久しぶりの投稿です。夏休み、お盆休みなどで孫が帰省していますので、上の画像のようにトンボ取りに行ったりして毎日忙しくしています。ちょっと時間をとって投稿しています。今回はユダヤ人の歴史(というほどのものではありませんが)を少しアップしましょう。
ユダヤ人の歴史
パレスチナ問題が生じた経緯を非常に簡単に述べたが、ここでパレスチナのアラブ世界における位置づけを顧みることにしよう。パレスチナは地理的にはアラブ世界の中心に位置している。アラブ人にとって最も重要な地域といえば、いうまでもなくヘジャズ地方である。ヘジャズ地方とはアラビア半島の紅海沿岸地方で、そこにはイスラムの聖地メッカとメディナがある。ヘジャズ地方を除けばパレスチナは非常に重要な地であった。アラブ世界に侵攻してきた勢力、例えばモンゴル軍、ナポレオン軍、あるいは第三次十字軍などはパレスチナにおいてイスラム軍によって追い払われた。イスラエルがパレスチナに国家を建設したことは、アラブ人の結束を固めた。ユダヤ民族対パレスチナ民族という戦いではなくユダヤ民族対アラブ民族あるいはイスラエル対アラブ諸国という対立に変わっていった。
パレスチナ人とは、ユダヤ人とはどのような民族なのであろうか。パレスチナという地名は、ローマ支配やビザンツ支配のもとで行政区画につけられた名前である 。その由来はもっと古く、旧約聖書に登場するペリシテ人の国フィラスティに起源があるらしい。旧約聖書ではユダヤ人はアブラハムに率いられて古代メソポタミアのウルから西へ向かい、カナンの地に入植した。そこは乳と蜜の流れる地であり、ここがパレスチナである。ここでユダヤ人がペレシテ人の地に初めて入植したことになる。しかし、その後、飢饉などのせいでユダヤ人達はエジプトに移住していった。エジプトでは奴隷のような扱いをうけて苦難の日々を送っていたことから、再びエジプトを脱出することになる。それを率いたのがモーゼである。旧約聖書の「出エジプト記」にはそのことが記されている。モーゼに率いられた一行は「十戒」を授けられが、それを守り、ついにカナンの土地に戻ることができたのである。しばらくの間、ユダヤ人たちの世界は繁栄し自分たちの国・ヘブライ王国を持つことができた。都エルサレムには神殿が建設された。この神殿は今では残っていないがユダヤ教徒が聖地としているのはこの神殿跡である。神殿の壁の一部が残っており、それが「嘆きの壁」である。智恵者で有名なソロモン王はこの国の第三代目の王であった。しかしながら、この王国は紀元前926年頃に北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。イスラエル王国はアッシリアによって滅ぼされ、ユダヤ王国も新バビロニアにより征服され、ユダヤ人達は捕らえられバビロンに連れて行かれてしまう。歴史でいうところの「バビロニア捕囚」である。時は紀元前586年~538年頃のことである。バビロンでの苦しい心を旧約聖書から紹介しよう。詩の中のシオンというのはエルサレムの神殿のあった丘のことであり、ユダヤ人達がシオンの丘に国家を作って戻ろうという運動がシオニズムと呼ばれるようになった。
バビロンの流れのほとりに座り
シオンを思って、わたしたちは泣いた。
竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた。
わたしたちを捕囚にした民が
歌をうたえと言うから
わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして
「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。
どうして歌うことができようか
主のための歌を、異教の地で。
エルサレムよ
もしも、わたしたちがあなたを忘れるなら
わたしの右手はなえるがよい。
わたしたちの舌は上顎にはり付くがよい
もしも、あなたを思わぬときがあるなら
もしも、エルサレムを
わたしたちの最大の喜びとしないなら。 (詩篇137の1~6)
そのころ、イラン系の王朝アケメネス朝ペルシアが興り勢力を拡大していった。ペルシアは紀元前525年ころ全オリエントを統一するが、その少し前の紀元前538年ころに新バビロニアを征服した。その際に、ペルシアのキロス二世がユダヤ人を解放したのである。ユダヤ人達はパレスチナに戻ることができ、破壊された神殿は再建された。パレスチナの地はアケメネス朝の支配下にはいるが、やがてアケメネス朝は紀元前330年マケドニアのアレクサンドロス大王に滅ぼされてしまう。その後、パレスチナはプトレマイオス朝からセレウコス朝の支配下に入ったあと、紀元前142にユダヤ人のハスモン朝が成立したのである。この王朝は紀元前63年にローマの支配下に入ったため約80年で消え去った。ローマの支配下に入ったあとローマ皇帝ネロの時代である紀元66年から70年にかけて第一次ユダヤ戦争を起こした。このときに神殿は再び破壊されてしまった。133年からの第二次ユダヤ戦争もハドリアヌス帝によって鎮圧されてしまい、それ以後、ユダヤ人はエルサレムにとどまることができなくなったのである。ユダヤ人はこれ以後、エルサレムから離散して世界中に分散していく運命を辿るのである。このようにユダヤ人はカナンの地パレスチナを求めてさまよい続けた苦難の歴史を抱えた民族である。歴史年表からユダヤ人に関わる部分を箇条書きにしてみよう。
紀元前1230年頃 ユダヤ人モーゼに率いられてエジプトから脱出モーゼが十戒を授かる
紀元前1006年頃 ユダヤ人サウルを王に戴き、ペレシテ人と戦う
紀元前1004年頃 ダビデがペレシテ人を破りエルサレムを都として王国を建設
紀元前960年 ソロモン王即位(紀元前926年頃まで)
紀元前926年頃 王国が北のイスラエル王国と南のユダヤ王国に分裂
紀元前721年 イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされる
紀元前586年 ユダヤ王国が新バビロニアのネブカドネザル王により滅ばされ、ユダヤ人達がバビロニア捕囚の身となる
紀元前558年 アケメネス朝ペルシア成立
紀元前538年頃 バビロニア捕囚が解放され、ユダヤ人はパレスチナに戻る
紀元前142年 ユダヤ人のハスモン朝成立
紀元前63年 ハスモン朝ローマ帝国の支配下にはいる
紀元66~70年 第1次ユダヤ戦争
紀元133~135年 第2次ユダヤ戦争、ユダヤ人エルサレムから追放される
このようにユダヤ人の歴史を顧みると、ユダヤ人がパレスチナに戻ろうとする気持ちが理解できるような気がしないでもない。離散したユダヤ人達は行く先々で差別や迫害を受けてきた。ロシアでは多くのユダヤ人が虐殺された。それらの行為はポグロムと呼ばれたが、ロシア語で破壊という意味である。ロシアのユダヤ人の多くはアメリカに移り住んだ。欧州ではナチスドイツのホロコーストがその代表である。欧州からユダヤ人を追放、いや絶滅する計画が行なわれた。ロシアや欧州を追われるユダヤ人の姿はまさに紀元前の時代と重なるものがあるわけである。そのような状況でシオニズム運動がおきて、パレスチナにイスラエルが建国された。
では、ここで問題を原点に戻そう。いったいユダヤ人とは誰なのであろうか。わたしたち日本人は大きな人種区分では多くのアジアの人々ともにモンゴロイドに入るが、遠くインカ文明を築いた人々もモンゴロイドである。外見から明らかに共通する特徴がある。しかしながら、中東から北アフリカに住んでいる大多数のアラブとなると、その定義は「アラビア語を母語とする人々」となる。おそらく中東の東の端と北アフリカの西の端のアラブ人では人種的には異なる部分もあるのではないかと思うのであるが専門家でない私にはよく分からない。人種的に区分された民族と文化的に区分された民族があってもおかしくないだろう。民族と文化が時代とともに交錯してくることは十二分に考えられる。ユダヤの場合は宗教によって区分された民族なのであろうか。ユダヤ教を信仰するものがユダヤ民族なら簡単明瞭であるが、実際はそうではないようだ。イスラエルが建国されたときの独立宣言には「ユダヤ人国家樹立」と叫ばれているが、ユダヤ人という定義はこのときになされていない。ユダヤ民族移民を受け入れるための法律「帰還法」では母親が「ユダヤ人」であるか、ユダヤ教に改宗した人のこととされている。また、ユダヤ教内でも正統派や保守派、改革派などがあり正統派から見た他派はユダヤでないという過激な見方もあるようである。