イスラムを知る:ハディースの紹介

皆さんはハディースを知っていますか。上の画像は中央公論社発行、中公文庫の表紙です。第1巻から6巻まで6冊に上る大著です。今は絶版になっていて、古書で一冊5千円位しています。私は昔、定価で買うことができました。イスラムに馴染みのない人にはあまり縁のない物かもしれませんが、イスラム教徒にとっては聖典コーランに次ぐ非常に重要な文書なのです。インターネットでハディースを説明しているものの中から、手短に分かりやすいのをここに紹介しましょう。


世界大百科事典 第2版の解説
ハディース【ḥadīth】
広くは伝承一般,狭くは預言者ムハンマドの言行に関する伝承を意味するアラビア語。狭義のハディースは,預言者の教えを守り,その人間像を後世に伝えようとするサハーバ(教友)の自然の情に発し,彼の死の直後から数多く語り継がれ,8世紀にズフリーによって最初に収集・記録された。それは一方で,ムハンマド伝に始まるイスラムの歴史叙述の発達を促したが,他方,預言者によって確立された宗教的・倫理的・法的慣行=スンナをハディース研究によって知ろうとした学者たち,ハディースの徒を誕生させた。

わかりやすいと言いましたが、決してそうではないですね。要はムハンマドが生存中に言った事や彼がとった行動をまとめたものです。例えば、「Aという人がムハンマドに~~について尋ねたら、ムハンマドはこのように答えた」のようなものです。実際に読んでみると、大変疲れるものでした。
Aさんがムハンマドに~~について尋ねるとムハンマドはこう答えた、とBさんが言ったということを、Cさんが、Dさんより聞きつけた。などと回りくどい部分がいっぱいあって6冊全部を読むには相当の覚悟が必要です。正直なところ私は全部を読んでいません。でも、結婚式での酒についての記述などは興味深い物でした。初期のイスラムでは酒は全面的に禁止されていたわけではなかったことが分かりました。

イスラム社会はコーランの記述が全てです。でも、コーランの記述をどのように解釈すればいいか難しい場合があります。そのようなときの対処方法がいくつかあるわけですが、その一つとしてハディースに示されているムハンマドの言行録が役に立つわけです。

でもムスリムの人々の中に生きているハディースは、ハディースの中に示されている言葉です。いま私の手元にあるのは「40のハディース」というものです(次の写真)。これは私が東京にあるモスク、東京ジャーミーで頂いたものです。

この中に書かれている事柄をムスリムは日常生活の糧としているわけです。すべてをお示しはできませんが、いくつかを画像で以下にアップしておきます。良いことが書かれていると思います。

イスラムとは徳の教えである。

豊かさとは富の多さではない。豊かさとは心の満足(知足)によるものである


もっとも善き人とは、妻を大切にする人である。

イスラムの教えはこのようなものなのです。このような教えに逆らっている人は、イスラム社会に居てもムスリムではないのです。一部の過激なテロを引き起こすような人々はムスリムではないのです。ムスリムも我々と同じ人間なのです。

イスラム世界の偉人③:イブン・ハルドゥーン

久しぶりに「イスラムの偉人③」としてイブン・ハルドゥーンを紹介しよう。『歴史序説』を著した有名な歴史学者であるが、ここで取り上げた理由はそれだけではない。というのは前々回のテーマ「タラス河畔の戦い」でアッバース朝と対峙したティームールからの連想なのである。まずは人物の紹介から始めよう。

先ずは、東京堂出版・黒田壽郎編『イスラーム辞典』335頁:
歴史家、社会学者、哲学者、政治家。1332年にチュニスで生まれ、哲学者アービリーに諸学を学んだ。若くして政界に入り、グラナダのナスル朝、北アフリカの諸王朝、エジプトのマムルーク朝などに宰相や大法官として仕え、1401年のティムールのダマスカス攻略のときにはティムールの幕舎に迎えられるなど時代の変動をまなあたりにし、カイロでマーリキー派法官とし1406年、74歳の生涯を閉じた。
彼の大著『訓戒(イバル)の書』は、主としてアラブとペルシャの歴史、ベルベル史を扱った三部から成るが、特にその序論と第一部が単独に扱われて『歴史序説』と呼ばれ、人類最初の文明批判の書、歴史哲学の書として高い評価を得ている。ここでイブン・ハルドゥーンが展開する理論は、それぞれの社会は風土や自然条件等の諸環境によって規定されること。各個人、階級、諸民族間の力関係によって歴史が影響され、同時に政権争いや戦争ばかりでなく、人間の営み、精神的生産等んついても歴史的考察には不可欠であるとしている。またアラブ世界では定住民と遊牧民の交替によって王朝や文明の盛衰が行われるといった歴史観を述べている。
イブン・ハルドゥーンは、歴史的現象に関する包括的な視座、方法論的なアプローチにより、社会学をはじめとする人文諸学の先駆者とみなされている。

次に、平凡社『新イスラム事典』での説明は以下の通り:
1332~1406。イスラム世界を代表するアラブの歴史家。チュニス生まれ、祖先は南アラブ系でセビリャの支配貴族であったが、13世紀半ばにチュニスに亡命した。幼くして諸学を修めた後、北アフリカ、イベリア半島の諸スルタンに仕え、波乱万丈の政治生活を送ったが、その悲哀を感じて隠退するとともに、膨大な《歴史序説》と世界史に当たる《イバルの書》を著した。1382年、マムルーク朝下のカイロに移住し、学院の教授になったり、マーリク派の大カーディーとして裁判行政に尽くしたりしたが、その間、ティムールの西アジア遠征に対する防衛軍に加わり、ダマスカス郊外でティムールと会見したことがある。彼を有名にしたのは『歴史序説』に書かれた社会理論のためで、彼は人間社会を文明の進んだ都会とそうでない田舎としての砂漠に分け、そこに住む人間は生活環境の違いから、後者のほうが前者よりもより強力な結束力をもつ社会集団を形成しやすく、そこに内在する連帯意識が歴史を動かす動因となる。遊牧生活を送っている連帯集団は支配権への志向をもっていて、やがて発展し都市に根拠を置く支配国家を征服、新しい国家を建設する。しかし都会に生活の場を置いたこの集団は、文明の発展とともに連帯意識を喪失、やがて新たな連帯集団に征服される。彼は以上のような理論を展開するとともに、政治・社会・経済の諸要因の鋭い分析を行っている。彼のこのような思想は、後世の学者たちに少なからず影響を与えたようで、彼の講義を直接聴聞シタマムルーク朝時代の学者たちの中でも、歴史家マクリージーに最も強く認めることができる。しかし、マムルーク朝の滅亡とともに、イブン・ハルドゥーンの存在もアラブ世界では忘れられた。彼の思想や歴史観が再評価され出すのは16世紀末以降のオスマン帝国下で、19世紀にいたるまで、学者や政治家たちがなんらかの影響を受けた。もっとも彼の社会理論を凌駕するような思想をもつ真の意味の後継者は現れなかった。(森本公誠)

14世紀に生きたアラブの歴史学者である。同時に政治家でもあった。今に残る彼の功績の代表は、その著『歴史序説』である。高校の世界史の教科書にも出ている名前と書名である。岩波文庫から4冊になって出版されているが、今は絶版になっている。これの訳者は森本公誠氏である(上の平凡社のほうの執筆者)。古本で手に入れることはできるが、高価な値がついている。私の住んでいる町の図書館の蔵書にはないが、愛知県図書館では蔵書されていることが分かった。この『歴史序説』が『訓戒の書』の一部であるということも上の記述で初めて知ったことである。実際に読んでみたひとのクチコミでは、一般人には少々骨の折れる内容とのことなので、同じ訳者が執筆している講談社学術文庫の『イブン=ハルドゥーン』を読むことを勧めている。というものの探してみると、これまた絶版のようである。しかしながら、電子出版されているので本として手に取ることはできないが電子版なら入手できることが分かった。定価は688円。アマゾンからでもすぐに入手できる。中身の一部を見ることもできる。
[森本公誠]のイブン=ハルドゥーン (講談社学術文庫)

さて、私が興味を抱いたのはティムールとの会見である。ティムールが西進してきたダマスクスを征した時に彼が交渉役としてティムールに会ったわけである。私の手元にある中央公論社発行世界の歴史8、佐藤次高著『イスラーム世界の興隆』には次のように書かれている。

ティムールは1400年10月にはマムルーク総督が守備するシリア北部の古都アレッポを陥れた。二万人を超える死者の頭蓋骨で小山が築かれ、この時破壊されたモスクや学院は二度と修復されることはなかった。次いでハマー、バールベックを落としたティムールは、1401年1月、スルタン・ファラジュ(在位1399~1404)が率いるマムルーク群を一蹴して州都ダマスクスを占領した。このときエジプト側を代表してティムールとの和平交渉に当たったのがイブン=バットゥータであった。すでに『世界史序説』の著者として高名であったイブン=ハルドゥーンは1382年以来、北アフリカからマムルーク朝治下のカイロに移り住み、そこで歴史学やイスラーム法学を講じていた。今回は若いスルタンから直々に請われてのダマスクス行きであった。
64才のティムールと68才のイブン=ハルドゥーンとの会見はダマスクス近郊のグータの森でおこなわれた。・・・会談の途中で、英雄ティムールはこの希代の碩学にサマルカンドへの同行をしきりに求めた。しかしイブン=ハルドゥーンは征服者の厚意に感謝しつつも、結局、最後には家族や友人にるカイロへの帰還を希望したと伝えられる。両者の会談は35日にも及んだが、この間にダマスクス市内では征服軍による略奪や放火や殺人が容赦なくおこなわれた。・・

イブン・ハルドゥーンはサマルカンド行きを断ったが、学者や熟練の職人たちが大勢連れていかれたのだった。これにより、サマルカンドの文化は興隆することになったが、征服された地域は悲惨な状態であった。

ノアの箱舟

画像の出所:ナツメ社発行、山形孝夫著『聖書入門』89頁

今日は「ノアの箱舟」伝説である。先ずは旧約聖書では、どのように書かれているのだろうか。
創世期第6章には次のように書かれている(青色が引用の部分):
主は言われた。「わたしは人を創造したが、これを地上からぬぐい去ろう。人だけでなく、家畜も這うものも空の鳥も。わたしはこれらを造ったことを後悔する。」
神は自らが造った人間の傲慢さに嫌気がさして、人々をこの世から抹殺しようとしたのであった。そして、神に従う無垢な人であったノアに言った。「あなたはゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟には小部屋を幾つも造り、内側にも外側にもタールを塗りなさい。」そして、もっと細かく造り方を指示した。そして言った。「わたしは地上に洪水をもたらし、命の霊をもつ、すべての肉なるものを天の下から滅ぼす。地上のすべてのものは息絶える。わたしはあなたと契約を立てる。あなたは妻子や嫁たちと共に箱舟に入りなさい。また、すべて命あるもの、すべての肉なるものから、二つずつ箱舟に連れて入り、あなたと共に生き延びるようにしなさい。それらは雄と雌でなければならない。それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、生き延びるようにしなさい。更に、食べられる物はすべてあなたのところに集め、あなたと彼らの食糧としなさい。」ノアは神の言うとおりに行動した。

創世期第7章:
「ノアが六百歳のとき、洪水が地上に起り、水が地の上にみなぎった。ノアは妻子や嫁たちと共に洪水を免れようと箱舟に入った。・・・・・雨が四十日四十夜降り続いたが、・・・・・洪水は四十日間地上を覆った。水は次第に増して箱船を押し上げ、箱舟は大地を離れて浮かんだ。水は勢力を増し、地の上に大いにみなぎり、箱舟は水の面を漂った。・・・・」そして、地上のものはすべて息絶えた。ノアたちだけが生き残った。水は百五十日の間、勢いを失わなかった。

創世期第8章:
やがて水が引いていった。7月の17日に箱舟はアララト山の上に止まった。そして10月には山々の頂が見えるようになった。「ノアは自分が造った箱舟の窓を開き、鳥を放した。烏は飛び立ったが、地上の水が乾くのを待って、出たり入ったりした。ノアは鳩を彼のもとから放して、地の面から水がひいたかどうかを確かめようとした。しかし、鳩は止まる所が見つからなかったので、箱舟のノアのもとに帰ってきた。・・・・さらに七日待って、彼は再び鳩を箱舟から放した。鳩は夕方になって箱舟に帰ってきた。見よ、鳩はくちばしにオリーブの葉をくわえていた。・・・彼は更に七日待って、鳩を放した。鳩はもはやノアのもとに帰ってこなかった。」洪水をもたらした雨が止み、水がひいて、地上が現れてきた様子が生き生きと描写されている。そこで神は言った。「さあ、あなたもあなたの妻も、息子も嫁も、皆一緒に箱舟から出なさい。・・・・あなたのもとに来たすべての動物、鳥も家畜も地を這うものも一緒に連れ出し、地に群がり、地上で子を産み、増えるようにしなさい。」ノアは神のために祭壇を築いて捧げものを祭壇の上に捧げたそうである。

このあと第9章以後もノアに関わる物語が続いているが、聖書に書かれているノアの箱船のあらすじは以上の通りである。

さて、ノアの方舟のことは実はイスラムのコーランにも出てくるのである。そこで、コーランではどのように書かれているのであろうか。その部分を抜粋して紹介することにしよう。

コーラン第11章フード:
コーランではノアの名はヌーフと読まれる。「さあ、我ら(アッラー)の目の前で、我らの啓示どおりに箱船を作るがよい。悪行にふけっている者どものことで(彼らをなんとかして救ってくれといって)わし(我らとおなじくアッラー)にうるさくせがんではならぬ。いずれにしてもあの者どもは溺れて死んでいくさだめじゃ。
そこで彼は箱船を作りだす。だが民の長老たちは、そのそばを通りかかるごとに彼を嘲弄した。彼が言うに「今のうちにたんとそうしてわしらを嘲りなさるがいい、いずれ(審判の日に)今度はわしらの方でお前がたを嘲ってやろうから、丁度いまお前がたが嘲っておるのと同じように。そうなったら、お前がたにもわかるであろう。(その時)天罰を受ける者は、散々な恥をかかされた上に、しかも永久にかわらぬ責苦を負わされるのですぞ。」
そうこうしているうちに、遂に我ら(アッラー)の最後の断は下され、(天の)大釜が煮こぼれた(大雨になった)ので、我らは(ヌーフに)こう命じた、「(船の)中に、あらゆる(生き)ものを一番ずつ入れるがよい。それから汝の家族をも。但し、前もって運命がきまっている者(無信仰者として死ぬことに決まっている者、の意で具体的にはノアの息子を指す)は(のせては)ならぬぞ。それから信仰ある人々も(乗せて)やるよう。」・・・・かくて舟は一同を乗せ、山なす波浪のなかを走り行く。・・・・ヌーフはいつまでも離れて(船に乗らずに)立っている息子に呼び掛けた。 ヌーフは舟に乗れと呼びかけるが息子は乗らずに山に逃げるという。そこでヌーフは主に呼びかけた。「主よ、私の息子は家族の1人でございます。・・・・」「これ、ヌーフ、あれは汝の家族ではない。彼の所業は正しくない。何も知りもしないことでわしにとやかく口出ししてはならぬ。・・・」ヌーフとアッラーとの間にこのような会話がある。要は旧約聖書の内容と同じようにヌーフの家族が箱船に乗り洪水を免れるのである。信仰深いもの以外は洪水にのまれて死んでしまう。ヌーフの息子でさえ家族の一人として認めないという厳格な裁きをして懲らしめる物語となっている。コーランでは聖書のノアの箱舟の話を少しアレンジしている内容となっている。

少々長くなったので私自身も入力に疲れてきた。もう少し話をしたいのであるが、今日はここまでにしておこう。

ローマ法王がイラクを訪問

今月上旬にローマ法王が4日間の日程でイラクを訪問した。イスラム社会への訪問ということで注目され、若干の心配もあったが無事訪問を終えて帰国した。この訪問の様子をバチカン・ニュースの記事で紹介してみよう。

冒頭のビデオ:教皇のイラク訪問、2日目ハイライ
2021年3月6日、イラク滞在中の教皇フランシスコは、訪問2日目を迎えた。教皇は、同日午前、中南部ナジャフで同国のイスラム教シーア派最高権威シスタニ師と会見。続いて、南部ウルで諸宗教代表者らとの集いに参加。午後、教皇はバグダッドのカルデア典礼カトリック教会のカテドラルでミサを捧げられた。

上のビデオ:教皇イラク北部へ、アルビルに到着
教皇フランシスコは、イラク訪問3日目、2021年3月7日早朝、北部アルビル空港に特別機で到着。空港内でクルド自治政府のネチルバン・バルザニ大統領およびマスルール・バルザニ首相と会見した。教皇はここからヘリコプターでモスルへと向かった。

上のビデオ:教皇のイラク訪問、3日目ハイライト
2021年3月7日、教皇フランシスコは、イラク訪問の実質的最終日といえる滞在3日目、同国北部に向かった。午前、アルビル経由で訪れたモスルでは、紛争の傷跡が残る広場で、すべての犠牲者のために祈られた。次いで、カラコシュのカテドラルで、教皇は信者らと交流され、復興を励まされた。午後、再びアルビルに戻った教皇は、市内の競技場でミサを司式された。

イラクからの帰国便機内で記者団と話す教皇フランシスコ 2021年3月8日

教皇、イラクからの帰国便で機内会見
教皇フランシスコは、イラク訪問終了後、帰国便の機内で記者らの質問に答えた。

教皇フランシスコ 2021年3月10日の一般謁見

「戦争への答えは兄弟愛」教皇、イラク訪問を振り返る

教皇フランシスコは、3月10日(水)、一般謁見をバチカン宮殿からビデオ中継で行われた。この席で教皇は、先日行われたばかりのイラク訪問について報告された。

教皇は、3月5日から8日まで、イラクに赴き、首都バグダッドをはじめ、ナジャフ、ウル、アルビル、モスル、カラコシュの各地を訪れていた。

教皇は、「イラクを訪問することは、聖ヨハネ・パウロ2世が果たせなかった計画を実現することであり、これまでアブラハムの地を訪れた教皇はいなかったが、神の御摂理は長年の戦争とテロ、パンデミックの試練の中に、希望のしるしとしてこの訪問が行われることを望んだ」と話された。

教皇はこの訪問の実現を神に感謝すると共に、イラク大統領と政府および教会関係者、そして、ナジャフで会見したイスラム教シーア派の大アヤトラ(最高位聖職者)シスタニ師をはじめとする諸宗教代表者らに心からのお礼を述べられた。

「悔い改めの心のもとに行ったこの巡礼で、イラクの人々が長年背負ってきた大きな十字架を、カトリック教会の名のもとにご自分が背負うことなくしては、迫害に苦しんだこの民に近づくことはできないと思っていた」と教皇は語り、実際、破壊の跡や、暴力・迫害・避難を体験した人々の証言を聞いて、その思いはより深まったと話した。

その一方で、この訪問を通し、キリストのメッセージを受け入れる喜び、また「あなたがたは皆兄弟なのだ」(参照 マタイ23,8)というイエスのメッセージに要約される、平和と兄弟愛へと開く希望を、人々の間に見ることができた、と語った。

「イラクの人々には平和に生きる権利がある。彼らが持つ尊厳を取り戻す権利がある」と教皇は述べ、「文明のゆりかご」であるメソポタミアの数千年にわたる歴史、宗教・文化的ルーツに思いをはせられた。

時代は変わっても、都市や文明を破壊し、人類を蝕んでいくのは、常に戦争であると述べつつ、教皇は「戦争への答えは、別の戦争ではない。武器への答えは、別の武器ではない。その答えは、兄弟愛である」と強調。これはイラクだけの挑戦ではなく、全世界の挑戦である、と説かれた。

この兄弟愛のために、アブラハムの地、ウルで諸宗教代表者らが集い、父祖アブラハムがおよそ4千年前に神の声を聞き旅立った、その同じ天の下で祈りを共にした、と教皇は語った。

バグダッドのシリア典礼カトリック教会のカテドラルでイラクの教会関係者との出会いが行われたが、そのカテドラルは、2010年、ミサ中のテロ攻撃で、司祭2人を含む48人の犠牲者を出した場所であると教皇は説明。イラクの教会は殉教者の教会であるが、教皇を迎え人々が再び取り戻した喜びを感じることができた、と話した。

モスルとカラコシュでは、ISによる占領で、キリスト教徒や、ヤジディ教徒を含む数万人の住民が避難を余儀なくされ、これらの都市の古くからのアイデンティティーは破壊された、と教皇は現地で見た暴力の爪痕について語った。

現在、困難のうちにも復興が進められる中、イスラム教徒はキリスト教徒に帰還を呼びかけ、教会やモスクの修復を力を合わせて行っていることを紹介された教皇は、これらの兄弟姉妹たちが再出発の力を得ることができるよう、わたしたちも祈り続けよう、と招かれた。

教皇は、バグダッドとアルビルでとり行われたミサを振り返り、「アブラハムとその子孫たちの希望は、神の御子イエスの神秘の中に実現された。イエスはご自身の死と復活を通し、わたしたちに約束の地への道、新しいいのちへの道を開いた。そこでは涙は乾き、傷はいやされ、兄弟は和解する」と話された。

「イラクでは、破壊と戦争の音がとどろく時にも、同国の象徴であり希望の象徴であるヤシの木は、静かに育ち、実をつけた。兄弟愛も同様に、音を立てることなく、しかし豊かに実り、わたしたちを成長させる」と述べた教皇は、平和そのものである神に、兄弟愛に満ちた未来を、イラクに、中東に、そして全世界のために祈られた。

イスラム世界の中でさえ、宗派の違いなどによる対立が現実に存在している。そのようなイスラム社会と宗教の違いを超えて理解を深め合うことは簡単ではないことであろう。特にこの地域では東ローマ帝国の勢力とイスラムが戦いを繰り返した地域である。でも、交流を促進することによる変化は必ず訪れることであろうと信じている。

ペルシャ語講座26:有用表現 انشاءالله インシャ・アッラー

この画像は集英社文庫・曾野綾子著『アラブのこころ』の表紙である。初版が1979年の発行である。彼女が中東アラブ諸国を旅したときのエッセイである。その中でこう書いている「アラブと付き合うには、IBMがいると教えられたのはエジプトに入って、ほんの数時間目であった」。その説明は以下の通りである。

I・・・・「インシャ・アッラー」ということで「アッラーの神の御意のままに」ということです。
B・・・・「ブクラ」明日という意味でして、当てにならないこと。
M・・・・「マレシ」といって「理のないもの」という意味だが「気にするな」「しょうがないじゃないか」というニュアンスである。
これらの言葉は使いようで非常に便利なのだと体験で知ったことを書いている。

前回のペルシャ語のエイブ・ナドレはMに相当する言葉だと私は感じました。ペルシャはアラブとは違いますが、同じイスラム社会、同じ中東の自然環境の厳しい点では共通しているので、言葉の表現にも相通ずるものがあるのですね。さて、今日のペルシャ語の有用表現はこのIです。曾野綾子さんの著書ではもう少し解説がありますので、その部分を引用させていただきましょう。
パレスチナ人に尋ねた時の話です。
たとえば「明日あなたはピクニックに来ますか?」と訊くと、「インシャ・アッラー」と答える。この言葉の中には、文字通り、アッラーの神様が、自分を行けるようにしてくれたら行くよ、との意味があるのですか。それとも、本当は、初めから行く気は全くないのだけれど、あまりはっきりその場で断ると相手に悪いから「行けたら行くよ」という程度の意味で言っているのですか。「両方です。どちらもありえます」と親切なパレスチナ人は教えてくれた。
「インシャ・アッラーについてはいろんな使い方がありますよ」アラブ人の女性と結婚したある日本人が青年が教えてくれた。「例えば僕が、いま勤め先で「僕は将来、一本立ちしてこういう事業をしようと思う」なんていうでしょ。そうすると、僕くらいの年のアラブ人連中は鼻の先で「シャルラ!」と聞こえるように言うんですよ。口の中では「インシャ・アッラー」と言ってるんだけど、調子が違うから日本語に訳したら、どうなるかな、「やれるものならやってみな」という感じかな。
ところが僕の女房に、「今日は早く帰って、映画に行くと約束したけど、用事ができて、少し遅くなるかも知れない。しかしできるだけ早く戻るからね」と電話すると、彼女「インシャ・アッラー」と心から言いますね。

インシャ・アッラーの少々複雑なニュアンスがよく説明されていると思います。さて、ペルシャ語でも同じでしょうか。ペルシャ語ではこのように書きます。 انشاءالله 発音は辞書ではこう書いてます ensha-allah 。意味は「神のおぼしめしがあれば」「多分」「おそらく」そして次の例文を挙げています。  فرداذ انشاءالله اورا خواهم دید  多分明日私は彼に会うでしょう。確かにこの言葉の裏には「神様の思し召しがあれば」という意味があるのですが、イランでの経験では、この辞書の意味のように「多分」というニュアンスが濃いように思っていました。「明日、一緒に映画に行きましょうか」と言った場合に「エンシャーッラー」と返答された場合はたとえ神の思し召し云々の背景があったとしても行くということの意思を持っています。明日行かないなら「エンシャーッラー」とは言わないものです。軽い気持ちで使われている様子から、皆さんも「多分」という意味の程度で使っていいと思います。ちなみに私の耳には「エンシャーッラー」と聞こえます。

インシャ・アッラーはイスラム世界ならどこでも使われる言葉です。マレーシアに行ったときに高級クラブに連れて行ってもらったことがあります。楽しいお酒を飲んで(そこは飲めました)楽しんだ後、帰る段になるとマレー人のママさんが「また是非お出で下さいね」と言われたので、わたしは「エンシャーッラー」と答えたら、びっくりされて大笑いになった想い出があります。この言葉を覚えておくと必ずいいことに出会いますよ「インシャ・アッラー!」

コーランについて(6):第4章・・・女性

 

久しぶりにコーラン第4章について書いてみる。この章のタイトルは「女性」である。イスラム社会では女性が男性とは対等に扱われていないと批判的な発言をする人たちが少なくないことを知っている。それらの批判的な声に同感したり、反論する気持ちを私は全然持っていない。なぜなら、私はイスラム教徒としてイスラム社会で生活した者ではないし、イスラム社会や人々と触れ合った経験はあるというものの、ごくわずかな期間でしかない。これまで、このブログの中ではイランの女性は有能でテキパキと仕事をこなしていることを紹介したことがある。また、シーラーズの底抜けに明るいオバチャンたちとのやり取りを動画で紹介したこともある。現地で接した彼女達との関係は日本でのそれとあまり変わりはしなかった。でも、私たち異国の異教徒と接点を持った女性たちというのはごく一部の人なのかもしれない。一般的に家庭外で他の男性とは一線を画すのが普通なのかも知れない。そんなことはともかくとして、コーランでは女性について、どのようなことが書かれているのかというのが今回の内容である。

コーランには「孤児たちを大切にしてやれ」ということがあちらこちらに書かれている。この章の初めの方にも(4-2)「孤児(みなしご)にはその財産を渡してやれよ。よいものを(自分でせしめて)その代わりに悪いものをやったりしてはいけない。彼らの財産を自分の財産と一緒にして使ってはいけない。そのようなことをすれば大罪を犯すことになる。」(4-3) 「もし汝ら(自分だけでは)孤児に公正にしてやれそうもないと思ったら、誰か気に入った女をめとるがよい、二人なり、三人なり、四人なり。だがもし(妻が多くては)公平にできないようならば一人だけにしておくか、さもなくばお前たちの右手が所有しているもの(女奴隷を指す)だけで我慢しておけ。その方が片手落ちになる心配が少なくてすむ。」
女を複数娶ってもいいとあるが、それは孤児たちを公正に扱うことが自分だけでは難しいならばという条件がついている。そして複数の女を娶っても、その扱いは公平でなければならぬのであって、それができないなら一人にせよと言っているのである。むやみやたらに妻を4人持ってもいいということではないのである。イスラム=一夫多妻OKというのは間違いである。

(4-4) 「妻たちには贈与財(結婚契約の成立時に夫から妻に贈る財産)をこころよく払ってやれよ。だが、女の方で汝らに特に好意を示して、その一部を返してくれた場合には、遠慮なく喜んで頂戴するがよい。」
結婚前に金銭の授受があることがわかる。そして、女が返してくれるなら喜んで受け取ってもいいとある。コーランの記述はいつもながら、非常に現実的で人間臭い内容に思わず微笑んでしまうのである。

(4-7) 「両親、および親戚の遺産の一部は男子に。女にもまた両親、および親戚の遺産の一部を。少額のこともあろう、多額のこともあろう、がともかく所定の割当分を。(4-8) もしその分配の席に縁つづきの者や孤児や貧民が居合わせたなら、そういう人たちにも何分かの志を出してやり、やさしい言葉の一つもかけてやること。」(4-12) 「汝らの子供に関してアッラーはこうお命じになっておられる。男の子には女の子の二人分を。もし女が二人以上ある場合は、(彼女らは)遺産の三分の二を貰う。女の子が一人きりの場合は、彼女のもらい分は全体の半分。それから両親の方は(被相続人に)男の子がある場合は、どちらも遺産の六分の一ずつ。子供がいなくて、両親が相続人である場合には、母親に三分の一。彼に(子供はいないが)兄弟があれば、母親は、彼が(他の誰かのために)遺言しておいた分とそれから負債とを引き去った残額の六分の一を貰う。・・・・・・(4-13) また妻の遺したものについては、彼女らに子供がない場合は汝ら(夫)はその半分。もし子供があれば、彼女たちが特に遺言しておいた分と負債とを差し引いた残りの四分の一を汝らが取る。(4-14) また汝ら(夫の側)の遺産については、もし子供がない場合は、妻たちがその四分の一を貰う。だが、もし子供があれば、遺産から汝らが特に遺言しておいた分と負債を差し引いた残りの八分の一を彼女らが貰う。(4-15) 男でも女でもこれを正当に相続する者がなくて(つまり子供も両親もなくて)ただ兄か弟または姉か妹が一人いるような場合には、そのいずれも六分の一を貰う。しかしそれ以上の人数であれば、本人が特に遺言しておいた分と負債とを差し引いた残額の三分の一を皆で均等に分配する。(4-16) 決して害を被らせるようなことがあってはならぬぞ。これがアッラーのおきめになった分配法。まことにアッラーは全知にして心ゆたかにおわします。」
女性に関する記述が多いから女性の章と名付けられたというが、この章全体をざっと読んでみても、私にはそれほど多いとは思えなかった。上述した部分は相続に関する記述で、女性に関係ある部分を抜き出してみた。男は女二人分を取るだとか、妻の取り分はどうだとか、女性に対しても何らかの配分があるのである。多い少ないかの問題はあるかもしれないが一応女性の取り分があることが明示されていることは評価できるのではないだろうか。それ以上に相続について、男女の問題とは別に事細かく分配の方法が示されていることに驚いた。ここだけでは細かい点の詳細は良く分からない点があるが、八分の一だとか六分の一という数値の根拠などについても知ってみたい気がするのである。次に紹介する部分は女性蔑視と言われる部分かもしれないので紹介しておこう。

(4-34) 「アッラーはもともと男と(女)とな間には優劣をおつけになったのでし、また(生活に必要な)お金は男が出すのだから、この点で男の方が女の上に立つべきもの。だから貞淑な女は(男にたいして)ひたすら従順に、またアッラーが大切に守って下さる(夫婦間の)秘めごとを他人に知られぬようそっと守ることが肝要(この部分は色々な解釈の可能性がある)。反抗的になりそうな心配のある女はよく諭し、(剃れでも駄目なら)寝床に追いやって(こらしめ、それでも効かない場合は)打擲(ちょうちゃく)を加えるもよい。だが、それで言うことをきくようなら、それ以上のことをしようとしてはならぬ。アッラーはいと高く、いとも偉大におわします。

現代では完全にアウトでしょう(笑)。パワハラ、セクハラの最たるものでしょう。男女間には優劣があるのだとはっきり断言しているのが凄いとおもうのであるが、現実のイスラム社会でも、もうこんな考えは多くのところでは消えているのではないだろうか?私には良く分からないけれども。結構、かかあ天下である面を見聞きしたのであるが。ともかくコーランの中にこのような記述があるのは事実なのだ。いつものようにこのブログの日本語は岩波文庫の井筒先生の訳を利用させていただいている。この部分を他の訳文でみると「男たちは女たちの上に立つ管理人である」となっている(中田孝訳)。今BSNHKで放映している朝ドラの前に昔の「澪つくし」が再放送されている(沢口靖子主演)が、貞淑な女性が模範的であるような時代の中で進歩的、活発な女性が現れ始める世の中を描いているようだ(昔は見ていなかったので、新鮮な目で見ている)。イスラム世界も時代とともに変化していくことは必至であろう。

この章には女性に関することだけ書かれているのではなく、ユダヤ人のこととか他のことも数多く書かれていることを付記して終わろう。

 

アラビア書道作品

しばらくご無沙汰しておりました。前々回にアラビア書道展の作品を作成中とお話ししました。13日~18日までの開催が終わって、作品が戻ってまいりました。不本意な出来ではありますが、披露することにいたします。どこが不本意か?というと、第一は長く伸ばしている部分のラインが思うように書けていないということです。もっとスムーズな弧を描くようなラインを出したいのですが不細工になりました。他にも文字の一つ一つが不満足ではありますが、今の私の実力というものでしょう。でも最初の1単語 خیام は何度も失敗したのですが、何とかいい風に書けたと思います。最初の文字ですから、ここで失敗してはまた新しい用紙に書くということを繰り返したのでした。左の絵の方は昔買ったペルシャの絵を基にしてアレンジしてみました。詩の内容に相応しい絵にしたつもりです。作品展は終わりましたが、もう少し書き続けて、いいのができたら、差し替えて飾ろうと思います。今日は簡単に作品紹介としておきます。

想い出の中東・イスラム世界:シーラーズのおばちゃん達

久しぶりの投稿です。9月になっても暑い日が続いていましたね。6,7日と超大型の台風10号が九州の西を通過して被害がでました。遠く離れた愛知県でも非常に強い風、そして時々ゲリラ豪雨のように降る大雨に怖い思いをしました。今日8日の午前中は少し過ごしやすいかなと感じていますが、湿度が高いのでクーラーを点けるのは時間の問題でしょう。

さて今日は、冒頭にタイトルを示しましたが「イスラムのおばちゃん達」の動画を紹介いたします。「想い出の中東・イスラム世界」のシリーズです。私が2011年の9月にイランに行った時の様子です。

日本人の多くの人々は、イスラムの女性について、どちらかというと開放的ではなくて閉鎖的、派手ではなくて地味系、社交的ではないなどのイメージを持っている方が多いのではないでしょうか(私の偏見ならごめんなさい)。でも私の知っているイランのイスラム女性に関して言えば決してそうではありません。大学への進学者の女性の比率も50%を超えたというニュースをもう10年以上前に聞いたこともあります(今はどうか、後で調べてみます)。この動画を撮影した2011年の時にイラン国内の航空券を買うためにケルマンシャー市のイランエアに行ったとき窓口には男性も女性もいましたが、私は躊躇することなく女性の窓口に行きました。その彼女はイスラハンやシーラーズ、ラシトなどに行くチケットの空席をテキパキと調べて、スケジュールを組んでくれました。隣の窓口の男性はお客を前にしていても、新しい客が入ってくると、大きな声で挨拶の言葉を交わし(それは良いことかもしれませんが)、それだけでなく世間話を始めたのでした。その窓口のお客はその間放っておかれているわけです。銀行の窓口などはあまり女性を見かけなかったのですが、一番後ろの列の方は女性がいて、全体を監督しているような雰囲気でした。ケルマンシャーでは町で出会ったイラン人が家に招待してくれたのですが、子供や奥さんも我々(3人)の前にきて、一緒に楽しいひと時を与えてくれました。

もっと昔のことを話せば、1970年代のことになりますが、当時の女性は日本というか西洋の女性となんら変わらぬ人たちでした。王政の政策でもありましたが、チャドールは被らない。被ったとしても綺麗な花柄のものでおしゃれに着こなしたりしたものです。ツイッギーのようにミニスカートも流行りました。車を運転して通勤するので、何度か便乗させてもらったこともあります。それらは1979年の革命前のことですから、それ以後一変したわけですが、彼女たちの女性としての本質は世界中同じなのではないでしょうか。勿論、私の会社の同僚の女性(当時お互いに20代でした)は私の知っている日本の女性と変わりはありませんでしたが、敬虔なイスラム教徒で、日に5回のお祈りもしていました。ラマザンの月には断食をしていました。でも、普段は何ら日本人と同じ女性、普通に一緒にレストランなどに行っていました。

前置きが長くなりましたが、想い出の動画を次にアップしておきましょう。シーラーズの町でバザールを回った時のことです。バザールから出たところにちょっとした庭があり、ドリンクや軽食が取れるところがありました。庭の周りは個別の桟敷席のようになっており、その一つで女性たちがワイワイ大声でお喋りしているグループがあったのです。日本から一緒に行った二人の日本人が現地の人との触れ合うためにもと思い、声を掛けました。その時の様子の一部を同行者が撮影したものです。「大阪のおばちゃん」と同じように思いませんか?(結局動画のファイルが大きいので直接ここに載せられなかったので、ユーチューブにリンクしてご覧いただきます。

イマームザーデとは:Imamzadeh, امامزاده

今日で8月も終わり明日からは9月というのに日本列島は猛暑が続いています。中東に、イスラム圏に目を向けると今はイスラム暦のムハッラム月です。しかも昨日は10日だったようです。ウィキペディアによると、ムハッラム月の10日目は「ヤウム・アル=アーシューラー(「10番目の日」の意)」ないし単に「アーシューラー」と呼ばれ、断食贖罪の日とされているが、この日はイマーム・フセインの殉教日でもあることから、とくにシーア派の信徒の間で熱心に宗教行事が行われている。このフサインの死を追悼する殉教祭をさして「ムハッラム」と言う場合もある。」と書かれています。つまり、スンナ派にしろシーア派にせよ重要な時期にあたるわけです。暑い時期にイランのアシュラの日には男たちが鎖で背中を打つ、あるいは胸を手の拳で叩きながら町を行進するわけですから、大変な苦行でしょう。

そんなことを考えながら、昔自分が写したパソコンの中の写真や動画を見ていました。そこで10年ほど前にイランのシーラーズを訪れた時に立ち寄ったイマームザーデの動画を見つけました。シーラーズにはもっと有名なイマームザーデがあるのですが、そこに祀られている人の甥っ子のイマームザーデです。それでも沢山の人が来ており、グループの人たちは記念写真を撮り、おしゃべりに夢中でした。若いカップルが座り込んでデートの最中というのもいました。壁は鏡のモザイクで覆われているので照明が反射して眩いほどきらびやかでした。もっと昔に訪れた時は静かで厳粛な雰囲気だったように思いますが、この時はそうではありませんでした。イマームザーデはモスクではありません。また、シーア派独特のものです。百科事典には次のように出ています。

「イスラム教シーア派のイマーム (教主) の子孫,および主としてイランに残る彼らをまつった寺院をいい,現在では後者の意味で用いられる。イマームザーデの称号はイマームの息子や孫にだけではなく,神聖さや高潔さにおいて卓越する者,殉教をとげた者にも付される。7世紀末から,アッバース朝カリフ,マームーンが第8代イマーム・レザー Riḍāを後継者に迎えた9世紀初めにかけてイマームの子孫たちがイランに多数移住した。イマーム・レザーの死後彼らは分散し,イラン全土に多くのイマームザーデやその子孫の墓,あるいは彼らの墓と信じられているものが見出される。これらの墓やその上に建てられた寺院が人々の崇敬の対象となり,巡礼の中心地となった。その規模はワクフを有するものから,巡礼者の捧げるものだけで維持されるものまで大小さまざまであるが,イランの民間の宗教生活に果した役割はきわめて大きい。出典 ブリタニカ国際大百科事典」

ここにかかれているように、イランの民間宗教生活に果たす役割云々とありますが、私の知る限りでは、日本人が行う「願をかける」というようなこともするらしいのです。地方の田舎にいっても何を祀っているのか分からないようなイマームザーデもあります。それは村の鎮守様のようなものに感じました。

シーラーズのイマームザーデの動画をユーチューブにアップしてみましたので、このページの冒頭にリンクを張りました。よろしかったらご覧ください。3分丁度の動画です。「いいね」を入れてもらえば嬉しいです。

コーランについて(5):第2章・・・雌牛③

第2章にはもうひとつ興味深い「利息」のことがあります。今ではイスラム社会では利子・利息は禁止されていることが広く知られるようになっています。それをクリアしたイスラム銀行が存在することや、イスラム法に抵触しない金融取引が存在するようになっています。さて、コーランではどう書かれているのでしょうか。

第275節「利息を喰らう人々は、(復活の日)すっと立ち上がることもできず、せいぜいシャイターン(サタン)の一撃をくらって倒された者のような(情けない)立ち上がり方しかしないであろう。それというのも、この人々は「なあに商売も結局は利息を取るようなもの」という考えで(やっている)。アッラーは商売はお許しになった。だが利息取りは禁じ給うた。神様からお小言を頂戴しておとなしくそんなこと(利子を取ること)をやめるなら、まあ、それまでに儲けた分だけは見のがしてもやろうし、ともかくアッラーが悪くはなさるまい。だがまた逆戻りなどするようなら、それこそ地獄の劫火の住人となって、永遠に出してはいただけまいぞ。」
第276節「アッラーは(最後の審判の日には)利息の儲けをあとかたもなく消して、施し物には沢山利子をつけて返してくださる。アッラーは誰であろうと罪業深い無信仰者はお好みにならぬ。」
第277節「(だが)立派な信仰をもち、善行をなし、礼拝をきちんと守り、喜捨を出す人たち、そういう人たちの御褒美は神様が引き受けてくださり、もう何も怖ろしい目にも悲しい目にも逢うことはない。」
第278節「これ、信者の者、アッラーを畏れかしこめよ。まだとどこおっている利息は帳消しにせよ。汝らが本当の信者であるならば。」
第279節「だがもし汝らがそれがいやだと言うのなら、よいか、アッラーとその使徒(ムハンマド)から宣戦を受けるものと心得よ。しかし(そのあとでも)もし悔い改めるなら、元金だけは残してやる。つまり自分でも不当なことをしなければ、ひとからも不当なことはされないのじゃ。」
ながながと引用したが、利息を取ることを相当強く禁じている雰囲気が伝わってくるようではありませんか。そして、ここでも、悔い改めれば元金だけは戻してやろうぞとあるように、非常に現実的な対応策を提示しているのである。商取引の規則のような感じさえしてきます。

このあと「貸借」についても記述もでてきます。簡潔にいうと、貸借関係はアッラーの教えの通り、きちんと契約書を作っておくようにとか、債務を負うべき者が白痴や精神衰弱者である場合は後見役をつけたり、男二人が証人として立ち会うこと、もし男二人がいなければ男一人に女二人を証人にすることなど、事細かく現実的な内容が記されているのです。直接関係があるかどうかはわかりませんが、私が1971年にイランに赴任した時のことですが、会議をしたときは直後に会議で決まったことが書類に作成されて参加者が署名していました。そうした書類をとじたファイルが会社の書棚にズラッと並んでいたことを思い出しました。会議録だけでなく、何事も文書化して後日トラブルのないようにしていました。これはイスラムだけではなく、契約社会の外国では当たり前のことなのかもしれません。これにて第2章は終わりにいたしましょう。

冒頭の画像の出典は前回と同じです。羊皮紙に書かれたコーランの一頁です。9-10世紀のもので、書体はクーヒー体です。