イスファハーンの名所を紹介しているついでに、イランの工芸品を紹介しておこう。工芸品というとペルシア絨毯がその筆頭であろうが、格が違うのでそれはまた別途扱おう。イスファハーンのお土産というとお菓子のギャーズだろう。日本ではヌガーという飴のようなものだ。大小さまざまなサイズの布に草木インクで唐草模様や花模様をスタンプした更紗が手ごろな価格でお土産にはもってこいだ。いまは化学染料インクも使っているが、伝統的なものは絨毯用の糸を染めるようなインクを使うので長年使っても色あせないのである。私は大きなものを買ってベッドカバーに利用したことがある。もうベッドカバーとしては使っていないが、そのもの自体は色あせずに健在である。あと金物細工や木工細工などもあるが、今回はkhatam-kariを紹介したい。これはイスファハーンというよりもイランの工芸品と言った方がいいのかも知れない。テヘランでもいいものが買えるから。それから、今回もタイトルをkhatam Kariとアルファベットで書いているが、それはkhの音であるせいである。日本語ではハータムカーリイと書くのが普通のようだが、じつはハではないからである。喉の奥をこすってケェというように出すハの音である。だから私はハータムと書くことに違和感を覚えるせいである。例えば、これまでにもモンゴルの来襲で中東各地に建国された国々=チャガタイ・ハン国、イル・ハン国、オゴタイ・ハン国などのハンもkhanなのであるが、これはもうハンに定着したかのような感もあるが、イル・カン国という言い方もある。チンギスハンの場合はカンを使うとジンギスカンになるのかな?もっと余談にいけば、日本では昔カーキー色という表現があった。土色である。語源はペルシア語の土 Khaak である。この場合、日本語はハーキー色ではなくカーキー色となっている。ペルシアの詩には「人は土から生まれ、土に帰る」という人生観が多出する。ペルシア語の学習を始めたばかりの人は日本語に入っているペルシア語に驚くのである。ほかにもペルシアではチャランポラン(チャラングポラングと聞こえるが)も使われていた。
さて本題のハータムカーリー(笑)である。象嵌細工のことである。この記事のトップの写真が一般的なお土産用のハータムカーリーである。表面をアップしてみると、次の通りである。
ラクダの骨、銅、貝殻、木などの材料を埋め込んで作った模様の板を薄切りにして箱などに貼り付けていく伝統工芸品である。次の写真のように、額縁の外枠に使われているものも多い。銅(真鍮)が使われているので、時間が経つと錆がでてくるが、常にきれいに拭いておくと美しさは保つことができる。チェス盤などにも使われることがある。写真はバックギャモンの盤である。実際に遊べるが、飾り物という感が強い。
イランというと、というよりは私たち日本人はイランだけでなく、外国人たちよりも繊細な細工をする技術力は上であると思いがちなのであるが(私の勝手な思い込みかもしれないが)、イラン人たちの技術も大したものである。先述の絨毯織りの技も素晴らしい。陶器にしてペルシアではその技術が途絶えたために、日本人の人間国宝・故加藤卓男さんが再現に成功したペルシアのラスター彩も美しいものである。そのような細かな手作業が得意な民族であるようだ。ここまで書いてきたなら、このハータムカーリーの額にいれるミニアチュールにも触れなければならなくなった。が、それは次回にしよう。