区の周りには防護壁が次々と建設されていた。パレスチナ人にとってもガザにはさしたる産業があるわけでなく、商業都市として機能するには治安の回復と安定が不可欠である。イスラム原理主義組織ハマスは武装解除に応じずに和平への道は見えていなかった。

 

パレスチナ問題の復習❷:イスラエル建国と中東戦争

イスラエル建国と中東戦争
 イギリス軍の撤退を前にユダヤ側とアラブ側との間で土地の奪い合いが拡大していった。1948年5月14日にイギリス軍の撤退が完了したが、その日に、ユダヤ側はベングリオン(初代首相に就任)がイスラエルの建国を宣言した。アラブ側(レバノン、シリア、ヨルダン、エジプト、イラク)は、即戦闘態勢にはいり第一次中東戦争が始まった。この戦争はイスラエルが勝利しパレスチナ全土の75%を支配下に置いた。アラブ側が大幅に国土を失った(前回の図1-B参照)が、エルサレムは東西に分割され東の旧市街はかろうじてヨルダン軍が確保した。イスラエルの支配下に陥った土地のアラブ人たち約75万人がヨルダン川西岸、ガザあるいは周辺のレバノン、シリア、ヨルダンなどに流出し難民となっていった。

 中東戦争はその後も第二次、第三次、第四次と繰り返すことになる。第二次中東戦争はスエズ運河の国有化に端を発した。アメリカからアスワン・ハイダムの建設資金援助の中止を宣言されたエジプト大統領ナセルはダムの建設資金を調達するために1956年にスエズ運河の国有化を宣言した。イギリスとフランスは先ずイスラエル軍をシナイ半島に侵入させておき、エジプトとイスラエル間の戦争からスエズ運河を守るという口実でポートサイドに上陸し、運河地帯を占領した。しかしながら、アメリカとソ連がイスラエル、イギリス、フランスに撤退を迫り、撤退を余儀なくさせられた。これ以後、中東地域の国々に影響力を行使できるように米ソが互いに競い合うことになり、両国は中東政策を強化していった。一方、エジプトのナセル大統領は1958年にエジプトとシリアでアラブ連合共和国を結成したのである。
 第三次中東戦争は別名を「六日間戦争」という。1967年、エジプト軍がアカバ湾を封鎖した。アカバ湾を封鎖するということはイスラエルの紅海への出口を塞ぐということである。イスラエルは戦線布告とみなし、エジプト、ヨルダン、シリアを攻撃し、この戦争は六日間で終止符を打った。イスラエルの圧勝であった。この戦争に至る期間にはシリアがイスラエルの水源であるガリラヤ湖の水を断つというような戦術も展開された。アラブ側にもエジプトとヨルダン関係の亀裂など複雑な様相が多く噴出していた期間である。第三次中東戦争により、イスラエルはスエズ運河までのシナイ半島、ヨルダン川西岸のパレスチナ、それにシリアのゴラン高原をも支配下に置いたのである。イスラエルは占領地にユダヤ人を入植させていった。この入植政策を積極的に推進したのが、その後首相にもなったシャロンであった。ユダヤ人にとってパレスチナの地は神から与えられた「約束の地」であり、そこに帰ることは入植者にとって当然のことだとの想いであった。
 第四次中東戦争は1973年10月6日に始まった。ユダヤ教徒にとっての最大の祝日であるヨムキプルの日にエジプト軍がスエズ運河を越えて奇襲をかけた。奇襲にあわてたイスラエル軍ではあったが、イスラエル軍の逆襲が成功し、イスラエル軍が有利な状況で小康状態に入った。その後は、エジプト大統領サダトがアメリカに仲介を委ね、キッシンジャー長官が東奔西走し停戦に至った。停戦交渉によりエジプトはシナイ半島を取り戻した。しかし、シリアはゴラン高原の奪回に成功することなく終わったため、アサド大統領はこれ以後サダトを裏切り者として恨んだ。さらに、1977年11月にはサダトがエルサレムを訪問した。1978年9月、サダト大統領とイスラエルのベギン首相が米国カーター大統領のキャンプデービッドの山荘で会談した結果、合意文書が調印された。この第四次中東戦争ではアラブ側がイスラエル寄りの国々に対して石油禁輸措置を発動したため、第一次石油危機が生じた。原油価格が約4倍に高騰し、先進国では省エネルギー対策に真剣に取組み始めることとなる。
 パレスチナ問題の歴史的な経緯を簡単に述べてきたが、最も重要なことは、そこに生きている人々のこと、いわゆるパレスチナ難民問題である。パレスチナ難民とは1948年にイスラエルが建国したことにより住んでいた土地を追われ、周辺地域に逃れた人と、その子孫のことである。当初、75万人程度であった難民に子孫が増えた。ヨルダン、シリア、レバノン、ヨルダン川西岸、ガザ地区に流出した難民の悲惨な生活が始まったのである。国連パレスチナ難民救済機関(UNPWA)が発表した2005年3月31日の難民数は425万人であった。今は2022年であるから、2005年からは既に17年も経過している。果たして難民の数はどのくらいになっていると思いますか?答えは冒頭の画像が示す通りです。2021年時点の難民数は約640万人であります。当初の75万人時代に適切な措置をしていたならここまで膨れ上がることはなかったことでしょう。そして、この数は今後も増え続けることになるのでしょう。戦争は一過性のものではないのです。その余波は未来永劫に続くということです。ウクライナからの難民が同じような道をたどらないことを祈るばかりです。

 

パレスチナ問題の復習❶:シオニズム運動

前回、バイデン米大統領が中東を訪問したがパレスチナ和平問題については何も進展がなかったことを紹介した。トランプ大統領になって以後、彼のイスラエル寄りの姿勢が鮮明になっていらい、和平への動きはストップしていた。バイデンになれば何らかの進展があるかとする期待も若干あったわけだが、それも期待外れであった。今回(およびこれ以後)でパレスチナ問題の経緯を時代を遡って振り返ってみよう。内容は私がかなり昔に書いていたものを引っ張り出してきたものを修正しつつアップしていく。それゆえ今回のタイトルには復習とつけた。

パレスチナ問題は現代中東における最大の問題といっていいだろう。古い話になるが、1990年イラク軍がクウェートに侵攻した湾岸危機の解決にあたり、フセイン元大統領は単にイラクとクウェート間の問題ではなくパレスチナ問題とリンクさせなければならないと主張した。彼は中東における全ての問題はパレスチナ問題につながり、それ抜きにしての解決はありえないと言いたかったのであろう。中東諸国の成立過程を顧みるならば、中東諸国の諸問題を解決するには中東諸国間の国境、いやその国々の成立にまで遡って議論し、西側諸国の行動を総括することが本当は必要なのかも知れない。しかしながら、戦後70年以上が既に経過した今では現状国家の枠組みの中で和平・安定に向けて努力しなければならないだろう。パレスチナ問題は第二次世界大戦前後に発生した極めて新しい紛争であることを認識しなければならない。二〇世紀以前のパレスチナは現在のような紛争状況にあったわけではなく、少数のユダヤ人たちとアラブ人は平和に共存していたのである。

シオニズム運動
ユダヤ人たちは世界各地に居住し自分たちの国をもっていなかった。十八世紀までのヨーロッパ・キリスト教中心の世界においてユダヤ人たちはさまざまな形で迫害をうけてきた。例えば、帽子やユダヤの星のバッジの着用を強いられた。ゲットーとよばれる地区に居住させられた。このような状況のあと、1789年のフランス革命は身分制社会に終止符をうち国民という新しい集団を誕生させた。個々の国民は身分や民族・宗教などに関係なく国民として平等な義務と権利を有することができるようになった。1871年にはユダヤ人にもヨーロッパで初めて市民権が与えられた。ユダヤ人にとって、市民権が与えられたことは喜ばしいことであったが、一面ではユダヤ人としてのアイデンティをどのように維持するのか複雑な思いも同時に抱いたようである。
一九世紀に入りヨーロッパ各地で民族主義が台頭した。民族主義は時には他民族を差別し排斥する人種差別的な運動にもつながる危険性があった。1894年のドレフェス事件はそのような時代に起きた出来事であった。フランス軍のドレフェス大尉がドイツに軍事秘密を漏洩したというスパイ疑惑事件であった。彼がユダヤ人であったために反ユダヤムードが拡大したのだった。ユダヤ人ジャーナリストであったヘルツルは1886年に『ユダヤ人国家』を著し、ユダヤ人国家建設こそがユダヤ人を解放するものであると主張した。1897年に最初のシオニスト会議がスイスのバーゼルで開催された。ユダヤ教の聖地であるエルサレムのシオンの丘に帰ろうという運動がシオニズム運動であり、その運動家たちがシオニストと呼ばれるようになった。「土地なき民に、民なき土地を」がシオニストたちのスローガンであった。シオンの丘には民がいないわけではなく、パレスチナ人(アラブ人)が住んでいたのだが。イギリスはシオニズム運動を支持し、オスマントルコの領土に第一大戦後にユダヤ人たちがホームランドを作ることを支援するというバルフォア宣言を発した(1915年)。ユダヤ人たちのパレスチナへの移民が次第に増加していった。ユダヤ人たちが増えるにつれてパレスチナ人との対立が激しくなった。それでも初期の移民に対してパレスチナ人たちはさほど拒絶反応を示したわけではなかった。あるものはユダヤ人に土地を売却しているのである。1947年当時のユダヤ人の比率は三分の一程度に達した。ユダヤ人とパレスチナ人の対立が激化するなか、イギリスは委任統治を放棄しパレスチナの地の扱いを国連に委ね、1947年11月29日に国連総会はパレスチナ地域をユダヤ人の国とアラブ人の国に分割するという「パレスチナ分割決議」を採択した。その内容はパレスチナ全土の五五%を少数派のユダヤ人国家、残りの四五%の土地をアラブ人国家とし、エルサレムとその周辺は国際管理とするものであった(図1-A参照)。ユダヤ側はこの決議を受け入れたが、アラブ側は拒絶した。その翌日、ユダヤ人のバスがアラブ人に攻撃を受けることになり、ユダヤ人はこの日から「イスラエル独立戦争」が始まったとしている。

バイデン大統領の中東訪問・成果なし

バイデン米大統領が中東を訪問しました。一番の目的はサウジアラビアを始めとしてアラブ産油国に原油の増産を要請することでした。結局、軽くいなされた感じでしたね。産油国側は後日開かれるオペック+で話し合うとして、色よい返事はもらえなかった。エネルギー問題が深刻なことは周知の通りであるが、産油国側も「はい、わかりました。増産いたします。」というわけはない。現状の原油高で彼らは潤っているのだから。一方で、原油を売りたくても制裁が科せられているために西側諸国には売ることができずにいるイランのような国もある。日本はイランとは敵対していないにも拘らず、米国の同盟国であるがゆえに輸入を控えている。そのような無益な制裁を科していると今回噂になっているようにイランがロシアにドローンを輸出するように、接近していくことになってしまう。元々、ロシアはイランにとって潜在的な脅威国である。何度も苦い汁を飲まされてきた国である。

冒頭の新聞の画像は「パレスチナ和平に進展なく」とタイトルをうっているが、今回のバイデンの訪問はそれが目的ではない。ロシア、中国、イランの包囲網を敷くことに協力を要請することでもあった。イスラエルとは「イランの核兵器保有阻止のため、あらゆる力を行使する」という宣言をすることができたが、GCC(アラブ湾岸諸国)との間ではそのような宣言には至らなかった。バイデンは成果を得られず帰国の途についたのであった。米国のような大国が世界のリーダーとなりたいのなら、ウクライナに武器を供与して戦争を拡大させるのではなく、戦争終結に向けての行動をとるべきではないのか。とにもかくにも世界の食料不足、エネルギー不足、物価高を押さえるには戦争終結が第一と思うのだが。

安倍元首相が銃撃に死す

昨日、安倍元首相が銃弾に倒れ、死去されました。世界中でそのことが報じられ、彼の生前の業績を伝えていました。サウジアラビア、トルコ、イランの紙面の画像を紹介しておきます。

元首相のご冥福をお祈りいたします。

書籍紹介:古代メソポタミア全史

最近購入した中公新書を紹介する。小林登志子著『古代メソポタミア全史』である。副題として「シュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで」が付いている。定価1000円(税込み1100円)である。まだ数ページしか読んでいないので中身の感想を書くことはできない。このブログの読者にはこの本の中身がわかるように目次を次にアップしておこう。

メソポタミア文明に興味のある私にとってこの辺りの歴史は興味深い。ハンムラビ法典などは子供の時の社会(歴史)で習ったことはあるが、世界最初の法典であり「目には目を」の精神が背景にあるという程度のことしか習わなかった。詳しい歴史は高校の世界史でも扱われてはいなかったと思う、アッシリアについてもそうである。アッシリアのオリエント統一という語句は重要語句として習うが、アッシリアそのものの歴史はあまり扱われていなかったと思う。これから読むのが楽しみである。

まだ少ししか読んでいないが、これを最後まで読むことができる一般読者は果たしてどれ位いるだろうかという思いもした。例えば12頁の部分を例に挙げてみよう。
シュメル人自身は自らが住んでいる地方を「シュメル」とは呼ばなかった。「シュメル」は後代のアッカド語で、シュメル人自身は「キエンギ(ル)」と呼んでいた。一方、「アッカド」はシュメル語で「キウリ」という。まとめるとアッカド語の「シュメルとアッカドはシュメル語では「キエンギとキウリ」といい、シュメル人も、アッカド人も「バビロニア」とは呼ばなかった。・・・・・
一般読者にとってアッカド語でどういうか、シュメル語でどういうかはどうでもいいように思うのである。地名などでも当時の地名で書いておいて括弧の中に(現題名〇〇〇)となっている。最初から現題名で書いてくれた方がスムーズに読めそうであるが、著者にとってはそれが正しい表記であり、親切心一杯なのであろう。分かる気もするのである。私は読んでみようと思う。特に最後の方のサーサーン朝の部分を先に読んでみるだろう。誤解しないでもらいたい。本書を紹介したのは、お勧めだからである。