アフガニスタンとラピスラズリ(続き)

 

昨日(前回)、ヒンドゥークシュで採れるものとはいったい何でしょうか、という所で終わったのでしたね。でも、後から気が付きました。タイトルが「アフガニスタンとラピスラズリ」となっていました。答えはラピスラズリということでした。ということで今回も更に適宜抜粋し編集しながら引用を続けます。

ツタンカーメンは、今から3300年余り前の紀元前14世紀頃、古代エジプト王、ファラオとして短い生涯を送った。彼の墓が1922年に見つかり、そこの埋葬品の「黄金のマスク」の目の部分に、ラピスラズリがはめ込まれていたのである。その周辺で見つかった140個ほどのスカラベという昆虫の彫り物は全てラピスラズリであったという。エジプトでラピスラズリが使われていたということは当時も発見された当時も重要視されるような特別なことではなかったという。だが、それらのラピスラズリはアフガンのヒンドゥークシュで採掘されて運ばれたものであるという点が、このブログでは重要な点なのである。

一方、日本との関係はどうなるのだろうか。六世紀に日本に伝えられた仏教では、宇宙には東西南北に四つの「仏の世界」、いわゆる「仏国土」が存在するとの考えから東に薬師如来、西に阿弥陀如来、南に釈迦如来、北に弥勒菩薩が存在するとした。その中の一つ薬師如来は東方浄土を治めるだけでなく、現世で苦しむ人々を助ける力を持つとされ、これが「薬師」という名前の由来である。この薬師如来の正式な名前は「薬師瑠璃光如来」というのである。瑠璃というのはラピスラズリの日本語訳である。なぜ瑠璃という言葉が薬師如来につけられたのだろうか。かの著者は3つの説明しているが、その三つ目の説明とは「仏教徒が瑠璃の粉末を薬や顔料として珍重していた点である。実際、瑠璃に含まれる成分が精神の安定をはかるとして、中世ヨーロッパでも使用されてきた。薬師如来は、まさに医師であり、薬剤師であり、心の闇を取り払うカウンセラーでもあった。・・・・・インドへの旅を成し遂げて多くの仏典を持ち帰った玄奘三蔵が翻訳した経典に「薬師瑠璃光如来本願功徳教」があった。・・・アフガンに誕生した瑠璃は、経典の名前だけでなく、いくつかの経文の一節にも使われ、六世紀以後次々と日本に渡ってきた。これまで仏教の伝来といえば、インド、中国、日本の関係だけが注目されてきた。その中にアフガンを加える人は少数である。しかし、薬師如来像を眺める時、私たちは瑠璃の光が放ち続けて来た「アフガンの存在」を忘れてはならないだろう。

ということで、アフガニスタンはかつては西のエジプトへ、あるいは東の日本に影響を与えた一拠点であったということである。ラピスラズリという貴重な石(貴石)、日本では七宝に一つに数えられる貴い石として珍重に取り扱われたラピスラズリがアフガンからの到来物であったのである。瑠璃の美しい青さ、サファイアだと思われていたものが実はラピスラズリであったという話なども聞く。私はバードウォッチャーであるが、美しい鳥にも瑠璃が付いているものが多い。例えばオオルリ、ルリビタキ、ルリカケス等々である。冒頭の写真は私が写したルリビタキである。今日はこの辺で終わりにしましょう。

 

 

アフガニスタンとラピスラズリ

前回、引用させていただいた『アフガニスタン・戦乱の現代史』には私の関心を引き付けた部分がある。その部分を今回も引用させていただこう。

文化の伝達といえば、ギリシャのヘレニズム文化が、インド、中国を経由して日本に伝わった事実はよく知られている。この場合、ギリシャは情報の発信地であり、日本は最終的な情報の受信地であった。つまりアフガンは中継地にしか過ぎなかったということになる。しかし、これから紹介する例は、アフガンがまさに情報の発信地であり、エジプトと日本がともに最終的な受信地であったことを示している。アフガンからエジプトに伝わったのは「ツタンカーメン王」に関する事象であり、日本に伝わったのは「薬師如来」に関する事象であった。それはアフガンの大自然が、人類の歴史をはるかに超える長い年月をかけて、ヒンドゥークシュの山岳に醸成した珍しい物質であった。では、アフガンが発信したものとは、いったい何だったのか。

以上が、引用部分である。さて、皆さんはその物質とは何だとお思いですか?今日は元旦ですので、これまでにしておきましょう。次回の新規投稿までに物質が何か考えておいて下さいね。

アフガニスタンの民族

アフガニスタンは中東の範疇からは若干外れる面があるが、かつてのペルシア帝国の領土が最大であった当時は今のウズベキスタン辺りまでがペルシアであったことを考えるとアフガニスタンは遠くない。またアフガニスタンはイランに接しており、その言語はダリーと呼ばれるが、ペルシア語の方言ともいえる言語である。アフガニスタンというと我々日本には余り馴染みがないと思われるかも知れないが、中国から西域へのルートでもあり、またシルクロード以前から通商の道として開かれた一帯であった。先ずはアフガニスタンの民族を紹介しよう。以下の内容は渡辺光一著『アフガニスタン 戦乱の現代史』岩波新書からの引用である。

アフガンの民族集団を分類すると20以上にものぼるという。人口の多いものから10の集団をあげると、①パシュトゥーン(約40%)、②タジク(25%)、③ハザラ(10%)、④ウズベク、⑤トルクメン、⑥カザック、⑦キジルバッシュ、⑧ヌーリスタン、⑨バローチ、⑩キルギスである。
ウズベク以下は100万人に満たない少数である。アフガンの宗教は98%がムスリムである。うち85%はスンニー派系のハナフィー派に属している。アフガン中央部に居住するハザラ人とイランからアフガンに渡来したとされる西部地方のキジルバッシュの2集団は、イランを中心とするシーア派のイスラムを信奉している。しかし、アフガンでは仏教が衰退したあと、インドの多神教ヒンドゥー教やペルシアのゾロアスター教、そのほか土俗的な宗教が混在していた。8世紀、バグダードにアッバース朝が興きると、その勢力拡大に伴って、イスラムが徐々に浸透してきた。このあと13世紀にはモンゴルの支配を受けるが、このころにインド、トルコを中心に民衆の間に広がっていた「スーフィー」と呼ばれるイスラム神秘主義がアフガンに入り始めた。

最大勢力であるパシュトゥーンは人種・言語的にはインド・アーリア系に属し、紀元前2000年前後に西アジアから移動してきた民族と考えられている。どのようにして集団を形成、維持してきたかを遡ることができるのは、せいぜい今から300年ほど前までである。彼らは外部からの強力な支配者から逃れる手段として、アフガンとパキスタンとの国境付近に広がる山岳地帯を有効に使っていた。外部からの強い圧力が加わると、険しい山の中に逃げ込み、圧力が弱まると山から平原に戻るという行動を繰り返してきた。このような行動パターンは、アフガンの支配を目指したイギリスに対する三度のアフガン戦争や、ソ連軍侵攻の際にムジャーヒデイーン(アラビア語で「ジハードを遂行する者」を意味する)としての山岳におけるゲリラ戦などでしばしば見られた。

他民族国家である。最大勢力であるパシュトゥーン人以外は少数であり、言語も異なることがわかる。あまり聞きなりないハザラという民族も存在して彼らはシーア派イスラム教徒でありダリー語というペルシア系の言語を話す。聞きなれない民族名かもしれないが、私が昔イランに居た頃、カスピ海沿岸の町にも住んでいたが、カスピ海のことをダルヤーエ・ハザルと呼ばれることがあると知った。つまり、ハザル人の海ということである。多民族国家ゆえの統治の難しさがあることが推察できるのである。

 

アフガニスタンについて

中村哲さんがアフガニスタンで殺害されてから、3年が経過した先日にはメディアが彼の亡き後の現地を取材して放映していた。そこでは中村さんの遺志を継いだ人々が治水工事に取り組んでいる姿があった。中村さんは医師であった。現地の人々を病から救うために赴任したのであったが、病に対する対処以前に彼らの生活基盤を整えることが必要だと感じ、安定して農作物を手に入れることができるように、灌漑施設の工事などに取り組んだのであった。
私は1971年に初めてイランに駐在員として赴いた。水資源開発コンサルタンツ会社の一員としてであった。社の仕事はイラン政府との契約業務でイランの水資源開発計画を推進することであった。従って、イランの首都テヘランの事務所には日本からの技術者が沢山駐在していた。イランの計画を推進する一方で、アフガニスタンでの水資源開発計画の可能性も探っていた。そして、何人かのスタッフがプロジェクトファインディングという名目でアフガニスタンを行き来していたのであった。その現場はジャララバードだった。
カーブルの東方にジャララバードが在る。北にはヒンドゥークシュ山脈があるので、この山脈から流れて来る水を利用しようとした。ヒンドゥークシュとはヒンドゥーがインド(人)、クシュの元は殺すという動詞コシュタンであるから、インド人殺しの山脈ということ。つまり、非常に険しい山脈ということだろう。当時、現地の人々は剣や鉄砲を手にしていたので怖かったという話も聞いた。治安が良くなくて開発計画を進めるような状況ではなかったということだ。もし、我々が思っていたような開発ができていたなら、中村さんのような不幸な事件も起こらなかったかもしれない。アフガニスタンはその後ソ連の侵攻などもあり、虐げられた歴史を辿ってきた。私がこのブログで扱う中東地域とは少し外れるのであるが、今後、少し、アフガニスタンの歴史について紹介してみようかと思っている。

イスラム世界の偉人④:イブン・ルシュド(ラテン語名=アヴェロエス)

 

無知は恐れにつながり、
 恐れは憎しみにつながり、
 憎しみは暴力につながります。
 これが方程式です。

イブン・ルシュドの言葉 

冒頭の画像の言葉の主であるイブン・ルシュドをご存知でしょうか。これまで①イブン・シーナ、②イブン・バットゥータ、③イブン・ハルドゥーンを紹介しましたが、今回もイブンのついたイブン・ルシュドです。一言でいうと12世紀、コルドバ(スペイン)でアリストテレスを研究した哲学者である。インターネット上の「世界史の窓」では次のように説明している。
12世紀のコルドバで活躍したイスラーム教徒の哲学者。 ラテン名アヴェロエスとしてもヨーロッパに広く知られ、アリストテレス哲学を紹介し、スコラ哲学に影響を与えた。1126年、コルドバの代々のカーディー(法官)の家に生まれ、医学、天文学、神学、哲学を研究した。1147年にコルドバに成立したムワッヒド朝の王アブー=ヤクブの侍医となって仕え(1169年頃)、国家的な事業としてアリストテレスの著作をアラビア語に翻訳する事業に従事した。アリストテレスの著作のアラビア語訳は10世紀末のイブン=シーナーの事業を受け継ぐものであったが、12世紀のイブン=ルシュドは「新プラトン主義」の影響を受け、プラトン的な神学理論による解釈を行ったものであった。また当時有力になっていた、ガザーリーによって始められた、理論を排し直感的に神を感じ取るというスーフィズムの思想に反対して、イスラーム神学の理論付けを行おうとしたものであった。しかし、北方のキリスト教徒のレコンキスタと戦っていたムワッヒド朝は次第に宗教的に不寛容となり、イブン=ルシュドの学説も受け入れられなくなった。1197年突然その著作は発禁とされ、地位も追われてコルドバを去り、1198年にモロッコのマラケシュで生涯を閉じた。イブン=ルシュドと同じ頃、コルドバでアリストテレス哲学を研究していたユダヤ人のマイモニデスもモロッコのフェスを経てエジプトに逃れた。
イブン=ルシュドのアリストテレス翻訳事業は上述のような事情でイスラーム世界では断絶したが、コルドバがレコンキスタの結果、キリスト教徒の手に落ちた1230年代以降に、彼の著作がラテン語訳されることによって、キリスト教世界に継承されることになった。特にパリ大学の神学者が熱心にその著作の研究を行った。こうしてイブン=ルシュドはラテン名でアヴェロエスとしてヨーロッパで知られるようになり、中世のスコラ哲学に大きな影響を与えた。しかし、イブン=ルシュドつまりアヴェロエスのもたらしたアリストテレス哲学は、その合理的解釈を推し進めれば宗教的真理と理性的真理の二元論に向かっていく。パリ大学の急進的なアヴェロエス派に特にそのような傾向が強まり、ローマ教皇庁はそれを危険視し、トマス=アクィナスをパリ大学に派遣しその学説の修正を求めた。ついに1270年に教皇庁はアヴェロエス主義を教授することを禁止した。<以上、樺山紘一『地中海』2006 岩波新書 第4章 p.114-145 による>

彼は幅広い分野に関して研究し、多数の業績を残しているが、最も力を注いだのがアリストテレスの研究であり、著作の多くがアリストテレス哲学の解説書、注釈書であり、そこに彼自身の考えを注いでいる。西欧では彼を「アラブ哲学の最大の星、アラブ哲学の頂点、終点」などという言葉で賞賛されている。

アリーの言葉

先般『アラブのことばと絶景』を書籍紹介としてアップしました。その後、ボチボチ中を読んでいました。その中に正統カリフ第四代アリーの言葉がありました。上の画像の言葉です。「賢い人は最初に考えてから話し、愚か者は最初に話してから考える。」です。同じような言葉や似たような言葉は他にもあるような気がしますが、アリーがそう言っていたということが伝わっているのでしょう。

私は沖縄三線を趣味で弾くのですが、デンサー節には「むにいさざ慎め 口(フチ)ぬ外出(フカン)だすなよ。出(ウ)だしたら 又ん飲みぬならる デンサ」という部分があります。つまり「言葉は慎重にしなさい。 軽率な発言はしてはならない。 一度口走っててしまえば取り消しはできない。」という意味です。アリーの言葉とは少しニュアンスが違いますが、言葉を発するときはよくよく考えなさいという点では共通していると思います。

アリーについて皆さんはご存知ですか。正統カリフ第四代と先述した通り、イスラムの創始者ムハンマド亡き後の後継者がカリフです。4代目のアリーまでを正統カリフ時代といいます。ムハンマドは両親の死後、叔父に育てられました。その叔父の息子がアリーであり従兄弟になります。二人は兄弟のように成長してきたのでした。ムハンマドの娘ファーティマの婿でもありました。このようにムハンマドに最も近い関係にあったアリーなので、ムハンマドの死後の後継者となるべきだと主張する者達も大勢いたわけですが、初代カリフは長老のアブー・バクルが選ばれました。結局、アリーは四代目に就任したのではありますが、ムアーウィヤという人物との争いの結果、イスラムは分裂したのでした。この辺りのことはこのブログのずっと以前の「イスラムの歴史」の中に書かれている筈です。分裂した一方がウマイヤ朝になり勢力を拡大しました。一方、アリーを担ぎ出そうとしたグループは「アリーの派」と呼ばれます。派という言葉がシーアです。つまり、イスラムのスンナ派(スンニー派)とシーア派になるわけですね。シーア派はスンナ派と何が違うのかと気になる方が大勢いますが、基本的な部分はムハンマドの教え、コーランを信奉することに変わりはありません。コーランの解釈などで異なる部分がでてきます。また、シーア派ではアリーの肖像画を飾ることが多々見られます。偶像崇拝禁止に厳しいスンナ派では肖像画を飾ることはありません。私も軽々に物を言ったり、書いたりすることを慎重にしなければならないと思いつつ、今日はこれにてお終いにしましょう。

 

サッカーワールドカップの開催地・カタールのこと


サッカーのワールドカップが始まりましたね。私はサッカーにはあまり関心がないのですが、優秀な選手たちが選ばれて日本代表チームとして参戦するのですから、応援はします。昨日はサウジアラビアが優勝候補のアルゼンチンに勝つという番狂わせがあったようです。中東・イスラム世界を扱うこのブログの主としては拍手です。今日は少しだけ開催地のカタールについて書いて見ましょう。

ペルシア湾にニョキっと突き出た半島のような島のような形がカタールです。1800 年代半ばからアル サーニ家によって統治されていたカタールは、主に真珠採掘で知られる貧しい英国の保護領でした。この真珠産業も日本の御木本が開発した養殖真珠によって衰退したのでした。でも、現在は石油と天然ガスによる多大な収入をもたらす独立国家へと変貌を遂げています。身近な国ではないように見えるが、実際にはそうではありません。カタールの化石燃料は石油よりもむしろ天然ガスの開発が先んじており、日本は大量の天然ガスを輸入してきたのです。天然ガスは気体であるので、それを液化したガス、つまりLNG=液化天然ガスを専用のタンカーで運んできたのです。液化施設を造るには莫大な費用が掛かるために、日本も出資したプロジェクトで開発を進めました。実用化後はカタールにとっても永続的に利益がもたらすように「take or pay」「テイク オア ペイ」という契約方式をとっていました。つまり日本側での需要が例え減った場合のリスクをなくする方法です。LNGを受け取ることが義務付けされ、受け取らない場合でも支払いはするという契約だったのです。それだけ日本にとってはエネルギー源として必要だったのでした。現在は、輸入元も増えているし、そのような契約は過去のことでしょう。

国際的なニュースをテレビで見ていると「アルジャジーラ」というカタールのメディアからの放送をみることがあるでしょう。中東のCNNと呼ばれることもあるようですが、中東地域のニュースはアルジャジーラが詳しく報道してくれるので助かります。アルジャジーラという意味はアルが定冠詞、ジャジーラが島あるいは半島を意味します。アラビア半島でアルジャジーラというとアラビア半島でしょうが、カタールでアルジャジーラというとカタール半島を意味するのでしょう。ちなみに私の名前は「島」ですからジャジーラです。ペルシア語ではジャジーレです。カタールのことを詳細に述べてもあまり関心はないと思いますので、今日はこの辺で終わりましょう。今夜の日本対ドイツのサッカーを楽しんで応援しましょう。

ペルシア語講座35:役に立つ表現「あなたが居なくて寂しかった」

久しぶりの「ペルシア語講座」です。最近は使う機会が全くありません。一番最近では10月にアラビア書道作品展の会場にいたイラン人と少し喋っただけです。その前となるといつだったかは思い出せません。フェイスブックやインスタグラムやメールなどで使うことはありますが、対面での会話は中々機会がありません。忘れないように、このコーナーを続けるようにしましょう。さて、今日の表現は次の一文です。
جای شما خالی بود
意味は、タイトルに書いているように「あなたが居なくて寂しかった」です。例えば、私が旅行に行ってきました。その後であった人との会話です、「旅行楽しかった?」と聞かれます。「うん、楽しかったよ」と答えた後に「あなたが居なくて寂しかった」と続けるような場合の表現です。文字通りの意味は「あなたの場所が空っぽだった」となります。そして「あなたが居なくて寂しかった」という文字通りの意味よりもう少し感情が入っており「あなたが居たならもっと楽しかったのに」という程度のニュアンスを持っていると思うのです。私の好きな表現だし、相手から言われた場合も嬉しくなります。「今度は一緒に行きたいね」と会話が弾みます。単語と発音を覚えましょう。

جای   ja-e  ジャーエ と読みます。جا   ジャーの次にエザフェの ی が付いています。ジャーは「場所」という意味で、エ が付くので、その後ろの単語の「場所」となります。
後ろの単語は  شما shoma  ショマー です。「あなた」といういみです。従って、ジャーエ ショマー で「あなたの場所」という意味になります。これが主語になりますね。
次の単語は  خالی khali  kハーリーです。ハのまえにkを付けたのは、日本語のハではなく、喉の奥をこするように出すハにして下さい。「空っぽ」「カラ」「空間」の意味です。これが補語ですね。
そして最後が  بود bud  ブッド です。ブッドは英語のbe動詞の過去形三人称です。英語ならwasになります。これが述語ですか。これで全部の意味がわかりました。「あなたの場所が空っぽでした」
ジャーエ ショマー kハーリー ブッド
Ja-e shoma- khali- bud

この表現は「寂しい」と思ったのは私です。しかし、私が主語になるのではなく、主語はあなたの場所でしたね。ペルシア語にはこのように私に代わって他の語句を主語にする表現が多くあります。今回の上の会話の中で「旅行は楽しかった?」という会話がありました。Did you enjoy? と表現するのではなく「旅行はあなたを楽しくした?」というような言い方です。ほかでは「私は忘れちゃった」というような場合は勿論私を主語にする表現はありますが「私の記憶(覚え)が行っちゃった(飛んじゃった)」というような表現をするのです。これについては次回にお話ししましょう。いずれにせよ、ペルシア語は表現豊かな美しい言葉です。

書籍紹介:アラブのことばと絶景100

先日購入した本を紹介します。タイトルは「生きる知恵を授かるアラブのことばと絶景100」です。先ずはアラブの絶景というと何を思い浮かべるでしょうか。私自身が第一に思い浮かぶ景色というと砂漠に沈む夕日です。あるいは夕暮れの砂丘を歩く隊商の駱駝の列、そうです平山郁夫さんの絵の景色などです。表紙にも駱駝の列が見えます。


実際に中を見ると、そのような景色もありました。成程と思ったのはローマの遺跡です。ローマ帝国が北アフリカ、中東地域を支配していた時代の神殿などの遺跡です。勿論、アラブで生まれたイスラムの建築が多いのは当然です。

さて、タイトルにある「生きる知恵を授かる言葉」とは、どのような言葉なのでしょうか。第一に浮かぶのはコーランの中の一節や言葉です。が、この本の中にはそれ以外の諺や偉人?や歴史上の人物の言葉が絶景の風景に合わせて紹介されているのです。著作権の侵害ではなく、この書籍のPRのために2つだけ紹介してみましょう。

絶景33:上の写真は「マダイン・サーレハ」。サウジアラビアの古代遺跡として世界遺産に登録されている。紀元前1世紀から紀元後1世紀のナバタイ人の遺跡だそう。この頁で紹介されている言葉は「開けゴマ」。その解説文をそのまま次に引用する。

乾いた大地でも力強く育ち、食用油も採れるゴマは、アラブでは古くから重要な作物でした。実は熟すと突然割れて種を外へはじき飛ばします。盗賊が宝物を隠した岩屋の扉を開けるとき、アリババが唱えたこのあまりにも有名な呪文は、その様子から作られたのではないかともいわれています。この物語はシリアの説話をもとに創作されたと伝わります。

絶景54:

これはモロッコの Royal Palace。13~15世紀のマリーン朝の君主の居城で、現在も国王がフェズに滞在するときに使われるそうである。モスクの煌びやかな外壁とは異なり、地味ではあるが美しい。この頁の言葉は「種蒔き育てる人が刈り取る」という諺である。その意味を引用しよう。

まじめにコツコツとがんばる人こそがその努力の実りを享受することができます。反対に怠惰で努力をしない人は何も得ることはできないともいえます。刈り取ることができるのは自分が蒔いた種だけということです。「千里の道も一歩から」。努力は報われることを信じて少しずつ進んでいきましょう。

この本の発行所は「株式会社地球の歩き方」
発売元は「株式会社学研プラス」
価格は1650円。
それに凄いのは全部ではありませんが、紹介されている言葉にアラビア語が併記されていることです。
久しぶりにお勧めの一冊です。

 

最近の中東情勢

メディアのニュースはロシアとウクライナの戦況が中心である。そして、国内では国会・政治が、特に統一教会と自民党のズブズブの関係に関わる問題で大賑わいである。山際大臣の国民をバカにしたような受け答えの繰り返しには本当に苛立ちを覚えた。先日やっと辞任したのであるが、これで終わりというわけにはいかない。そんなこんなで、中東のニュースなどは皆無に近い状態である。

イラン:
その中で、一番注目されたのはイラン女性のヘジャブの問題であろう。ヘジャブをきちんと被っていなかった女性が連行された後で、死亡したという事件が発端で反体制デモが拡大したニュースである。デモに参加した人々と警察の小競り合いが拡大し、ここでも逮捕されたり死者がでた。デモに参加した女性が死体で見つかったともいう。ヘジャブの着用強制に対する抗議は非民主的な社会体制への抗議と変化していっている。政府はインターネットの規制に乗り出して、SNSが利用しにくくなっている。私のイラン人の知人のインスタグラムの投稿も途絶えがちになっている。インスタグラムの投稿の中にはシャー(国王)時代の書籍の写真などをアップしているものも見受けられる。決してその時代に戻ればいいというような色ではなく、それらの書籍を紹介しているだけという形ではあるが、反体制の意思表示なのであろう。シャーの息子も投稿しているのは勿論である。どこにいるのか私には分からない。

イラク:
今月の13日、イラクでは新大統領が選出された。新大統領はラシード氏、78歳。元水資源大臣でクルド人。イラクでは宗教間対立を避ける為に大統領はクルド人、政治的実権を持つ首相はシーア派から選び、議会の議長はスンナ派から選ぶのが慣例である。ラシード氏が首相を指名し、1カ月ほどかけて組閣に取り組む。首相には元人権相スダニ氏を指名したとも伝えられているが、首相を選ぶにあたり内部抗争が激しくなることが予想される。つまりここでも親イラン派とそうでないものの対立が常にあるのである。