パレスチナ難民:75万人から640万人に

イスラエルとハマスの戦いは依然として続いています。イスラエルの軍事力をもってすれば、イスラエルが圧倒的に有利なことは当然です。その下で多くの子供たちが犠牲になっています。
今回はパレスチナ難民の人数を取り上げようと思います。そのためにはイスラエルの建国から話しを始めなければなりません。

イスラエルがパレスチナの地で建国宣言したのが1948年5月14日であった。アラブ側(レバノン、シリア、ヨルダン、エジプト、イラク)は即戦闘態勢に入り第一次中東戦争が始まった。この戦争はイスラエルが勝利し、パレスチナ全土の75%を支配下においた。イスラエルの支配下に陥った土地のアラブ人たち75万人がヨルダン川西岸、ガザあるいは周辺のレバノン、シリア、ヨルダンなどに流出し難民となっていった。この周辺地域に逃れた人が、劣悪な環境のもとで難民として生きてきたのである。子孫が増えていった。私がまだ現役の大学教員であったころ、その当時の難民の数がどうなったかと調べて本に書いたのが次の表である。当時2005年時点の数であるが、1948年に75万人であったものが425万人になっていたのである。

それでは現在の数はどうなっているのであろうか。
2021年時点のUNRWA統計によるとパレスチナ難民の分布はつぎのとおりである。

なんと約640万人となっているのである。難民キャンプで生まれ、難民生活から抜け出せない人々がこんなに沢山いるのだ。いま世界中で紛争が多発し、難民が生まれている。初期の対処方法を間違えば難民の数が増え続けることになるという現実がここにはある。戦争は一時的なものではない。戦争が終わっても、戦争の後遺症はその人の人生を狂わせてしまうのである。

砂糖とコーヒーからみる世界の歴史

前回世界史の教科書のことを書いたた。早速ですが教科書の最初の部分に上の地図が掲載されていたので、今回はそれを紹介する。タイトルは「砂糖とコーヒーからみる世界の歴史」。砂糖は1世紀頃にはインドのベンガル地方で生産が始まっていたとのこと。それが西方に伝わり、7世紀初めのササン朝時代にはイラン・イラク地方でサトウキビの栽培が行われていた。さらに9世紀にはシリア・エジプト地方で栽培され、15世紀にはポルトガルとスペインがサトウキビの栽培を始め、大西洋世界での砂糖生産のきっかけとなった。インドから大西洋世界に伝わるのに長い時がかかっていることがわかる。一方、東方側では沖縄に伝わったのが17世紀であるとのこと。これをみると中東地域は砂糖に関しては先進国であったわけだ。エジプトやシリアの砂糖は十字軍やイタリア商人の手によってヨーロッパへと伝わった。アメリカ大陸にはコロンブスの2回目の航海のときにサトウキビの苗を持って行った。そしてカリブ海諸島やブラジルを中心に多くの黒人奴隷を用いた大規模な砂糖プランテーションが開始された。そして世界各地での砂糖の名前は次の通りである。語源は同じのようである。砂糖は甘味料としてだけではなく、薬などとしても使用されたことが記されている。

次はコーヒーである。コーヒーを飲む習慣は15世頃に現在のイェメンのモカで始まった。そうモカコーヒーということで有名なコーヒーの産地である。オスマン帝国に伝わり、コーヒー店が人気を博した。ところがコーヒーを飲みに人が集まると、話が弾む、それがいつの間にか支配者の批判につながることなどがあったという。そこで為政者はコーヒー店を禁止にしたこともあるということを以前読んだ本の中に書いてあった。この教科書にはそのようなことは書いていない。コーヒーのペルシア語、アラビア語は Ghahvve(ガッフェブ)である。これもcoffeeの語源であろう。さて、それで今日はこれまでにして美味しいコーヒーでも飲むことにしよう。

 

アラビア文字(数字)の時計

久しぶりの投稿になります。実は3月下旬に思いがけずにコロナに感染して様々な予定が狂いました。このブログの投稿が途絶えたのもそのせいだとしておきましょう。最近、画像の時計をゲットしました。文字盤の数字が「アラビア数字」です。普段われわれが使っている数字をアラビア数字と呼んでいますが、実はこれが本当の「アラビア数字」なのです。日本のセイコーの時計です。クウエートで販売されていたものとのことです。中東地域では金々ピカピカが好まれるので、このバンドも金ピカでした。それを黒の革バンドに替えました。写真では金ピカも銀色っぽく見えます。黒革も紺色っぽく写っていますが。

他人の時計の文字盤など誰も気にしないでしょうが、ちょっと珍しいので話のタネにでもなるでしょう。ちなみに個々の数字を我々の数字と比べてみると、どうやら共通しているようです。2と3はアラビア文字を横転させたようですね。伝播の過程で色々な変化が生じたのでしょうね。それではまた。

イスラエルとパレスチナの戦争

このブログの8月にエジプトの元大統領の言葉を紹介しました。その言葉をアラビア書道作品にして11月に開かれる京都での作品展に出品する予定でした。パレスチナでの戦争がこのように拡大することは、その時は思ってもいませんでした。世界中がイスラエルのガザ攻撃について、人道的な観点から市民を犠牲にしないようにと求めています。でも、イスラエルの攻撃をやめろ、戦争をやめろとは言いません(徐々に停戦すべきだという声がたかまりつつありますね)。戦争はしてもいいけど、市民を犠牲にしてはいけないというのですね。私たち日本人は戦争を放棄した国民です。どんなことがあっても戦争はダメと思うのですが。改めてサダトの言葉をここで紹介させていただきましょう。

「平和は土地よりもはるかに重要です・・・・。
戦争はもう終わりにしましょう。」

サダトがエジプトの大統領だったとき、イスラエルと和平条約を締結しました。その結果、ノーベル賞を受けました。その時にカイロでスピーチした時の一節なのです。

さて、イスラエルのガザへの侵攻がエスカレートしています。病院や学校にまで侵攻しています。病院の地下にハマスの拠点があるので、それを攻撃するというのです。ハマスは病院を盾にしているというのです。昨日のニュースでは地下の画像も出ていましたがイスラエルの元高官はこれらの地下トンネルや施設はかつてイスラエルが造ったものであるという証言もあります。アメリカがかつてイラクを攻撃したときのことを思い出します。イラクは「大量破壊兵器を有している」ことを理由に仕掛けたのでした。例え病院の地下にハマスの拠点があったとしても病院にいる患者や避難民を襲っていいという理由にはならないでしょう。

私はこのブログに書くことを躊躇っていました。パレスチナ問題の本質をきちんと理解していない世界の風潮に何を言っても無駄な気がするからです。いまハマスが人質を徐々に解放し始めました。一方でイスラエルもパレスチナ人を釈放し始めました。イスラエルには多くのパレスチナ人が拘留されていることが世界に明らかになりました。釈放された女性や子供をみて世界はどう感じているのでしょうか。罪状も明らかでなく裁判に掛けられたわけでもなく、行政拘禁という手段で留置されていたのです。ヨルダン川西岸へのイスラエル人の無法な入植も咎められていません。そういうイスラエルを世界が黙っていたことにパレスチナ人が反発するのは当然のことでしょう。冒頭の画像はサダトの言葉をアラビア書道の作品にしてみました。まだまだ拙い作品ですが、戦争は止めて欲しいという気持ちを込めました。

戦争はもう終わりにしましょう!

2022年11月に『アラブのことばと絶景100』の書籍を紹介しました。暇な時にパラパラと絶景の画像を見たり、時にはじっくりと言葉の意味を考えたりしてきました。その中に1970年代のエジプト大統領アンワル・アッ=サーダートの言葉があります。日本ではサダトと表記されている元大統領です。私が時々引用させていただいているインターネットの「世界史の窓」のサイトでは彼のことを詳しく説明していますので詳しいことはそこをご覧いただければいいと思います。
https://www.y-history.net/appendix/wh1703-020.html
ここには、その冒頭の数行を引用しておきます。
1970年代のエジプト大統領。軍人としてナセル政権を継承し、1973年に第4次中東戦争でイスラエル軍を急襲して有利に戦ったが、1977年に突如イスラエルを訪問して和平に転じ、1979年にアメリカの仲介により平和条約を締結した。しかしアラブ強硬派の反発をうけ、1981年に暗殺された。
第4次中東戦争の時の大統領でした。最初は有利だった戦況も最終的に敗れることになった。アラブ側が石油輸出を武器にしたために石油危機(オイルショック)につながった戦争である。以来、原油価格は上昇の一途を辿ってきた。

さて、サダトの言葉である。彼は何と言ったのだろうか。1978年、カイロでのスピーチで語った言葉です。イスラエルとの平和条約を結び、ノーベル賞を受賞しました。しかしながら、イスラエルとの和平合意を良く思わない過激派によって暗殺されました。
「平和は土地よりもはるかに重要です・・・・。
戦争はもう終わりにしましょう。」
明日8月1日は終戦記念日です。ウクライナとロシアの戦争はまだ終わる気配もありません。西側が武器や兵器を支援している間は戦争は終わらないでしょう。そのような支援は本当の支援とは言えないでしょう。どちらかが破滅するまで戦争が続くだけでしょう。日本の政治家が台湾に行って、台湾有事に触れて「戦う意志を表明することが最大の抑止力である。断固戦う意志をもちましょう」とスピーチで檄を飛ばしていました。戦う意志=戦争する意志とは!日本は憲法で戦争を放棄しています。憲法違反のセリフを堂々と発言するという恐ろしいことをしています。

話しを基に戻しましょう。このサダトの言葉の「戦争はもう終わりにしましょう」という言葉が気に入っているのです。世界の多くの人々の思いでしょう。そこで、私はアラビア書道の秋の作品展にこの言葉を書きたいのです。まだ上手に書けるかどうかは分かりません。作品ができたら勿論ここにアップいたします。腕も手術から徐々に回復して使えるようになりつつあります。アラビア書道界の世界の第一人者である本田先生にお願いしてお手本を書いていただきました。今回はそれをここに紹介しておきます。ナスヒ書体とナスタアリーク書体の2書体で3枚書いて下さいました。私は「戦争はもう終わりにしましょう」の部分だけを書こうと思っているのですが、先生はその前の部分も書いて下さいました。ご鑑賞下さい。

 

アラビア文字の面白さ

先日、左肩を痛めたけど少し良くなったのでアラビア書道の稽古も始めたとか、ブログも再開するよと言ったのでした。でも、中々痛みが無くなりません。そこで改めて別の評判の良い整形外科病院を訪れたのです。これまでの医院と同様にレントゲンを撮ったのですが、「腱が切れているようだよ。MRIで精密検査したほうがいいよ」ということでした。その検査までは少々日にちが空くのですが明後日なのです。そんなわけでこのブログも書けていませんが、今日は晴天で暖かいので、あまり腕に負荷のかからないことを書こうと奮起しました。そこで決めたテーマはアラビア文字のことです。
アラビア語には興味がない読者も多いと思います。私自身も
参考書は持っていますが、「アラビア語は難しいので手が出ない」状態です。が、アラビア文字には興味がありますし、好きです。アラビア語に興味ない人も今回はアラビア文字についてちょっと関心を持って見てください。

上にアップしたのはNHKラジオのアラビア語講座のテキストの「アルファベット早見表」です。アラビア語は28文字です。でも表を見て下さい。28文字が全然異なる形ではなく、ある文字の一つに点が一つ、あるいは二つ、三つついている文字がありますね。それらを一つとして数えたら、17個の形になります。覚えるのは簡単そうですね。今言っているのは独立系の文字のことです。これらの文字が単語の頭にきた時、文字と文字との間にきた時、語尾にきた時で形が変わったりするのが少しややこしいかもしれませんが、実際に書いて見ると、合理的になっているわけです。また後ろの文字に繋いで書かれない文字があったりもします。話を点のことに戻しましょう。

ب 英文字の b に相当します。
ت 英文字の t に相当します。
ث 英文字の th に相当します。th の日本人が苦手な発音ですね。
点の数で違う文字になります。点の数が非常に重要ということです。別の文字も見ましょうか。

ج 英文字の j に相当します。
ح 
英文字の h に相当します。
خ 
英文字の kh に相当します。
このように点の数で文字が変わるということがお分かりですね。次にアラビア語以外でもアラビア文字を使っている国(言語)があります。昔はトルコやインドネシアもそうでした。現在ではウルドゥー語やペルシア語がそうです。そこで面白いことが発生するのです。例えばアラビア語には P という音=文字がありません。でもペルシア語には P はペルシア語のPですから必須ですよね。そこで پ という文字が使われています。アラビア語では点を3つ付けた th がありましたが、それは上についていました。ペルシア語では下に点を3つ付けてPとしているのです。同様にアラビア語にはチ chi という音=文字がありません。日本人の千葉さんの名前を書くことができません。ペルシア語にはその音があるので文字が必要です。トルコ語でも必要でした。そこでできたのが چ です。上述したグループに点3つの文字が追加されて利用されているのです。そのような文字は5つあるのです。
まだまだ話したいのですが、少し腕がつかれました。今日はこの辺で終わりとしましょう。アラビア文字、如何でしたか?面白いと思われたら「いいね」ボタンを押していただければ嬉しく思います。

 

ブログ再開:ナイルの水を飲んだ者は、再び、そこ(ナイル)に戻る

肩の捻挫で暫くブログも休んでいましたが、2週間たってもまだ痛みます。でも少しは痛みが軽減したので少しづつ動かすようにしています。そこでアラビア書道の稽古をボチボチ始めました。書くのは右手を使うわけですが、左手で用紙を押さえる必要があります。押さえないと紙が動いてしまうので書けません。押さえる位なら左手でできると思ったのですが、机の高さに左手を乗せると当初は痛かったのですが、今日は何とかできるようになりました。そこで、今後稽古するのは次のお手本にしました。

しばらくの間、ペルシア書体(ナスタアリーク書体)でペルシア語の四行詩を稽古してきましたが、四行詩を書くとなると文字数が多いので、個々の文字は小さく、細くなります。そこで今回は大きな太い文字で書ける短い文にしたのです。用紙のサイズはA3です。偶々本田先生が書かれたお手本を頂いたので、これにしました。これを稽古して、上手く書けたら5月に名古屋で開く名古屋教室の作品展に出そうと思います。でも太くて大きい文字、それはそれなりに難しいものです。大きいと墨が足らなくてカスレてしまったりします。それはそれとして、何と書いてあるのでしょうね。

アラビア語の有名な諺というか言葉です。「ナイルの水を飲んだ者は、再びそこ(=ナイル)に戻る」という意味です。インターネットで調べるとこの言葉の意味を解説したものがいくつか出ています。言葉の意味通りにエジプトに再び縁があって再訪した体験談などが語られています。同じような諺は日本ではすぐには思いつきません。でも、一度訪れてまた行きたいなと思う所は沢山ありますね。私はイランのイスファハンの町です。何度も行ったことがあるのですが、また行きたいと思う美しい町です。

アフガニスタンの民族

アフガニスタンは中東の範疇からは若干外れる面があるが、かつてのペルシア帝国の領土が最大であった当時は今のウズベキスタン辺りまでがペルシアであったことを考えるとアフガニスタンは遠くない。またアフガニスタンはイランに接しており、その言語はダリーと呼ばれるが、ペルシア語の方言ともいえる言語である。アフガニスタンというと我々日本には余り馴染みがないと思われるかも知れないが、中国から西域へのルートでもあり、またシルクロード以前から通商の道として開かれた一帯であった。先ずはアフガニスタンの民族を紹介しよう。以下の内容は渡辺光一著『アフガニスタン 戦乱の現代史』岩波新書からの引用である。

アフガンの民族集団を分類すると20以上にものぼるという。人口の多いものから10の集団をあげると、①パシュトゥーン(約40%)、②タジク(25%)、③ハザラ(10%)、④ウズベク、⑤トルクメン、⑥カザック、⑦キジルバッシュ、⑧ヌーリスタン、⑨バローチ、⑩キルギスである。
ウズベク以下は100万人に満たない少数である。アフガンの宗教は98%がムスリムである。うち85%はスンニー派系のハナフィー派に属している。アフガン中央部に居住するハザラ人とイランからアフガンに渡来したとされる西部地方のキジルバッシュの2集団は、イランを中心とするシーア派のイスラムを信奉している。しかし、アフガンでは仏教が衰退したあと、インドの多神教ヒンドゥー教やペルシアのゾロアスター教、そのほか土俗的な宗教が混在していた。8世紀、バグダードにアッバース朝が興きると、その勢力拡大に伴って、イスラムが徐々に浸透してきた。このあと13世紀にはモンゴルの支配を受けるが、このころにインド、トルコを中心に民衆の間に広がっていた「スーフィー」と呼ばれるイスラム神秘主義がアフガンに入り始めた。

最大勢力であるパシュトゥーンは人種・言語的にはインド・アーリア系に属し、紀元前2000年前後に西アジアから移動してきた民族と考えられている。どのようにして集団を形成、維持してきたかを遡ることができるのは、せいぜい今から300年ほど前までである。彼らは外部からの強力な支配者から逃れる手段として、アフガンとパキスタンとの国境付近に広がる山岳地帯を有効に使っていた。外部からの強い圧力が加わると、険しい山の中に逃げ込み、圧力が弱まると山から平原に戻るという行動を繰り返してきた。このような行動パターンは、アフガンの支配を目指したイギリスに対する三度のアフガン戦争や、ソ連軍侵攻の際にムジャーヒデイーン(アラビア語で「ジハードを遂行する者」を意味する)としての山岳におけるゲリラ戦などでしばしば見られた。

他民族国家である。最大勢力であるパシュトゥーン人以外は少数であり、言語も異なることがわかる。あまり聞きなりないハザラという民族も存在して彼らはシーア派イスラム教徒でありダリー語というペルシア系の言語を話す。聞きなれない民族名かもしれないが、私が昔イランに居た頃、カスピ海沿岸の町にも住んでいたが、カスピ海のことをダルヤーエ・ハザルと呼ばれることがあると知った。つまり、ハザル人の海ということである。多民族国家ゆえの統治の難しさがあることが推察できるのである。

 

アリーの言葉

先般『アラブのことばと絶景』を書籍紹介としてアップしました。その後、ボチボチ中を読んでいました。その中に正統カリフ第四代アリーの言葉がありました。上の画像の言葉です。「賢い人は最初に考えてから話し、愚か者は最初に話してから考える。」です。同じような言葉や似たような言葉は他にもあるような気がしますが、アリーがそう言っていたということが伝わっているのでしょう。

私は沖縄三線を趣味で弾くのですが、デンサー節には「むにいさざ慎め 口(フチ)ぬ外出(フカン)だすなよ。出(ウ)だしたら 又ん飲みぬならる デンサ」という部分があります。つまり「言葉は慎重にしなさい。 軽率な発言はしてはならない。 一度口走っててしまえば取り消しはできない。」という意味です。アリーの言葉とは少しニュアンスが違いますが、言葉を発するときはよくよく考えなさいという点では共通していると思います。

アリーについて皆さんはご存知ですか。正統カリフ第四代と先述した通り、イスラムの創始者ムハンマド亡き後の後継者がカリフです。4代目のアリーまでを正統カリフ時代といいます。ムハンマドは両親の死後、叔父に育てられました。その叔父の息子がアリーであり従兄弟になります。二人は兄弟のように成長してきたのでした。ムハンマドの娘ファーティマの婿でもありました。このようにムハンマドに最も近い関係にあったアリーなので、ムハンマドの死後の後継者となるべきだと主張する者達も大勢いたわけですが、初代カリフは長老のアブー・バクルが選ばれました。結局、アリーは四代目に就任したのではありますが、ムアーウィヤという人物との争いの結果、イスラムは分裂したのでした。この辺りのことはこのブログのずっと以前の「イスラムの歴史」の中に書かれている筈です。分裂した一方がウマイヤ朝になり勢力を拡大しました。一方、アリーを担ぎ出そうとしたグループは「アリーの派」と呼ばれます。派という言葉がシーアです。つまり、イスラムのスンナ派(スンニー派)とシーア派になるわけですね。シーア派はスンナ派と何が違うのかと気になる方が大勢いますが、基本的な部分はムハンマドの教え、コーランを信奉することに変わりはありません。コーランの解釈などで異なる部分がでてきます。また、シーア派ではアリーの肖像画を飾ることが多々見られます。偶像崇拝禁止に厳しいスンナ派では肖像画を飾ることはありません。私も軽々に物を言ったり、書いたりすることを慎重にしなければならないと思いつつ、今日はこれにてお終いにしましょう。

 

サッカーワールドカップの開催地・カタールのこと


サッカーのワールドカップが始まりましたね。私はサッカーにはあまり関心がないのですが、優秀な選手たちが選ばれて日本代表チームとして参戦するのですから、応援はします。昨日はサウジアラビアが優勝候補のアルゼンチンに勝つという番狂わせがあったようです。中東・イスラム世界を扱うこのブログの主としては拍手です。今日は少しだけ開催地のカタールについて書いて見ましょう。

ペルシア湾にニョキっと突き出た半島のような島のような形がカタールです。1800 年代半ばからアル サーニ家によって統治されていたカタールは、主に真珠採掘で知られる貧しい英国の保護領でした。この真珠産業も日本の御木本が開発した養殖真珠によって衰退したのでした。でも、現在は石油と天然ガスによる多大な収入をもたらす独立国家へと変貌を遂げています。身近な国ではないように見えるが、実際にはそうではありません。カタールの化石燃料は石油よりもむしろ天然ガスの開発が先んじており、日本は大量の天然ガスを輸入してきたのです。天然ガスは気体であるので、それを液化したガス、つまりLNG=液化天然ガスを専用のタンカーで運んできたのです。液化施設を造るには莫大な費用が掛かるために、日本も出資したプロジェクトで開発を進めました。実用化後はカタールにとっても永続的に利益がもたらすように「take or pay」「テイク オア ペイ」という契約方式をとっていました。つまり日本側での需要が例え減った場合のリスクをなくする方法です。LNGを受け取ることが義務付けされ、受け取らない場合でも支払いはするという契約だったのです。それだけ日本にとってはエネルギー源として必要だったのでした。現在は、輸入元も増えているし、そのような契約は過去のことでしょう。

国際的なニュースをテレビで見ていると「アルジャジーラ」というカタールのメディアからの放送をみることがあるでしょう。中東のCNNと呼ばれることもあるようですが、中東地域のニュースはアルジャジーラが詳しく報道してくれるので助かります。アルジャジーラという意味はアルが定冠詞、ジャジーラが島あるいは半島を意味します。アラビア半島でアルジャジーラというとアラビア半島でしょうが、カタールでアルジャジーラというとカタール半島を意味するのでしょう。ちなみに私の名前は「島」ですからジャジーラです。ペルシア語ではジャジーレです。カタールのことを詳細に述べてもあまり関心はないと思いますので、今日はこの辺で終わりましょう。今夜の日本対ドイツのサッカーを楽しんで応援しましょう。