高校教科書:詳説「世界史」山川出版

高校で習う世界史の教科書を買いました。在職中は世界史の入試問題を作成していたこともあったので、複数の教科書を入手して問題を吟味していました。退職後は世界史の教科書に触れることもありませんでした。退職して13年にもなるので、最近の世界史の教科書を今一度読んでみようと思うに至りました。時代が変われば歴史的事実の解釈も異なってくるでしょう。このブログに関して言えば、今の教科書で扱われているイスラム関連のスペースは、私の高校時代よりも多くなっているでしょう。そんなこともあり、今後しばらくはこの教科書を読んでいき、このブログを書くためのヒントが得られればと思っています。

ところで、教科書を入手する方法に戸惑いました。アマゾンで見ると世界史の教科書ガイドというのは沢山でています。たまに、教科書そのものが出ている場合がありますが、数千円という価格がついてました。メルカリを見ると、多くはありませんが出ていました。ご自身が使用したもの、いわゆる中古品ですね。それでもよかったのですが、線引きされてたり、マーカーで色付けされているのが多かったです。中古品の割には価格も安くはないと思う金額でした。色々調べていると各都道府県には教科書を取り扱う所があるということが分かりました。地元の県の供給団体のホームページは一般人への販売を念頭に置いているようではありませんでしたが、某県のそこはオンラインで買えるようになっていました。リーゾナブルな価格でした。送料も200円と妥当でした。裏表紙をみると価格は0円となっていました。消費税はつかないということも初めて知りました。話は逸れてしまいましたが、皆様も教科書を入手したいときには是非とも参考にして頂ければと思い、記した次第です。しばらく怠けていましたが、今後のブログにご期待下さい。

 

クルド人作家の『イスタンブル、イスタンブル』

前回は1月初めに「しばらく遠ざかっていたブログだが、新年になったので、再びこまめに書き始めよう」と意思表示したのであったが、何も書かずに2月下旬になってしまった。パレスチナの戦争や、ウクライナの戦争も停戦からほど遠い状態が続いているせいかもしれない。重い腰を上げて、今回はいま遅々と読んでいる本を紹介しようと思う。

ブルハン・ソンメズ著『イスタンブル・イスタンブル』である。新聞の書評によると、トルコの大作家であるという。クルド人であるとのこと。クルド人の作品は読んだことがないので、すぐに買い求めたのである。彼自身クルド人として弾圧を受け、人権弁護士として反政府活動に身を投じたとのこと。その結果、英国に亡命ということである。

クルド問題はパレスチナ問題と同等に大きな問題でありつづけてきた。クルド人はトルコ、イラク、イランの3つの国に居住した大きな民族である。でもそうではない。クルド人の土地(クルディスタン)に3つの国が国境線を引いた結果、クルディスタンが3つの国に分断されたのである。分断されたクルド人がそれぞれの国の政府と対立を繰り返して今に至った。第一次世界大戦後にはセーブル条約によってクルド人の国ができようとしていた歴史もある。・・・・ごちゃごちゃ言うのはやめておこう。話はこの本のことである。牢獄の中を舞台にして囚われた人々の会話が続いている。重苦しい内容であるが、あまり前に読み進めない。今私が言える感想はそれしかない。今日のような天気の良い、穏やかな日には読む気になれない。かと言って、昨日のような嵐のような風が吹いて寒い日にも、この本を手に取る気にはならなかった。でも、虐げられた人々の声を中東専門家として聞く、知ることは当然やらねばなりません。少し時間がかかるかもしれませんが、読み終えるつもりです。

戦争はもう終わりにしましょう!

2022年11月に『アラブのことばと絶景100』の書籍を紹介しました。暇な時にパラパラと絶景の画像を見たり、時にはじっくりと言葉の意味を考えたりしてきました。その中に1970年代のエジプト大統領アンワル・アッ=サーダートの言葉があります。日本ではサダトと表記されている元大統領です。私が時々引用させていただいているインターネットの「世界史の窓」のサイトでは彼のことを詳しく説明していますので詳しいことはそこをご覧いただければいいと思います。
https://www.y-history.net/appendix/wh1703-020.html
ここには、その冒頭の数行を引用しておきます。
1970年代のエジプト大統領。軍人としてナセル政権を継承し、1973年に第4次中東戦争でイスラエル軍を急襲して有利に戦ったが、1977年に突如イスラエルを訪問して和平に転じ、1979年にアメリカの仲介により平和条約を締結した。しかしアラブ強硬派の反発をうけ、1981年に暗殺された。
第4次中東戦争の時の大統領でした。最初は有利だった戦況も最終的に敗れることになった。アラブ側が石油輸出を武器にしたために石油危機(オイルショック)につながった戦争である。以来、原油価格は上昇の一途を辿ってきた。

さて、サダトの言葉である。彼は何と言ったのだろうか。1978年、カイロでのスピーチで語った言葉です。イスラエルとの平和条約を結び、ノーベル賞を受賞しました。しかしながら、イスラエルとの和平合意を良く思わない過激派によって暗殺されました。
「平和は土地よりもはるかに重要です・・・・。
戦争はもう終わりにしましょう。」
明日8月1日は終戦記念日です。ウクライナとロシアの戦争はまだ終わる気配もありません。西側が武器や兵器を支援している間は戦争は終わらないでしょう。そのような支援は本当の支援とは言えないでしょう。どちらかが破滅するまで戦争が続くだけでしょう。日本の政治家が台湾に行って、台湾有事に触れて「戦う意志を表明することが最大の抑止力である。断固戦う意志をもちましょう」とスピーチで檄を飛ばしていました。戦う意志=戦争する意志とは!日本は憲法で戦争を放棄しています。憲法違反のセリフを堂々と発言するという恐ろしいことをしています。

話しを基に戻しましょう。このサダトの言葉の「戦争はもう終わりにしましょう」という言葉が気に入っているのです。世界の多くの人々の思いでしょう。そこで、私はアラビア書道の秋の作品展にこの言葉を書きたいのです。まだ上手に書けるかどうかは分かりません。作品ができたら勿論ここにアップいたします。腕も手術から徐々に回復して使えるようになりつつあります。アラビア書道界の世界の第一人者である本田先生にお願いしてお手本を書いていただきました。今回はそれをここに紹介しておきます。ナスヒ書体とナスタアリーク書体の2書体で3枚書いて下さいました。私は「戦争はもう終わりにしましょう」の部分だけを書こうと思っているのですが、先生はその前の部分も書いて下さいました。ご鑑賞下さい。

 

アフガニスタンの民話:ムルグイとミロス

こんにちは。肩の調子は相変わらずですが、急に春めいて毎日20度以上の天気が続いています。このように暖かいと気持ちも晴れるような気がします。今日は2週間ぶりに整形外科に行ってきました。自分では手術の覚悟をしたので具体的に相談してきました。結論は私が選んだ人工関節の手術は今すぐ出来るのではなく、もう少し経過観察の後でないとできないということです。そういうガイドラインがあるそうです。それまで自然治癒的な回復をチェックすることになりました。もう既に二カ月経過するので、もう少し様子見です。今すぐに手術ということにはならなくて実はホッとしています。

それはそれとして、少し前にアフガニスタンのことを書きました。読んで下さった読者の方からメールを頂きました。「長い間探していたムルグイとミロスの本が手に入った」ということでした。私は、この本のことを知りませんでしたが、アフガニスタンの作品は珍しいので読みたいと思って調べてみました。そしてネット経由で古書店から入手することができました。次の画像がその表紙です。

「アフガニスタン民話集」です。この中に30の短編が掲載されていて、最初の作品が「ムルグイとミロス」でした。早速読んでみました。一人の青年の話ですが、結婚をして子供もいるけど、色々ややこしい経過の後で、村を出て、そこで出会った女性に恋い焦がれ、ややこしい経緯を経て、皆死んでいくというような物語でした。

私の関心を惹いたのは❶ラザル族という単語。注を見るとパシュトゥン族の一部、ユスフザイ族グループに属する。とあったことです。パシュトゥン族とは現在のアフガニスタンでも中心部族です。作品に部族の名前が出て来るところが、アフガニスタンが部族中心の社会であることが分かります。❷ところどころに「イスラム」が出て来ることです。例えば「おじのタウス・ハンがコーランを片手に立ち上がった」とか、「こうなるのがきっと神のみ心なのでしょう」とか「アラーの神は偉大なるかな」という語句もありました。
アフガニスタンの民話ですから、当然のことなのですが、これらのことから「確かにアフガニスタンの民話」だと、アフガニスタンらしいものだと感じたのです。

他にもまだ29の民話があるので、もう少し読んでから感想を述べようと思います。短いものは次の画像のようにわずか1頁の物もありました。

書籍紹介:アラブのことばと絶景100

先日購入した本を紹介します。タイトルは「生きる知恵を授かるアラブのことばと絶景100」です。先ずはアラブの絶景というと何を思い浮かべるでしょうか。私自身が第一に思い浮かぶ景色というと砂漠に沈む夕日です。あるいは夕暮れの砂丘を歩く隊商の駱駝の列、そうです平山郁夫さんの絵の景色などです。表紙にも駱駝の列が見えます。


実際に中を見ると、そのような景色もありました。成程と思ったのはローマの遺跡です。ローマ帝国が北アフリカ、中東地域を支配していた時代の神殿などの遺跡です。勿論、アラブで生まれたイスラムの建築が多いのは当然です。

さて、タイトルにある「生きる知恵を授かる言葉」とは、どのような言葉なのでしょうか。第一に浮かぶのはコーランの中の一節や言葉です。が、この本の中にはそれ以外の諺や偉人?や歴史上の人物の言葉が絶景の風景に合わせて紹介されているのです。著作権の侵害ではなく、この書籍のPRのために2つだけ紹介してみましょう。

絶景33:上の写真は「マダイン・サーレハ」。サウジアラビアの古代遺跡として世界遺産に登録されている。紀元前1世紀から紀元後1世紀のナバタイ人の遺跡だそう。この頁で紹介されている言葉は「開けゴマ」。その解説文をそのまま次に引用する。

乾いた大地でも力強く育ち、食用油も採れるゴマは、アラブでは古くから重要な作物でした。実は熟すと突然割れて種を外へはじき飛ばします。盗賊が宝物を隠した岩屋の扉を開けるとき、アリババが唱えたこのあまりにも有名な呪文は、その様子から作られたのではないかともいわれています。この物語はシリアの説話をもとに創作されたと伝わります。

絶景54:

これはモロッコの Royal Palace。13~15世紀のマリーン朝の君主の居城で、現在も国王がフェズに滞在するときに使われるそうである。モスクの煌びやかな外壁とは異なり、地味ではあるが美しい。この頁の言葉は「種蒔き育てる人が刈り取る」という諺である。その意味を引用しよう。

まじめにコツコツとがんばる人こそがその努力の実りを享受することができます。反対に怠惰で努力をしない人は何も得ることはできないともいえます。刈り取ることができるのは自分が蒔いた種だけということです。「千里の道も一歩から」。努力は報われることを信じて少しずつ進んでいきましょう。

この本の発行所は「株式会社地球の歩き方」
発売元は「株式会社学研プラス」
価格は1650円。
それに凄いのは全部ではありませんが、紹介されている言葉にアラビア語が併記されていることです。
久しぶりにお勧めの一冊です。

 

書籍紹介:古代メソポタミア全史

最近購入した中公新書を紹介する。小林登志子著『古代メソポタミア全史』である。副題として「シュメル、バビロニアからサーサーン朝ペルシアまで」が付いている。定価1000円(税込み1100円)である。まだ数ページしか読んでいないので中身の感想を書くことはできない。このブログの読者にはこの本の中身がわかるように目次を次にアップしておこう。

メソポタミア文明に興味のある私にとってこの辺りの歴史は興味深い。ハンムラビ法典などは子供の時の社会(歴史)で習ったことはあるが、世界最初の法典であり「目には目を」の精神が背景にあるという程度のことしか習わなかった。詳しい歴史は高校の世界史でも扱われてはいなかったと思う、アッシリアについてもそうである。アッシリアのオリエント統一という語句は重要語句として習うが、アッシリアそのものの歴史はあまり扱われていなかったと思う。これから読むのが楽しみである。

まだ少ししか読んでいないが、これを最後まで読むことができる一般読者は果たしてどれ位いるだろうかという思いもした。例えば12頁の部分を例に挙げてみよう。
シュメル人自身は自らが住んでいる地方を「シュメル」とは呼ばなかった。「シュメル」は後代のアッカド語で、シュメル人自身は「キエンギ(ル)」と呼んでいた。一方、「アッカド」はシュメル語で「キウリ」という。まとめるとアッカド語の「シュメルとアッカドはシュメル語では「キエンギとキウリ」といい、シュメル人も、アッカド人も「バビロニア」とは呼ばなかった。・・・・・
一般読者にとってアッカド語でどういうか、シュメル語でどういうかはどうでもいいように思うのである。地名などでも当時の地名で書いておいて括弧の中に(現題名〇〇〇)となっている。最初から現題名で書いてくれた方がスムーズに読めそうであるが、著者にとってはそれが正しい表記であり、親切心一杯なのであろう。分かる気もするのである。私は読んでみようと思う。特に最後の方のサーサーン朝の部分を先に読んでみるだろう。誤解しないでもらいたい。本書を紹介したのは、お勧めだからである。

書籍紹介:「アラブの春」の正体 / 欧米とメディアに踊らされた民主化革命

2010年にチュニジアで起きた民衆の行動が、反政府運動へと拡大し、政権が崩壊したのでした。その余波が中東各国に広がり、エジプトの政権も崩壊したのでしたね。反政府運動の波は長期独裁を続けて来た国々の指導者たちを怯えさせたものでした。その一連の流れをマスコミはすぐに「アラブの春」と名付けたのでした。それは、1968年春にチェコスロバキアで起きた民主化の動きを意味した「プラハの春」という言葉を捩ったものでした。このときにはソ連と東欧軍が介入したのですが、結局は民主化が勝利したのです。

マスコミがジャーナリストが「アラブの春」という言葉を連発する状況をみて私は「春などすぐに来るわけはない!」と思っていたので、この言葉を聞くたびにうんざりしたのでした。結果はその通りでした。一部の国では政権が交代したものの、そこに春が来てはいないのです。いまでは、死語となった「アラブの春」です。

そんな死語となった「アラブの春」を題材とした書物を、今日は紹介いたします。書物の紹介というよりは、書物の存在を紹介したいのです。タイトルは冒頭の通りです。2012年、角川書店発行の新書(角川oneテーマ21)で著者は重信メイです。彼女は「はじめに」の中で次のように語っています。「アラブで生まれ育ち、いまは日本に暮らしている私の目からみたアラブの春について書いています」と。そうです、彼女はアラブで生まれ育ったのです。新書の帯には「大手メディアが伝えない革命の真実」と書いています。アラブの春の運動の経緯や事実関係は知っていたのですが、私は彼女の目からはどう見えていたのだろうかと興味を持ったのでした。著者の名前に魅かれたのです。彼女の母親は「重信房子」です。重信房子とパレスチナ人男性との間に生まれたのが著者「重信メイ」なのです。当時読み終えて特に満足感も違和感もない感想でした。知らないことも沢山あったので、そうなんだと受け入れたものでした。一度読んだだけなので、汚れもなく新品同様を維持しています。ただ一カ所だけ最終章の「おわりに」の中でパレスチナ問題について語った部分に鉛筆で線が引いてあります。次の言葉が印象に残ったのでした。
パレスチナとイスラエルの問題は、宗教的な問題ではないということです。イスラム教とユダヤ教の対立ではありません。
イスラエルは確かにユダヤ教徒がつくった国ですが、彼らに土地を奪われたパレスチナ人はイスラム教徒だけではありません。キリスト教徒も無宗教の人たちもいます。そういう人たちがみんなでかつて自分たちやその親が住んでいた土地を取り戻すために、イスラエルの占領政策に抵抗しています。
弾圧、差別、自由がない・・・だから抵抗しているのです。宗教のためではなく、生活のために戦わざるをえない。そのことをまず知ってほしいと思っています。
私がこのあとがきでパレスチア問題を取り上げたのは、この問題とアラブの春は決して無関係ではないからです。
チュニジアやエジプトで人々が訴えたのは、まさに「人間的な問題」です。・・・・・・」
パレスチナ問題を宗教の問題ではないという辺りは全く同感です。私も以前から同じように考えていました。さらに言うならばイスラム同士での紛争ではすぐにスンナ派とシーア派の対立だと決めつけることが多いのですが、対立の真の原因はそんな単純なものではないと考えています。

さて、この本の紹介を今日行った意味にもう皆さんはお気づきですね。重信房子が近く刑期を終えて出所することになるのです。彼女の今については新聞各紙が書き始めているので、そちらをご覧ください。毎日、短歌を詠んで日々を送っているようです。歌集も出版されるようです。これまでの過去を踏まえた歌のようで、いくつかを読みましたが、興味というか、うーんそうなんだという思いが湧いてきました。テルアビブ、ハーグなどなど、様々な思いが浮かんでくるようです。

ナスレッディン・ホジャ

2022年も早や10日になりました。日本でもオミクロン株の侵入と共に感染者数がうなぎ登りに増えています。海外では爆発的な増加が止まらずに、先日のアメリカでは一日に110万人という驚くべき実態が報じられていました。そんな中ですが、いやそんな中だからこそ、今日はホジャを紹介して、日々の緊張を和らげたいと思います。ホジャを描いた17世紀のミニアチュール(トプカプ宮殿所蔵)

上の画像はウイキペディアに掲載されているもので、ホジャについては次のように説明している。「ナスレッディン・ホジャ(Nasreddin Hoca)は、トルコ民話の登場人物。トルコ人の間で語り継がれる頓智話、小話の主人公であり、神話・伝説に現れるトリックスターの一人に挙げられる。ホジャの小話を集めた行状記はトルコのイソップ童話とも言われ、トルコ文学史上重要な作品の一つに数えられている。しかし、ホジャが実在の人物であるか、実在したとしてもいつの時代の人物であったかは明確ではない。

頓智話、小話であると説明されている。私は「笑い話」と捉えている。実際にホジャの物語の本を手にした最初はイランでペルシア語のものであった。優しい内容なのでペルシア語初心者でも楽しく理解できるものだった。日本語版は平凡社から『ナスレッディン・ホジャ物語ートルコの知恵話』というタイトルで出版されている。定価2500円(税込み2750円)とちょっとお高い。その中からいくつかを抜き出してみることにしよう。

ホジャが家の中で、指輪を失うたげな。探したげな。探したげな。見つからなんだげな。今度は、戸口の前へでて、そこを探しはじめたげな。隣の衆が見て、訊いたげな。
ホジャどん、何を探してなさる?
自分の指輪を無うしたんじゃ。それを探しとるんですわい。
どこで落としなさった?その指輪を?
家ん中で。
なら、何で、家ん中を探しなさらん?
ホジャはこう答えたげな。
中はひどう暗うてなあ。じゃで、ここを探してますわい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

集まって喋ってるところで、アラビアからやって来たばかりの男が、彼地はどえろう暑いんで、人々は皆、真裸で歩き廻っとる。と話してたげな。
その場に居たホジャは、すかさず、口を挟んで、
へえぇ、ならば、そこじゃぁ、女と男とが、どうして見分けられるんじゃろかい?

他愛ないと言えばそうかも知れないが、このような話がこれでもか!というくらい沢山でてくるのである。面白いです。

数年前に私がアラビア書道の作品展に出品したものですが、文章はペルシア語の諺です。 یاسین بگوش خر خواندن  というのは直訳すると、「ヤースィンをロバの耳に」で、ヤースィンはコーランの中の一章の名前なので「コーランの一章をロバの耳に」ということ。つまり日本での「馬の耳に念仏」と同じ。それはそれでいいのですが、作品左上の挿絵がペルシア語版ホジャの本に載っていた挿絵を参考にして描いたものです。ユーモラスに書けたと思っています。

ロバにコーランを読んでやっているのがホジャというわけです。

書籍紹介『イスラーム書物の歴史』

2021年も年末です。今年最後の買い物はこの本です。以前から欲しかったのですが、少々高いので躊躇していました。定価5,500円、税込み6,050円です。年末年始をアカデミックに過ごそうと入手しました。

まだ読み始めたばかりですが、イスラムの聖典コーランが今のような書物の形になった過程が詳しく書かれています。神から啓示を受けたムハンマドが読み書きができなかったことはよく知られています。だから、ムハンマド自身が啓示を文字で書きとめることはできなかったわけです。従って彼は神からの啓示を口伝えで周りに伝えていったわけです。伝達の過程で元の形から変化していくことは自明です。ムハンマドの死後、4人の後継者の時代(正統カリフ時代)に様々に誤解釈されつつある啓示内容を正しい形で統一しなければならないという思いに至ったわけです。そして、今あるコーランが完成してきたのです。

私が凄いと思ったのは、完成後にこれまで伝えられていたコーランの形になっていないもの、あるいはコーランのようにまとめられていたものら全てを破棄させたことです。そして、今後はこの完成した版の書物をもって正式なコーランとし、それを基に写本をしてきたのです。最初に完成したのは7部であったと言います。5部という説もあります。それらはメッカ、シリアのシャーム、イエメン、今のバーレーンではなくアラビア半島東部のバーレーン、メディナに送られたとあります。7部ならあと2カ所がどこか不明なので、5部と言う説が生まれたようです。コーランを送るにあたり、朗誦に秀でたものが随行して、行った先で朗誦の仕方まで教授したそうです。

もう1点、コーランが書物化されて、写本が流布していった背景の大きな要因は紙です。エジプトでのパピルスの時代から羊皮紙、鹿の皮などを含めて獣皮紙の時代を経てきました。製紙法がタラス河畔の戦いで唐から伝わったという有名な話があります。それはアッバース朝の時代になります。最初はぼろ布を材料にしたようなこともあったそうで、次第に今のような紙に近づいてきたわけです。

このようなことが詳しく書かれていて読者を引き込んでいくのです。どちらかというと学術的な内容ですが、そちらの専門でなくても興味深く読み応えのある書物です。目次をみるとまだまだ教務深い内容がありそうです。楽しみです。

書籍紹介:アケメネス朝ペルシア・史上初の世界帝国

前回の記事投稿が、10月9日でした。アラビア書道展が川崎で開かれたので、そちらを訪れたついでに子供たちの家に行って1週間ほど滞在してきました。子供たちというより、目的は久しぶりの孫二人と会いたかったわけです。コロナのせいで2年近く会ってませんでした。といっても、昼間は孫たちは学校や保育園に行ってるわけですから、私は暇なわけです。今回はパソコンを持参しなかったので、暇つぶしのために見つけたのがタイトルの新書版です。

 

中公新書、阿部拓児著『アケメネス朝ペルシア・史上初の世界帝国』880円+税です。書店で偶然発見したのですが、発行は今年の9月ですから新刊です。とっさに思ったことはアケメネス朝ペルシアだけで一冊の本を一般人向けに出版することができるんだ!ということです。失礼かもしれませんが「へえ、こんな本でも売れるのかなあ?」という思いでした。アケメネス朝ペルシャは当然世界史で学ぶところでありますし、キュロス大王やダレイオス大王とペルセポリスの遺跡、そしてこの帝国がアレクサンドロス大王に滅ぼされたことなどで興味・関心もある人は多いでしょう。でも、その中間の部分つまり、ダレイオス大王の最盛期から末期に至る間のことはあまり関心がない人が多いと思っているのです。正直、自分もそうでした。そのような偏見に満ちた私感はここまでにしましょう。ペルシアに興味のある人は是非とも読んでいただきたい本だと思います。

まず、最初に伝えたいことはダレイオス大王がアケメネス朝の初代の王かもしれないということです。普通は初代がキュロス大王で二代目が息子のカンビュセス、そして3代目にするか4代目かと紛らわしいダレイオス大王となるのですが、キュロス大王の国とダレイオス大王の国は分ける考え方もできると諸説を紹介しています。私もこの説は以前から知っています。青木健氏はその著書の中で、キュロス大王から3代目までをチシュピシュ朝としています。今、世の中にでている歴史書の中の系図で、アケメネス朝は以下の図になっています。

確かにダレイオス1世(ダレイオス大王)はキュロスの直系ではありません。しかし遡れば繋がるということになるわけです。しかし真実はそうではなくて、ダレイオス大王が自らが王位についた正統性を主張するために作り上げた可能性があるというのです。それに関することがらがいくつか示されるのが大変興味深い。

カンビュセスが死んでダレイオス大王の時代になるわけであるが、カンビュセスの死とそこにまつわるストーリーもいくつかのシナリオが示されておりこれまた興味深いものであります。普通は、カンビュセスが実の弟を殺害し、秘密にしていた。しかし、それを知った弟に瓜二つのそっくりさんが、カンビュセスのエジプト遠征中に弟になりすまし王位就任を宣言する。慌てて引き返すカンビュセスが馬から落ちて死ぬとかなのでありますが、このあたりのストーリーも諸説があり、面白い。

とにかく、大昔の歴史であり、その当時を伝えるのがヘロドトスの『歴史』やクテシアスの『ペルシア史』しかないのである。あと有力なものとしてはベヒストゥーン碑文であり、私も地上100m、断崖絶壁に登りこの碑文を目の前にして感動したのですが、この碑文はダレイオス大王が造った、造らせたものであるから、自分に都合の良いように記している可能性は皆無ではないわけです。

このようにこれまで当たり前とされていた点が、そうでなくなるという内容は中々読みごたえがあるものです。しかし、一般読者にはそこまで細かい点は必要ないと思う点もあるので、適当に取捨選択してページをめくればいいでしょう。