書籍紹介:アラブのことばと絶景100

先日購入した本を紹介します。タイトルは「生きる知恵を授かるアラブのことばと絶景100」です。先ずはアラブの絶景というと何を思い浮かべるでしょうか。私自身が第一に思い浮かぶ景色というと砂漠に沈む夕日です。あるいは夕暮れの砂丘を歩く隊商の駱駝の列、そうです平山郁夫さんの絵の景色などです。表紙にも駱駝の列が見えます。


実際に中を見ると、そのような景色もありました。成程と思ったのはローマの遺跡です。ローマ帝国が北アフリカ、中東地域を支配していた時代の神殿などの遺跡です。勿論、アラブで生まれたイスラムの建築が多いのは当然です。

さて、タイトルにある「生きる知恵を授かる言葉」とは、どのような言葉なのでしょうか。第一に浮かぶのはコーランの中の一節や言葉です。が、この本の中にはそれ以外の諺や偉人?や歴史上の人物の言葉が絶景の風景に合わせて紹介されているのです。著作権の侵害ではなく、この書籍のPRのために2つだけ紹介してみましょう。

絶景33:上の写真は「マダイン・サーレハ」。サウジアラビアの古代遺跡として世界遺産に登録されている。紀元前1世紀から紀元後1世紀のナバタイ人の遺跡だそう。この頁で紹介されている言葉は「開けゴマ」。その解説文をそのまま次に引用する。

乾いた大地でも力強く育ち、食用油も採れるゴマは、アラブでは古くから重要な作物でした。実は熟すと突然割れて種を外へはじき飛ばします。盗賊が宝物を隠した岩屋の扉を開けるとき、アリババが唱えたこのあまりにも有名な呪文は、その様子から作られたのではないかともいわれています。この物語はシリアの説話をもとに創作されたと伝わります。

絶景54:

これはモロッコの Royal Palace。13~15世紀のマリーン朝の君主の居城で、現在も国王がフェズに滞在するときに使われるそうである。モスクの煌びやかな外壁とは異なり、地味ではあるが美しい。この頁の言葉は「種蒔き育てる人が刈り取る」という諺である。その意味を引用しよう。

まじめにコツコツとがんばる人こそがその努力の実りを享受することができます。反対に怠惰で努力をしない人は何も得ることはできないともいえます。刈り取ることができるのは自分が蒔いた種だけということです。「千里の道も一歩から」。努力は報われることを信じて少しずつ進んでいきましょう。

この本の発行所は「株式会社地球の歩き方」
発売元は「株式会社学研プラス」
価格は1650円。
それに凄いのは全部ではありませんが、紹介されている言葉にアラビア語が併記されていることです。
久しぶりにお勧めの一冊です。

 

最近の中東情勢

メディアのニュースはロシアとウクライナの戦況が中心である。そして、国内では国会・政治が、特に統一教会と自民党のズブズブの関係に関わる問題で大賑わいである。山際大臣の国民をバカにしたような受け答えの繰り返しには本当に苛立ちを覚えた。先日やっと辞任したのであるが、これで終わりというわけにはいかない。そんなこんなで、中東のニュースなどは皆無に近い状態である。

イラン:
その中で、一番注目されたのはイラン女性のヘジャブの問題であろう。ヘジャブをきちんと被っていなかった女性が連行された後で、死亡したという事件が発端で反体制デモが拡大したニュースである。デモに参加した人々と警察の小競り合いが拡大し、ここでも逮捕されたり死者がでた。デモに参加した女性が死体で見つかったともいう。ヘジャブの着用強制に対する抗議は非民主的な社会体制への抗議と変化していっている。政府はインターネットの規制に乗り出して、SNSが利用しにくくなっている。私のイラン人の知人のインスタグラムの投稿も途絶えがちになっている。インスタグラムの投稿の中にはシャー(国王)時代の書籍の写真などをアップしているものも見受けられる。決してその時代に戻ればいいというような色ではなく、それらの書籍を紹介しているだけという形ではあるが、反体制の意思表示なのであろう。シャーの息子も投稿しているのは勿論である。どこにいるのか私には分からない。

イラク:
今月の13日、イラクでは新大統領が選出された。新大統領はラシード氏、78歳。元水資源大臣でクルド人。イラクでは宗教間対立を避ける為に大統領はクルド人、政治的実権を持つ首相はシーア派から選び、議会の議長はスンナ派から選ぶのが慣例である。ラシード氏が首相を指名し、1カ月ほどかけて組閣に取り組む。首相には元人権相スダニ氏を指名したとも伝えられているが、首相を選ぶにあたり内部抗争が激しくなることが予想される。つまりここでも親イラン派とそうでないものの対立が常にあるのである。

 

ロシアのガスをトルコ経由で輸送する話

昨日のイスラエルとレバノンのガス油田のことに関して、もう少し話を続けましょう。1週間ほど前にトルコのエルドアン大統領がカザフスタンの首都アスタナでプーチン大統領に会っています。そこで、ロシアからバルト海経由で欧州にガスを輸送するパイプライン(ノルドストリーム)の代わりにトルコ経由の輸送(トルコストリーム)の考え方を話し合ったそうである。欧州はロシアに対して制裁をしている一方で、ロシアからのエネルギー供給がストップされることは大きな打撃である。従って、ロシアは欧州へのエネルギー供給制限をするが、それはエネルギー収入の減少になるから痛し痒しでもある。両大統領の会談での話題は、ノルドストリームが現在損傷により機能不全であることがロシアにとって痛手であることを物語っている。

レバノンとイスラエル海上境界画定で合意

14日の中日新聞の記事を上にアップしました。図で見るように両国の沖にはガス田が存在するのであるが、その領有を巡り争っていたが、この度、海上の境界を定めることに合意が形成されたということだ。しかしながら、境界線は図のようにカナ・ガス田を横切るような形で引かれた。イスラエルはカナの権益をレバノンに認める代わりに金銭で補償を受けるということである。カリシュ・ガス田はイスラエルが獲得することになった。国交のない両国が合意に達したことは画期的なことであると評価は高い。

この合意が結ばれた裏には米国の仲介が大きかったようである。そしてロシアのウクライナ侵攻により、ロシアから欧州へのガス供給が不安定なことが背景にある。つまり両国はガス開発を進め、そのガスを欧州に供給するという狙いもある。また欧州側もロシア産以外のガスには魅力を感じるであろう。二つのガス田は両国で分け合ったという形であるが、図を見ると両者の間の距離は非常に近い。海底深くでは繋がっている可能性も無きにしも非ずだ。一つのコップの美味しいドリンクを二人がストローで吸い合っている風景が思い浮かぶ。愛し合っているカップルならば微笑ましい。しかし、状況が変われば、お前の方が飲みすぎだと気まずくなる。そんなことのないように、これをきっかけにして両国が友好的に転じることを期待しよう。

アラビア書道作品展終了:今年の出品作品です

作品制作のためにこのブログも長らく書けずにいましたが、昨日16日に作品展は終了しました。今年の出品作品は次のものです。

今年もオマル・ハイヤームのルバイヤート(四行詩)の中の一つです。ペルシア語の詩です。意味は作品の中に訳を入れていますが、小さくて読みにくいかもしれませんね。次に記しておきましょう。

美酒無くば、生きていられぬこの身体
酒無くば、身の重さにも耐えられぬ
酌人(サーキー)が 「もう一杯」 と囁くその瞬間、
私は奴隷だ、断れぬ。

挿絵と押し花(アケビの蔓)の装飾は妻の協力によるものです。今回の作品展は例年以上に数も多く、素晴らしい作品揃いでした。この書体での作品出品は3回目で、まだまだ初心者レベルですが、少しはそれらしくなってきた気がします。

アラビア書道展の作品準備中


こんにちは。このところ毎週末になると台風が襲来しています。今週も東海地方に近づいているようです。このブログの更新もしばらく途絶えています。というのもアラビア書道の作品展の日程がだんだん迫ってきたからです。毎日数時間は練習しているのです(上の画像)が、中々思うように形が揃いません。上手く書けたなと思っても、次の行ではミスってしまうと、また新たに書かねばなりません。やはり4行詩は難しいです。早く完成して、ここでお見せできるようになりたいものです。実は先月末に自分の書いたものを、ここで時々紹介しているアラビア書道の世界的な大家に添削してもらったのです。一杯、直されました。殆どの部分でダメ出しされました。「形が違う」「太すぎる」「もっと細くデリケートに」「かすれている」「角ばるのではなく丸みをつける」「この部分はくっつける」などなどキリがありません。それで今必死で練習しているわけです。ブログの更新はままなりませんが、しばらくお待ちくださいね。腰の調子も良くなったので、先週は一日山登りもしてきました。良いリフレッシュもできたので、もう少し頑張って見ます。書道展の案内チラシを次にアップしておきます。

10月の作品展の準備しています

この画像が作品のお手本です。前回、本田先生の新しい作品集を紹介しましたが、その本田先生に書いていただいたお手本です。現在、毎日、練習しているところです。オマル・ハイヤームの四行詩の一つです。読み方と意味は次の通りです。私の訳です。

من بی می ناب زیستن نتوانم
Man bi mey-e naab zistan natvaanam
美酒無くば、生きていられぬこの身体

بی باده کشید بار تن نتوانم
Bi baadeh keshiid baar-e tan natvaanam
酒無くば、身の重さにも耐えられぬ

من بنده آن دمم که ساقی گوید
Man bandeh-ye aan damam keh saaghi gooyad
یک جام دگر بگیر و من نتوانم
Yek jaam-e degar begir-o man natvaanam
酌人(サーキー)が「もう一杯」と囁く瞬間
私は奴隷!いうがまま

私の作品は9月末にできるはずですので、その後、ここで紹介いたします。今年の会場も川崎市の川崎駅のすぐ近くです。後日、改めて紹介いたします。

本田先生の作品集が出版されました

アラビア書道の世界での第一人者本田先生の作品集が出版されました。マレーシアの Islam Arts Museum Malaysia による発行で、先般UAEにて出版記念セレモニーが開かれたそうです。私も一部入手しました。日本国内で購入できますので、関心のあるかたはアラビア書道協会でお求めください。著作権の問題がありますので、PRということで、少しだけここに紹介させて頂こうと思います。

素晴らしい作品ばかりで、ただただ溜息がでるばかりです。凄すぎて何も言うことができないほど。でも頑張らなければと言い聞かせています。10月には今年の作品展があるので、今はそれに専念したいものです。

 

パレスチナ問題の復習❹:ユダヤ人の歴史

久しぶりの投稿です。夏休み、お盆休みなどで孫が帰省していますので、上の画像のようにトンボ取りに行ったりして毎日忙しくしています。ちょっと時間をとって投稿しています。今回はユダヤ人の歴史(というほどのものではありませんが)を少しアップしましょう。

ユダヤ人の歴史
 パレスチナ問題が生じた経緯を非常に簡単に述べたが、ここでパレスチナのアラブ世界における位置づけを顧みることにしよう。パレスチナは地理的にはアラブ世界の中心に位置している。アラブ人にとって最も重要な地域といえば、いうまでもなくヘジャズ地方である。ヘジャズ地方とはアラビア半島の紅海沿岸地方で、そこにはイスラムの聖地メッカとメディナがある。ヘジャズ地方を除けばパレスチナは非常に重要な地であった。アラブ世界に侵攻してきた勢力、例えばモンゴル軍、ナポレオン軍、あるいは第三次十字軍などはパレスチナにおいてイスラム軍によって追い払われた。イスラエルがパレスチナに国家を建設したことは、アラブ人の結束を固めた。ユダヤ民族対パレスチナ民族という戦いではなくユダヤ民族対アラブ民族あるいはイスラエル対アラブ諸国という対立に変わっていった。
 パレスチナ人とは、ユダヤ人とはどのような民族なのであろうか。パレスチナという地名は、ローマ支配やビザンツ支配のもとで行政区画につけられた名前である 。その由来はもっと古く、旧約聖書に登場するペリシテ人の国フィラスティに起源があるらしい。旧約聖書ではユダヤ人はアブラハムに率いられて古代メソポタミアのウルから西へ向かい、カナンの地に入植した。そこは乳と蜜の流れる地であり、ここがパレスチナである。ここでユダヤ人がペレシテ人の地に初めて入植したことになる。しかし、その後、飢饉などのせいでユダヤ人達はエジプトに移住していった。エジプトでは奴隷のような扱いをうけて苦難の日々を送っていたことから、再びエジプトを脱出することになる。それを率いたのがモーゼである。旧約聖書の「出エジプト記」にはそのことが記されている。モーゼに率いられた一行は「十戒」を授けられが、それを守り、ついにカナンの土地に戻ることができたのである。しばらくの間、ユダヤ人たちの世界は繁栄し自分たちの国・ヘブライ王国を持つことができた。都エルサレムには神殿が建設された。この神殿は今では残っていないがユダヤ教徒が聖地としているのはこの神殿跡である。神殿の壁の一部が残っており、それが「嘆きの壁」である。智恵者で有名なソロモン王はこの国の第三代目の王であった。しかしながら、この王国は紀元前926年頃に北のイスラエル王国と南のユダ王国に分裂した。イスラエル王国はアッシリアによって滅ぼされ、ユダヤ王国も新バビロニアにより征服され、ユダヤ人達は捕らえられバビロンに連れて行かれてしまう。歴史でいうところの「バビロニア捕囚」である。時は紀元前586年~538年頃のことである。バビロンでの苦しい心を旧約聖書から紹介しよう。詩の中のシオンというのはエルサレムの神殿のあった丘のことであり、ユダヤ人達がシオンの丘に国家を作って戻ろうという運動がシオニズムと呼ばれるようになった。

バビロンの流れのほとりに座り
シオンを思って、わたしたちは泣いた。
竪琴は、ほとりの柳の木々に掛けた。
わたしたちを捕囚にした民が
歌をうたえと言うから
わたしたちを嘲る民が、楽しもうとして
      「歌って聞かせよ、シオンの歌を」と言うから。
どうして歌うことができようか
  主のための歌を、異教の地で。
エルサレムよ
 もしも、わたしたちがあなたを忘れるなら
   わたしの右手はなえるがよい。
わたしたちの舌は上顎にはり付くがよい
 もしも、あなたを思わぬときがあるなら
   もしも、エルサレムを
     わたしたちの最大の喜びとしないなら。   (詩篇137の1~6)

そのころ、イラン系の王朝アケメネス朝ペルシアが興り勢力を拡大していった。ペルシアは紀元前525年ころ全オリエントを統一するが、その少し前の紀元前538年ころに新バビロニアを征服した。その際に、ペルシアのキロス二世がユダヤ人を解放したのである。ユダヤ人達はパレスチナに戻ることができ、破壊された神殿は再建された。パレスチナの地はアケメネス朝の支配下にはいるが、やがてアケメネス朝は紀元前330年マケドニアのアレクサンドロス大王に滅ぼされてしまう。その後、パレスチナはプトレマイオス朝からセレウコス朝の支配下に入ったあと、紀元前142にユダヤ人のハスモン朝が成立したのである。この王朝は紀元前63年にローマの支配下に入ったため約80年で消え去った。ローマの支配下に入ったあとローマ皇帝ネロの時代である紀元66年から70年にかけて第一次ユダヤ戦争を起こした。このときに神殿は再び破壊されてしまった。133年からの第二次ユダヤ戦争もハドリアヌス帝によって鎮圧されてしまい、それ以後、ユダヤ人はエルサレムにとどまることができなくなったのである。ユダヤ人はこれ以後、エルサレムから離散して世界中に分散していく運命を辿るのである。このようにユダヤ人はカナンの地パレスチナを求めてさまよい続けた苦難の歴史を抱えた民族である。歴史年表からユダヤ人に関わる部分を箇条書きにしてみよう。

紀元前1230年頃 ユダヤ人モーゼに率いられてエジプトから脱出モーゼが十戒を授かる
紀元前1006年頃 ユダヤ人サウルを王に戴き、ペレシテ人と戦う
紀元前1004年頃 ダビデがペレシテ人を破りエルサレムを都として王国を建設
紀元前960年 ソロモン王即位(紀元前926年頃まで)
紀元前926年頃 王国が北のイスラエル王国と南のユダヤ王国に分裂
紀元前721年 イスラエル王国がアッシリアに滅ぼされる
紀元前586年 ユダヤ王国が新バビロニアのネブカドネザル王により滅ばされ、ユダヤ人達がバビロニア捕囚の身となる
紀元前558年 アケメネス朝ペルシア成立
紀元前538年頃 バビロニア捕囚が解放され、ユダヤ人はパレスチナに戻る
紀元前142年 ユダヤ人のハスモン朝成立
紀元前63年 ハスモン朝ローマ帝国の支配下にはいる
紀元66~70年 第1次ユダヤ戦争
紀元133~135年 第2次ユダヤ戦争、ユダヤ人エルサレムから追放される

 このようにユダヤ人の歴史を顧みると、ユダヤ人がパレスチナに戻ろうとする気持ちが理解できるような気がしないでもない。離散したユダヤ人達は行く先々で差別や迫害を受けてきた。ロシアでは多くのユダヤ人が虐殺された。それらの行為はポグロムと呼ばれたが、ロシア語で破壊という意味である。ロシアのユダヤ人の多くはアメリカに移り住んだ。欧州ではナチスドイツのホロコーストがその代表である。欧州からユダヤ人を追放、いや絶滅する計画が行なわれた。ロシアや欧州を追われるユダヤ人の姿はまさに紀元前の時代と重なるものがあるわけである。そのような状況でシオニズム運動がおきて、パレスチナにイスラエルが建国された。
 では、ここで問題を原点に戻そう。いったいユダヤ人とは誰なのであろうか。わたしたち日本人は大きな人種区分では多くのアジアの人々ともにモンゴロイドに入るが、遠くインカ文明を築いた人々もモンゴロイドである。外見から明らかに共通する特徴がある。しかしながら、中東から北アフリカに住んでいる大多数のアラブとなると、その定義は「アラビア語を母語とする人々」となる。おそらく中東の東の端と北アフリカの西の端のアラブ人では人種的には異なる部分もあるのではないかと思うのであるが専門家でない私にはよく分からない。人種的に区分された民族と文化的に区分された民族があってもおかしくないだろう。民族と文化が時代とともに交錯してくることは十二分に考えられる。ユダヤの場合は宗教によって区分された民族なのであろうか。ユダヤ教を信仰するものがユダヤ民族なら簡単明瞭であるが、実際はそうではないようだ。イスラエルが建国されたときの独立宣言には「ユダヤ人国家樹立」と叫ばれているが、ユダヤ人という定義はこのときになされていない。ユダヤ民族移民を受け入れるための法律「帰還法」では母親が「ユダヤ人」であるか、ユダヤ教に改宗した人のこととされている。また、ユダヤ教内でも正統派や保守派、改革派などがあり正統派から見た他派はユダヤでないという過激な見方もあるようである。

イスラエル軍、ガザ空爆:前回の追記

前回、日本のメディアは報道しないと書いたが、7日の中日新聞朝刊には次の記事がでていたので、紹介しておきます。空爆で炎が上がっている画像は前回のものと同じのようだ。