前回(2月22日)、このブログに肩のMRI検査をすると書きましたが、その結果は「肩の腱板断裂」でした。かなりひどい断裂とのことでして、手術を勧められました。❶は切れた腱板を引っ張って肩に接合する方法ですが、腱板がかなり傷んでいるので劣化したゴムを伸ばしたら切れてしまうのと同じで、術後にまた切れる可能性が大きいとのこと。❷は人工関節を埋める方法。2014年に認可された現在最も進んだ手術方法で諸条件があるが私には適応できる方法。手術しなければ長い時間をかけて自然修復的な改善もあるが腱がきれているので腕を高く上げることができるようにはならないそうです。手術は全身麻酔で入院が1-2週間。その後1カ月は装具をつけて養生とのこと。中々大変な手術のようなので考え中ということです。来週、診察時に相談することにしています。心配してくれている読者がいるので、経過報告させていただきました。さて、めっきり春めいてきましたね。3月3日です。冒頭の画像は今朝の中日新聞に掲載された画像です。奈良東大寺のお水取りの儀式の前に若狭から御香水を送る儀式を紹介しています。このお水取りがペルシアと関係があることをご存知でしょうか。
若狭地方に春を告げる神事「お水送り」が3月2日、福井県小浜市の神宮寺近くを流れる遠敷川の河原で営まれた。古い伝説で、若狭と奈良は地下でつながっており、遠敷川に注がれた「香水」が東大寺二月堂の井戸に湧くとされる。ほら貝が響く中、白装束の僧侶が竹筒から香水を注ぐと、観光客らが幻想的な光景に見入った。(中日新聞サイトより引用)QRコードからは動画も見ることができます。
ペルシアとの関係がどこにあるのか?説明が難しいので既存のサイトの資料を引用させていただくことにします。サライのサイトからです。https://serai.jp/tour/44963
「お水取り」は旧暦2月に行なわれる、奈良に春の到来を告げる仏教行事。1年間の「悔過(けか)」、つまり罪・穢れを懺悔(ざんげ)し、洗い清め、かつ国民・国家の安泰を祈るのが目的である。二月堂本尊の十一面観音に祈願するので「修二会(しゅにえ)の十一面悔過法要」というのが正式名称である。
この行を始めたのは実忠(じっちゅう)という僧侶だ。東大寺を開山した良弁(ろうべん)僧正の弟子とされる。不思議な話だが、これほど大規模な仏教行事を創始した人なのに、生まれた年はもちろんのこと、亡くなった年もわかっていない。
実忠とはどんな人物だったのか--。実忠はイラン人であると唱えた学者がいる。浄土真宗の僧侶で、古代インドのサンスクリット語やイラン語の権威だった言語学者の伊藤義教(いとうぎきょう、1909~1996)である。
彼は「お水取り」のルーツが中国や朝鮮半島にまったく見られないことに疑問をもった。そこで『日本書紀』など、古代の資料を調べてみると、インドを始め中東のペルシア一帯から多くの文化人や宗教家が来日していることがわかった。例えば天平勝宝4年(752)に東大寺大仏開眼供養の導師を務めた僧侶、菩提僊那(ぼだいせんな)はインド人である。
伊藤義教は得意のイラン語を駆使して古代ペルシアの宗教を検証し、実忠という名前は古代ペルシャ語の「ジュド(異なる)」と「チフル(種族)」、つまり「異邦人」を意味し、ペルシアで栄えたゾロアスター教の教えや儀式を元にお水取りを構成したのだという大胆な説を立てた。実忠は、もしかしたら中国を経由せずに海路で日本へやってきたのかも知れない。
お水取りは2月20日から2月末まで別火(べっか)という準備期間と、3月1日から14日までの本行(ほんぎょう)からなる。この行事を担当する僧侶を練行衆(れんぎょうしゅう)という。練行衆は毎年11人が選ばれ、彼らは一旦行に入ると家族の不幸などがない限り、途中で抜け出すことはできない。
本行は昼の12時から夜中まで、6回に分けて行なわれる。基本的には同じ内容の繰り返しだが、途中ちょっと変わった特別行事がいくつも入ってくる。それがどのような意味を持つのか、じつのところ、すべてがはっきりしているわけではない。
その典型が、3月12日の深夜に始まる「お水取り」という行事である。
大きな咒師松明(しゅしたいまつ)を先頭に閼伽井屋へ向う練行衆。仏教行事というより神事といったほうがふさわしい。
大きな咒師松明(しゅしたいまつ)を先頭に、閼伽井屋へ向う練行衆。仏教行事というより神事といったほうがふさわしい。
深夜1時過ぎ、5人の練行衆が供を従え、二月堂下にある「閼伽井屋(あかいや)」という堂へ向かう。堂内には若狭井(わかさい)という井戸があり、そこから本尊の観音様にお供えする香水(こうずい)を汲み取る。闇の中での無言の行で、誰も現場を見ることができない。あまりにも神秘的な行事なので、この香水を汲み取る行がとりわけ有名になり、ついには「お水取り」が修二会全体の名称になってしまったというわけだ。閼伽井屋から汲み上げた香水を参拝者にふるまう。身体につけるとご利益があるとされる。
さて、その若狭井の香水だが、若狭国(福井県)にある遠敷(おにゅう)という所から地下を通って二月堂下の2つの穴から湧き出すとされている。なぜ若狭からなのか。古代の大陸文化の多くは日本海側から琵琶湖を経て奈良にやってきたからという説がある。しかし、先の伊藤義教によると、それは後世につけられた理由だという。そう語る伊藤が注目したのは、イランやアフガニスタンで造られている「カナート」という地下水路である。雨の少ない砂漠地帯では貴重な水を蒸発させないために、山間部から地下に直線の水路を造り、オアシスに水を供給した。若狭から東大寺までおよそ90km。もちろん、そんなに長い地下水路は存在しないが、貴重な水を遠くから運ぶことの意義がお水取りの神事に隠されていると伊藤は断言する。
中東と古代日本は、1000年以上前に太いパイプで結ばれていた。当時の人たちのほうが、現代人より世界を見る目がはるかに広かったのかもしれない。お水取りの期間中、練行衆は二月堂周辺の神社にもお参りする。神も仏も崇拝する日本的信仰といえる。文/田中昭三
ペルシアとの関係は以上の説明でお分かりでしょうか。こじつけで信憑性が疑問と思われる方も多いでしょう。でも、遠い若狭の国から地下を通って奈良にまで水を届ける物語。その由来は若狭の神様が奈良での集まりに遅刻したことを詫びて御香水を届けたとか。その周辺の物語はチムドンドンするのです。また、ここで紹介されている伊藤義教先生は私自身が学生時代に1年間講義を受けた思入れのある先生なのです。楔形文字の話などを思い出します。そして、イランのベヒストゥーンのダリウス大王の碑文(3つの言語で書かれている)には誤訳があるとおっしゃっていたことも覚えています。そんな影響を受けて私はベヒストゥーンの碑文を2011年に訪れたのでした。立ち入り禁止の地上70m以上の絶壁にあるのですが、世界遺産管理事務所と交渉して案内してもらったのでした。碑文の解読に成功したローリンソンが自分の名前を刻んでいるのを発見しました。そのことはずっと以前にこのブログに書いているのでご覧ください。