シリーズ「オスマン帝国」:⑪チューリップ時代を知っていますか?

オスマン帝国の歴史の中に「チューリップ時代」があったことをご存知でしょうか。歴史的な時代の名前としてはロマンチックないい名前ではないでしょうか。名前から想像するだけで、きっとその時代は良い時代だったのだろうと推測できますね。3月になり少しずつ春の気配が近づいているような気がします。チューリップの花も目を出し、葉も出てきました。このチューリップはウィキペディアで調べると「アナトリア、イランからパミール高原、ヒンドゥークシュ山脈、カザフスタンのステップ地帯が原産。」とでています。アナトリアですからまさにトルコが原産地なのです。さらにウィキペディアは「中近東ではラーレ(トルコ語: lale、ペルシア語: لاله‎ など)と呼ばれる。」と書いています。ペルシャ語の方も発音はトルコ語と同じく「ラーレ」です。ペルシャでは美女を表す際に「月のような美女」や「チューリップのような美女」という表現をします。トルコではどうでしょうか。冒頭の画像はチューリップの原種ということでフォトライブラリーさんの無料画像を利用させていただきました。ありがとうございます。

さて本題の「チューリップ時代」とはいつ頃のどんな時代だったのでしょうか。講談社・後藤明著『ビジュアル版・イスラーム歴史物語』249頁から引用させていただきます。

18世紀にはいる直前の1699年、オスマン帝国は、オーストリアやロシアなどのヨーロッパ諸国の神聖同盟と、カルロヴィッツ条約を締結しました。これは、1683年にオスマン帝国がオーストリアの首都ウィーンを包囲して、惨めにも撤退したことに端を発する戦争の終結を意味しましたが、オスマン帝国にとっては、敗戦を認めたことに他ならなかったのです。帝国はこの条約で、ハンガリーをオーストリアに譲りました。無敵を誇っていた帝国陸軍は敗れ、帝国ははじめて領土を敵に譲ったのです。
18世紀に入って、オスマン帝国の中央部ではチューリップ時代とよばれる華やかな宮廷文化が花開きました。チューリップは、トルコやイランで人々に愛好されていた花です。その花のあでやかさゆえに命名された時代ですが、帝国の武力は確実に低下していました。この時代、帝国は混乱に乗じてイランに出兵するのですが、ナーディル・シャーに一蹴されて、一時期はイラクを失ってしまいます。帝国の武力の根幹であったイエニ・チェリも、特権階層化して、世襲が当たり前となり、戦闘力を失っていきます。地方では、中央から派遣された官僚が支配する体制が崩れはじめ、おりから台頭しはじめた豪農(アーヤーン)が、徴税請負人となって地方政治を左右するようになっていきます。そして、帝国領であったエジプトやシリアでは、それぞれの地の勢力が、帝都から派遣される総督を無視して、地方政治の派遣をめぐって争うようになりました。オスマン帝国の中央の求心力は確実に低下していったのです。そして1774年には、ロシアとの戦いに敗れて、帝国に臣従していたクリミヤ半島のクリム・ハン国をロシアに譲ってしまいました。オスマン帝国は、ゆっくりですが、解体への道をたどりはじめました。

年表や歴史本をみると「チューリップ時代」は1803年~1830年頃と記されている。トプカプ宮殿にはチューリップの庭があったことや、富裕層が別荘やチューリップにお金をつぎ込んだ贅沢をしたと宮廷文化爛熟期と書かれている。一方で、国勢は衰退とも書かれてる。オスマン帝国建国(1299年)から長い歴史を築いてきた帝国の最後の花開いた時代であっただ。チューリップの花は美しく、誰もが愛する花である。美しい花の宿命の儚さとオスマン帝国の衰退が重なってなぜか寂しく感じるのは私だけであろうか。

コメントを残す